粗大ごみ[インターネット]申込
ページ番号 1018615 更新日 令和7年4月1日
申込手順
【粗大ごみ収集申込フォーム】をクリックし、以下の手順に沿って必要事項を全て入力する。
- 1.ログイン
-
ログインせずに申し込みすることも可能です。
ログインしていただくことで、以下の機能が利用できます。
(1)マイページで申込履歴を確認できる。
(2)登録した氏名や住所などをフォームへ自動入力できる。
- 2.注意事項等の確認
- 内容を確認し、「システム利用上の注意点」に同意して、次の画面に進む。
- 3.支払方法選択
-
- 「オンライン決済」の場合は、専用フォームへ進む。
- 「処理券を購入」の場合は、次の画面へ進む。
- 4.申込内容入力
- 必要事項を入力する。
- 5.入力内容確認
-
入力内容が表示されるので、誤り等が無いか確認する。
※ログインしていない場合は、申込内容をインターネット上で確認できませんので、必ず控えてください。
内容が正しければ送信する。
【「処理券を購入」の場合は、送信し、手続き完了】
- 6.決済情報入力
-
必要事項を入力する。
対応している決済の種類:クレジットカード(Visa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club)またはPayPay
- 7.決済情報確認
-
入力内容が表示されるので、誤り等が無いか確認する。
※ログインしていない場合は、申込内容をインターネット上で確認できませんので、必ず控えてください。
内容が正しければ送信し、手続き完了。
申込内容の変更
オンライン決済の場合
【キャンセル】は、ごみ対策課への電話にて承ります。インターネット上からのキャンセルはできません。
※申し込みした月の、ごみ対策課最終開庁日午後4時以降はキャンセルできません。
※粗大ごみ収集後の申し込みのキャンセルはできません。
※キャンセルができない場合、決済された金額の返金はできません。
【内容の変更】を行うには、上記期限までに電話でキャンセルを行い、再度、申し込みください。
処理券を購入する場合
【キャンセル】は、申込完了後に自動送付される送信完了メール下部のURLから行うことができます。
※収集日の2日前(収集日が月曜日の場合は木曜日)までに行ってください。
※収集日の前日(収集日が月曜日の場合は金曜日)のキャンセルは、ごみ対策課への電話にて承ります。
【申込内容の変更】を行うには、上記期限までにキャンセルを行い、再度、申し込みください。
出し方
(1)時間
収集日当日の朝8時30分まで
(2)場所
戸建住宅の場合
道路に面した、敷地内の収集しやすい場所
集合住宅の場合
敷地内1階の、決められた集積場所
(3)手数料
オンライン決済をした場合
10cm×10cm以上の任意の紙に、「受付番号または氏名」と「収集日」を記入し、品物それぞれに貼ってください。
任意の紙は、よく見える位置に剥がれないようガムテープなどでしっかりと貼り付けてください。記入内容は、マジック等で大きな文字で記入してください。
任意の紙の記入例および貼り方イメージ
処理券購入の場合
申込時に指定された金額と枚数の処理券を取扱店で購入し、「受付番号または氏名」と「収集日」を記入した処理券を品物それぞれに貼ってください。
処理券取扱店は、以下のリンク先で確認してください。
処理券記入例「氏名」と「収集日」
処理券記入例「受付番号」と「収集日」
(4)粗大ごみの搬出が困難な場合
自身で家の中から粗大ごみを敷地内の道路に近い場所に出すことが困難な方は、シルバー人材センター(電話:042-475-0738)にご相談ください。料金等は直接事業者へ問い合わせください。
注意事項
- 処理券は、必ず申込をしてから購入してください。処理券の払い戻しはできません。
- 「手数料が不足しているもの」「処理券(オンライン決済の場合は任意の紙)が貼っていないもの」「申込していないもの」については収集できません。
- インターネット申し込みでは、掲載品目の種類を制限しています。お申し込みの品目が下記一覧にない場合は、電話でお申し込みください。
粗大ごみとは
- 最大辺が30cm以上(敷物は1帖以上)の家庭から出るごみです。
- 粗大ごみに該当するかの確認は、下記のURLから検索できます。
市で収集できないもの
- テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機。家電リサイクル法により再資源化が義務付けられています。処分方法は下記をご覧ください。
- パソコン(デスクトップ型、モニター)。処分方法は下記をご覧ください。※ノートパソコンは小型家電として無料で収集しています。
- 土、石、コンクリート、消火器、耐火金庫、スプリング入りのソファーやベッドマット、自動車のタイヤバッテリーなど、市の中間処理施設で破砕などの処理ができないもの。処分方法は、販売店、専門店、廃棄物処理業者へお問い合わせください。
- 事業所から出る粗大ごみは、廃棄物処理業者などへお問い合わせください。
処分する前に
- 修理して使えませんか。
- リサイクルショップを利用できませんか。
- 近所に欲しい方はいませんか。
- まだ使えるおもちゃ類、ベビー用品は、ごみ対策課へ持込みができます。(無料)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 ごみ対策課 業務係
〒203-0042 東京都東久留米市八幡町2-10-10
電話:042-473-2117 ファクス:042-477-6755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。