マイナポイント事業
ページ番号 1019975 更新日 令和5年2月24日
マイナポイントとは
マイナポイントとは、マイナンバーカードを取得した方へ、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントを国が付与する事業です。
マイナポイント第2弾では3種類の施策があり、各施策に応じた登録などを行うと、ポイントが付与されます。
マイナポイント事業は、令和5年5月末まで行われます。この事業にお申し込みできる対象者は、令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方です。
申し込みには、マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書(カード受け取り時にご自身で設定した数字4桁のパスワード)、ご自身で選んだ民間のキャッシュレス決済サービス(○○PayなどのQRコード決済、交通系ICカードなどの電子マネー、クレジットカードなど)が必要です。詳細は下記をご確認ください。
お問い合わせ先
マイナポイント事業の詳細は下記へお問い合わせください。
- マイナポイント事業ホームページ(総務省)
- マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
キャッシュレス決済サービスを調べる
マイナポイント第1弾
2021年12月末で終了しました。
マイナポイント第2弾
(施策1)マイナンバーカードの新規取得等
マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申し込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。
マイナポイント第1弾に申し込んでいない方が対象です。
令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
マイナンバーカード申請期限 |
令和5年2月末まで |
---|---|
マイナポイント申込開始時期 | 令和4年1月1日から |
マイナポイント申込期限 | 令和5年5月末まで |
付与ポイント | 上限(5,000円相当)までのポイント |
(施策2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み(既に利用申し込みを行った方も含む)
マイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申し込み、マイナポイントの申し込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。
利用申し込みが済んでいない場合、マイナポイントの申し込みの際に一緒に申し込めます。
「保険証としての利用申し込み」の詳細は、総務省ホームページをご確認ください。
マイナンバーカード申請期限 | 令和5年2月末まで |
---|---|
マイナポイント申込開始時期 |
令和4年6月30日から |
マイナポイント申込期限 | 令和5年5月末まで |
付与ポイント | 7,500円相当のポイント |
(施策3)公金受取口座の登録 (既に登録を行った方も含む)
ご自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申し込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。
マイナポイントの申し込み完了後に、公金受取口座の登録をすることもできます。
「公金受取口座登録」の詳細は、総務省ホームページをご確認ください。
マイナンバーカード申請期限 | 令和5年2月末まで |
---|---|
マイナポイント申込開始時期 | 令和4年6月30日から |
マイナポイント申込期限 | 令和5年5月末まで |
付与ポイント | 7,500円相当のポイント |
マイナポイント取得に必要なもの
- マイナンバーカード(マイナンバーカードの申請・取得については下記リンクを参照してください)
- 数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)
- キャッシュレスサービスの決済ID
- キャッシュレスサービスのセキュリティコード
ご注意
- キャッシュレスサービスによっては事前の登録が必要です。あらかじめご確認ください。
- 申し込み後、選択したキャッシュレスサービスにてチャージやお買い物をすることで、後日ポイントが付与されます。付与日数はキャッシュレスサービスによって異なりますので、事業者にお問い合わせください。
- マイナポイント申し込み完了後はキャッシュレスサービスの変更はできません。
マイナンバーカードを取得する
マイナポイントの申し込み方法
1、スマートフォンから
- iPhoneの方はApp Store、Androidの方はGoogle Play ストアからマイナポイントアプリをダウンロードする。
- 4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)を入力し、スマートフォンの下へマイナンバーカードをセットし、カードを読み取りする。(機種によって読み取り方法が異なります)
- 決済サービスを選択する。
- 申請情報(決済サービスID、セキュリティコード、電話番号下4桁)を入力する。
2、パソコンから(マイナンバーカード対応のカードリーダーが必要)
下記リンク「マイナポイント予約・申し込みサイト」から、「マイキーID作成、登録準備ソフト」をインストールの上、「マイナポイントの予約」へお進みください。
3、マイナポイント手続きスポット
マイナポイント予約・申込手続が安心・安全に、かつ無料でできる場所です。
手続きできる場所
全国約7万箇所(一部対応していない場合もあります)
- 郵便局
- セブン銀行(ATM)
- ローソン(マルチコピー機)
- 携帯ショップ
- イオングループ
- ビックカメラグループ
- ヤマダ電機
- 市区町村窓口など
必要なもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)
- キャッシュレスサービスの決済ID
- キャッシュレスサービスのセキュリティコード
市役所のマイナポイント手続きスポット
設置場所
市民課付近
- 利用希望の方ご自身で操作できます。
- パソコンはマイナポイント申し込み以外に使用できません。
利用時間
平日午前8時30分から午後5時まで
市役所でのポイント申し込みサポート
係員がポイント申し込みをサポートするサービスを行っています。
事前の準備をしていない場合には、サポートできません。必ず総務省ホームページから「マイナポイントに参入している事業者」を確認し、「キャッシュレス決済ID」と「セキュリティコード」を調べた上でお越しください。
受付場所
正面入り口付近特設ブース
受付方法
直接特設ブースにお越しください。順番にご案内しますので、混雑時には長時間お待ちいただく場合があります。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)
- ポイントカードやアプリ(事前に総務省ホームページから対象のサービスをご確認ください)
- キャッシュレスサービスの決済ID(事前に総務省ホームページからお調べください)
- キャッシュレスサービスのセキュリティコード(事前に総務省ホームページからお調べください)
- 口座番号のわかる通帳など(施策3の公金口座登録を希望する場合のみ)
サポート時間
平日午前8時30分から午後5時まで(受付は午後4時30分まで)
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 住民記録係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7722 ファクス:042-470-7805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。