介護保険被保険者証等の再交付
ページ番号 1023579 更新日 令和5年12月25日
介護保険被保険者証・負担割合証・負担限度額認定証等を紛失・破損等してしまった場合は、再交付することができます。
再交付の申請は、市役所1階の介護福祉課窓口または郵送で受付しています。
申請に必要なもの
(1) 介護保険被保険者証等再交付申請書
介護福祉課の窓口にあります。郵送を希望する場合はお手数ですが介護福祉課までご連絡ください。また、次のページよりダウンロードすることもできます。
(2)申請する方の本人確認書類
申請の際は、次の(A)または(B)の本人確認書類の提示が必要です。
(A) | 顔写真付きの身分証明書(運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・旅券・障害者手帳等官公署の発行するもの) | 1点 |
---|---|---|
(B) | 顔写真なしの身分証明書(健康保険証・年金手帳等) | 2点(うち1点は官公署の発行するもの) |
窓口で再交付を受けたい場合
介護福祉課窓口で再交付(即日)を受けたい場合は、上記の本人確認書類を持参のうえ、次の(1)~(4)の方がご来庁ください。(1)~(4)以外の方が来庁し手続きをされる場合は、郵送による交付となります。
来庁する方 | 必要書類 | |
---|---|---|
(1) | 被保険者ご本人 |
・来庁する方の本人確認書類(A)または(B) |
(2) | 被保険者ご本人と住民票が同一世帯の方【※1】 |
・来庁する方の本人確認書類(A)または(B) |
(3) | 委任状(代理人選任届)【※2】により被保険者ご本人より委任を受けた方(委任状の添付が必要です) |
・来庁する方の本人確認書類(A)または(B) ・委任状(代理人選任届) |
(4) | 被保険者本人の法定代理人(成年後見人・保佐人・補助人。登記事項証明書等の添付が必要です) |
・来庁する方の本人確認書類(A)または(B) ・登記事項証明書等 |
【※1】同じ住所に住んでいるご家族であっても、住民票が別世帯の場合は、委任状を持参している場合や法定代理人である場合を除き、郵送による交付となります。あらかじめご了承ください。
【※2】任意の様式で作成していただいて構いません。委任状に記載する内容は次のページに掲載している参考様式をご参照ください。
郵送で申請する場合
介護保険被保険者証等再交付申請書を記入のうえ、介護福祉課へ郵送してください。介護福祉課に申請書が到着次第、被保険者ご本人様の住民登録のある住所(送付先変更の届出をされている場合は、送付先の住所)あてに証書を送付します。郵便事情によっては、介護福祉課に申請書が到着してから証書がお手元に届くまでに、1週間程度かかる場合があります。
〒203-8555 東久留米市本町三丁目3番1号 東久留米市役所 介護福祉課 宛
ぴったりサービスによるオンライン申請
マイナポータルのぴったりサービスにより、介護保険被保険者証および負担割合証の再交付をオンラインで申請することができます。申請には、マイナンバーカードを読み取れる環境(スマートフォン、タブレットまたはパソコンとICカードリーダライタ)、「マイナンバーカード」および「署名用電子証明書用暗証番号」が必要です
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 介護福祉課 保険係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7818 ファクス:042-470-7808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。