過去のイベント一覧(2016年)
ページ番号 1025665 更新日 令和6年12月25日
- 【中央 1月5日-】2017年お正月子ども福袋
- 【滝山 1月22日】読書会『夢十夜』夏目漱石作から『第一夜』
- 【ひばり 1月15日】新春 ひばり落語会
- 【東部 1月5日】新春 福むすび
- 【中央 】展示「はっけん東久留米 東久留米の農業のあゆみ」
- 【中央1月21日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります「図書館サポーターのドア 本のつくりを知る~豆本づくり」
- 【中央 12月25日】きせつのおはなし会
- 【ひばり 12月21日】冬のおたのしみ会「おおきなかぶ」
- 【東部 12月18日】クリスマスおはなし会
- 【中央 11月17日-12-28】展示「蔵出し―横溝正史v.s江戸川乱歩」
- 【中央 11月16日-12月28日】展示「Fairy Tales & Folk Tales from The Ishitake Collection」
- 【中央 11月16日-12月28日】展示「越境する文学」
- 【中央 12月11日】「第4回 語ろう!東久留米」東久留米と農業
- 【東部 12月7日】大人のためのおはなし会
- 【中央 11月23日-12月9日】展示『地域資料展 東久留米のぞきめがね 農業篇』
- 【滝山 11月24日】滝山図書館健康講座「認知症予防!脳と身体のトレーニング」
- 【滝山 11月19日】 としょかんにんじゃ にんにん!
- 【10月22日-11月6日】東久留米子ども読書週間
- 【滝山 11月6日】紙芝居劇場(かみしばいげきじょう)
- 【東部 11月1日】おかあさんと絵本
- 【中央 10月19日-12月19日】展示『顧想園散策』
- 【東部 11月6日】本と本のある場所のいま-夏葉社 島田潤一郎さん講演会-
- 【中央 10月15日-10月16日】書評ゲーム・miniビブリオバトルを開催します
- 【中央 11月9日】ストーリー・フェスタ 2016 ~多言語によるおはなし会~
- 【中央 11月6日】よもう!あそぼう!かがくの本「知ってる野菜のタネ知ってる?」
- 【中央 10月30日】きせつのおはなし会
- 【ひばり 10月20日】 朗読サロン
- 【中央-11月6日】展示「宮沢賢治生誕120年」
- 【滝山 10月16日】読書会『最後の一葉』O・ヘンリー作
- 【東部 10月10日】よもう!あそぼう!かがくの本「ほね・ホネ・がいこつ!」
- 【中央 9月19日-10月17日】展示「舞台となった東久留米~マンガ篇」会期延長します
- 【中央 10月2日】親子で楽しむ絵本ライブ~パパ’s絵本プロジェクト
- 【中央9月3日-9月25日】展示『調べる・辞書』
- 【9月1日-9月29日】あなたの「ひとハコ図書館」を募集します
- 【滝山9月29日】滝山図書館健康講座「腰痛!その予防と対策」
- 【ひばり 9月1日-9月11日】地球のなかま ふくぶくろ~生物多様性の福袋~
- 【中央 -8月31日】展示「東久留米と戦争」
- 【中央 9月25日】ウィキペディアタウン in 東久留米◆申込8月15日-
- 【ひばり 9月4日】地球のなかまin東久留米
- 【中央8月27日】第3回「語ろう!東久留米」 東久留米と戦争~村の生活
- 【中央 7月20日-8月31日】ティーンズ夏本100+
- 【ひばり 8月17日】なつやすみ ちょっぴりこわ~いおはなし会
- 【東部 8月6日】なつやすみ こわ~いおはなし会
- 【ひばり 8月3日】野鳥の不思議大発見!
