粗大ごみ[電話]申込
ページ番号 1018609 更新日 令和4年6月17日
新型コロナウイルス感染症拡大の影響による申し込み件数の増加により、時間帯によっては電話がつながりにくい場合もあります。
インターネット申込の積極的なご利用をお願い申し上げます。
インターネット申込の積極的なご利用をお願い申し上げます。
粗大ごみ処理券の氏名欄には、氏名ではなく、受付番号を記入することも可能です。受付番号での記入を希望される場合は、受付番号をお伝えしますので、電話申込時にお申し出ください。
電話申込
電話番号 042-473-2118(粗大ごみ受付専用)
受付時間:土曜・日曜日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
インターネット申込
ファクス申込
申し込みの前にご確認ください
粗大ごみとは
- 原則として一辺の長さ(一番長い辺)が30センチ以上の家庭から出るごみを指します。※解体・分解した場合も粗大ごみとなります。
- 粗大ごみに該当するかの確認は、下記のURLから検索できます。
次のものは粗大ごみとして受付できません
- テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機。家電リサイクル法により再資源化が義務付けられています。処分方法は下記をご覧ください。
- パソコン(デスクトップ型、モニター)。処分方法は下記をご覧ください。※ノートパソコンは小型家電として無料で収集しています。
- 土、石、コンクリート、消火器、耐火金庫、スプリング入りのソファーやベッドマット、自動車のタイヤバッテリーなど、市の中間処理施設で破砕などの処理ができないもの。処分方法は、販売店、専門店、廃棄物処理業者へお問い合わせください。
- 事業所から出る粗大ごみは、廃棄物処理業者などへお問い合わせください
処分する前に
- 修理して使えませんか。
- リサイクルショップを利用できませんか。
- 近所に欲しい方はいませんか。
申込から収集までの流れ
1 申込(電話)
申込に必要な事項
- 品目、数量、3辺の長さ(※解体済みの場合は、解体前の長さ)
- 住所(集合住宅の場合は、建物名および部屋番号まで)
- 氏名
- 電話番号
申込時にメモしていただく事項
- 収集日
- 申込日(粗大ごみ処理券に記載します)
- 品目ごとの粗大ごみ処理券の金額
- 受付番号(※粗大ごみ処理券に氏名ではなく受付番号を記載される場合)
2 粗大ごみ処理券を購入
- 申し込み時にお伝えした金額の粗大ごみ処理券を処理券販売所で購入してください。
- 粗大ごみ処理券は、200円、500円、800円、1,500円、2,000円の5種類です。
※市境の取扱所では、複数の市のシールを販売している場合があります。ご確認のうえご購入ください。
※粗大ごみ処理券の払い戻しはできませんので、ご注意ください。
3 粗大ごみ処理券を貼る
粗大ごみ処理券に「氏名と申込日」または「受付番号と申込日」を記入し、品目ごとに確認しやすいところに貼ってください。
※氏名ではなく、受付番号を記入される場合は、受付番号をお伝えしますので、電話申込時にお申し出ください。
4 粗大ごみを出す
収集日の午前8時30分までに、自宅の敷地内の分かりやすい場所か指定された場所へ出してください。留守中でも収集できる場所に出してください。2階以上にお住いの場合は1階へ出してください。
5 収集
- 留守中でも収集します。在宅している必要はありません。
- 午前8時30分から順番に収集に伺いますので、午後になることもあります。
- 収集まではご自身で管理をお願いします。
- シールを確認して収集します。シールが貼られていない場合やシールの金額が不足している場合は、収集しません。再度申し込みが必要になります。
注意事項
- 電話申込のキャンセル(全部及び一部)・追加変更は、収集日の2日前(収集日が月曜日の場合は4日前)までに、粗大ごみ受付電話(042-473-2118、土曜・日曜日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで)へご連絡ください。
- 家の中などからの品物の持ち出しは行いません。持ち出し困難な場合は、シルバー人材センター(電話:042-475-0738)にご相談ください。
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 ごみ対策課 管理係
〒203-0042 東京都東久留米市八幡町2-10-10
電話:042-473-2117 ファクス:042-477-6755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。