現在位置:  トップページ > 暮らしの情報 > 健康 > 予防接種 > 帯状疱疹予防接種(定期接種)


ここから本文です。

帯状疱疹予防接種(定期接種)

ページ番号 1026127 更新日  令和7年4月11日

お知らせ

令和7年度から帯状疱疹予防接種が定期接種化されます。

実施内容は以下のとおりです。

令和7年度 定期接種の対象者

  1. 令和7年度内に「65歳」の誕生日を迎える方
  2. 令和7年度内に「70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上」の誕生日を迎える方
    (令和7年度から令和11年度までの経過措置)
  3. 接種日時点の年齢が60歳~64歳の方で、HIV免疫不全のため日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方(身体障害者手帳1級程度)

※令和5年度より実施している、帯状疱疹任意接種助成で接種を完了している方は定期接種の対象にはなりません。
※不活化ワクチンを任意接種で1回接種している方は、残り1回を定期接種として接種します。

経過措置について

帯状疱疹の定期接種は65歳の方を対象としておりますが、接種機会を平等に確保するため、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方まで対象を広げる経過措置が設けられました。この経過措置は、令和7年度から令和11年度まで実施いたします。(101歳以上の方は令和7年度の対象となります。)

令和7年度 定期接種対象生年月日

年齢 対象生年月日
65歳 昭和35年4月2日 昭和36年4月1日
70歳

昭和30年4月2日

昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日 昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日 昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日 昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日 昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日 昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日 大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前

 

個別通知の発送

「令和7年度 定期接種の対象者」の1・2に該当する方には、令和7年4月中旬に個別通知を発送いたします。
※「令和7年度 定期接種の対象者」の3に該当する方、定期接種の対象者で東久留米市に転入された方は、個別通知を送付いたしますので健康課予防係までご連絡ください。

 

対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで。
※不活化ワクチンは接種完了まで2カ月かかります。お早めの接種をお願いします。

 

接種回数・自己負担金額

ワクチンの種類 自己負担金額 接種回数
生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン・ビケン)
4,000円 1回
不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン・シングリックス)
(1回あたり)10,000円 2回
  • 定期接種として接種できるのは1度限りです。(生ワクチン1回または不活化ワクチン2回)
  • 市内の指定医療機関以外で接種を受けた場合、接種費用の助成は受けられません。また、償還払い制度もありませんのでご注意ください。
  • 生活保護受給者は生活保護受給証明書の提出を、中国残留邦人等支援給付受給者は中国残留邦人本人確認証の提示または支援給付受給証明書の提出を医療機関へ行うと、自己負担金が免除されます。
     

申し込み方法

市内指定医療機関をご確認の上、予約をしてください。

60歳から65歳未満の心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害(それぞれ身体障害者手帳1級程度の障害)を有する方は、予約の際、ご自身の年齢と障害をお持ちである旨をお伝えください。

持ち物

  • 健康課よりお送りする案内文(「帯状疱疹定期予防接種のご案内」)
  • 本人の住所・生年月日等が確認できる書類(保険証・資格確認書等)

60歳から64歳の方は障害者手帳又は診断書等の障害の程度及び生年月日を確認できる書類もご持参ください。

予防接種を受ける際の注意

予防接種の必要性や接種後の注意、副反応については、事前に以下の添付ファイル「帯状疱疹定期予防接種の説明」をお読みいただきご理解の上で予防接種を受けてください。(個別通知にも同封しております)

実施医療機関

帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成について

令和6年度まで実施しておりました、帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成につきまして、一部条件を変更し令和7年度も実施いたします。
詳細は以下のリンクをご覧ください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 健康課 予防係
〒203-0033 東京都東久留米市滝山4-3-14
電話:042-477-0030 ファクス:042-477-0033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る



Copyright © Higashikurume city. All rights reserved.