- 【中央 8月21日】きせつのおはなし会
- 【ひばり 7月31日】児童向けガイドツアー「図書館たんけん隊」
- 【中央 -9月19日】はっけん東久留米 地域資料に見る舞台となった東久留米~マンガ篇
- 【滝山 8月7日】夏のおはなし会「おもしろいけどちょっぴりこわいこわいおはなし会」
- 【東部 8月2日-8月15日】被爆樹巡礼-杉原梨江子氏による講演会と被爆樹写真の展示-
- 【東部 7月31日】黒目川 リバーウォッチング
- 【滝山 7月24日】夏休み学習講座「びゅーんと飛ぶ傘袋ロケットをつくろう!」
- 【ひばり 7月20日】夏のおたのしみ会「ぐりとぐら」
- 【中央 7月30日】ティーンズ夏フェス2016「サンセットライブラリーで頭脳ゲーム!」
- 【中央 8月1日-8月31日】なつやすみマンガのへや
- 【中央6月22日-7月18日】展示「蔵出し―西村京太郎」
- 【中央 6月22日-7月18日】展示「貸出数0」
- 【全館 7月20日-8月31日】なつやすみとしょかんスタンプラリー(夏休みこども行事企画)
- 【中央 8月28日】紙芝居スペシャル(夏休みこども行事企画)
- 【中央 7月31日】よもう!あそぼう!かがくの本「塩のひみつ、発見!」
- 【中央 7月23日-7月26日】絵本展「せかいの子どもたち~どんなくらしかな?」(夏休みこども行事企画)
- 【滝山 7月17日】読書会『金の神と恋の使者』 O・ヘンリー作
- 【中央~6月20日】マンガおすすめポスト設置中
- 【東部 6月19日】よもう!あそぼう!かがくの本 「色のふしぎをさぐろう」
- 【滝山6月18日】夏の大人が楽しむおはなし会
- 【中央 -6月20日】展示1「信濃文学散歩」
- 【中央 6月26日】元法制局キャリアが教える「法律のお作法」
- 【ひばり 5月29日】講演会「川と湧水」
- 【東部 5月24日】おかあさんと絵本
- 【中央 6月7日】大人のためのおはなし会
- 【滝山 5月19日】ぬいぐるみのおとまり会
- 【滝山 5月7日】わくわくおはなし会
- 【中央 5月29日】よもう!あそぼう!かがくの本「バイキンをみてみよう」
- 【東部 4月25日-】緑のカーテン(本の展示とフウセンカズラの種の配布)
- 【中央 -7月18日】シリーズ企画展・はっけん東久留米「東久留米の学校」
- 【中央 5月22日】ブックるぶっくル「おすすめマンガ」
- 【中央 -5月16日】展示「蔵出し 暮しの手帖」
- 【ひばり 5月15日】あおぞらおはなし会
- 【東部 4月24日】東久留米の鳥、日本の鳥。 Part.3 ~春の黒目川を訪れる野鳥たち~【申込4月2日~】
- 【ひばり 4月27日】つくってあそぼう!びゅんびゅんごま
- 【中央 4月24日】きせつのおはなし会
- 【滝山 4月17日】大人向け読書会
- 【滝山 3月30日】図書館のひみつ【申し込み~3月30日】
- 【中央 3月29日】春休み人形劇2016
- 【中央 2月28日】図書館バックヤードツアー
- 【中央3月27日】講演会「マルチメディアデイジーってなぁに?」
- 【中央 -3月14日】展示「5年目の3月11日~東日本大震災をふりかえる」
- 【中央 2月17日-3月14日】展示「蔵出し本-山村美紗」
- 【中央 -4月18日】シリーズ企画展・はっけん東久留米『地域資料に見る東久留米の川』
- 【中央 -4月18日】『東のくるめと隣のめぐる』複製イラスト展
- 【中央 3月6日】よもう!あそぼう!かがくの本
- 【東部 2月21日】ロマンティックな物理 -時間・宇宙・不可逆性-【申込2月1日~】
- 【ひばり 2月17日】工作会 in おはなし会「おさるの山のぼり」
- 【中央 2月13日】「ひとハコ図書館」プレ企画・ブックるぶっくル
- 【中央 2月7日】「とよたさん、絵本読んで!」
- 【中央 1月31日】きせつのおはなし会
- 【滝山 1月30日】大人が楽しむおはなし会
- 【滝山 1月24日】大人向け読書会
【中央 1月5日-】2017年お正月子ども福袋
2017年も幼児・小学生向けの絵本などが3冊入った「子ども向けの福袋」をご用意しています。
年の初めに楽しいおはなしに出会えますように。
1日7セット限定で3日間のみ実施です。
【日時】2017年1月5日(木曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)
【会場】中央図書館1階児童開架室
【対象】幼児・小学生
※1日7セット限定、なくなり次第終了。
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 1月22日】読書会『夢十夜』夏目漱石作から『第一夜』
文学作品を参加者で分担して読み合わせ、感想や意見を述べあう会です。
予備知識ゼロの方でも、気軽にご参加いただけます。
【日時】2017年1月22日(日曜日)午後2時から午後4時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・3講習室
【定員】10人
【申し込み】2016年12月15日(から お電話または直接カウンターへ
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
【参加費用】無料
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【ひばり 1月15日】新春 ひばり落語会
新春を迎えるに当たり、寄席を開きます。大いに笑って、楽しく江戸の文化に触れましょう。
【日時】2017年1月15日(日曜日)午後2時から午後4時まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【対象】どなたでも
【演者】ベテラン社会人落語家のみなさん
【参加・材料費等】無料
【定員】80人
【申込方法】当日、直接会場にお越しください。
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 1月5日】新春 福むすび
「福むすび」とは、図書館員がテーマごとに選んだ本が三冊入った福袋です。
何の本が入っているかは開けるまでのお楽しみ。
【日時】2017年1月5日(木曜日)午前9時から セットが終了するまで
【会場】東部地域センター内 東久留米市立東部図書館
【対象】すべての方
【その他】限定30セット
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 】展示「はっけん東久留米 東久留米の農業のあゆみ」
地域資料展『東久留米の農業』(2016年11月23日-12月7日開催)に引き続き、図書館で所蔵する資料や郷土資料室の懐かしい写真などで東久留米の農業の歩みをご紹介します。
ぜひご来場下さい。
【日時】2016年12月21日(水曜日)-2017年4月17日(月曜日)
午前10時ー午後8時(土日祝日は午後5時まで)
【会場】東久留米市立中央図書館2階 展示コーナー
※入場無料
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央1月21日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります「図書館サポーターのドア 本のつくりを知る~豆本づくり」
図書館には世界につながるドアがたくさんあります。今回は図書館サポーターのドアです。
まずは、「本の修理」をするサポーターをめざして、豆本(てのひらに収まる程度の小さな本)を作って、「本のつくり」を知ることから始めてみませんか。
【日時】2017年1月21日(土曜日)午後1時から午後3時まで
【会場】東久留米市立中央図書館2階ボランティアルーム
【対象】中学生以上。
【講師】稲山ますみさん(日本豆本協会スタッフ、東京製本倶楽部会員)
【参加費】無料
【定員】10人(先着・要予約 うち3人は中学生・高校生枠)
なお、東久留米市立図書館利用者で、2017年3月30日(木曜日)開催の
「本の修理体験」に参加できる方。
【申込方法】電話または直接中央図書館1階カウンターへ
【申込期間】2016年12月13日(火曜日)~2017年1月10日(火曜日)
平日は午前10時~午後8時 土日祝日は午前10時~午後5時
(毎週金曜日・第三火曜日 12月20日・12月29日~1月4日は休館)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 12月25日】きせつのおはなし会
きせつにあったすばなしをろうそくを灯したお部屋で聞くおはなし会です。
すばなしとは本を使わないでするおはなしのことです。
午後3時からは小学校低学年のおともだち、3時40分からは高学年のおともだちに向けたおはなしをします。
【日時】2016年12月25日(日曜日)
午後3時から(小学校低学年向き)、午後3時40分から(小学校高学年向き)
【会場】東久留米市立中央図書館1階 おはなし室
【対象】小学校低学年・高学年
【定員】なし・申し込み不要(当日直接会場へ)
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 12月21日】冬のおたのしみ会「おおきなかぶ」
毎年恒例の人形劇やパネルシアター、クリスマスの手遊びなど、より一層「おはなし」を楽しめるような、冬の特別な会を行います。
【日時】平成28年12月21日(水曜日)
1回目:午前11時から(0才~幼児向け)
2回目:午後3時30分から(幼児~小学生向け)
【会場】南部地域センター2階講習室
【内容】人形劇、手遊び、パネルシアターなど
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【問い合わせ先】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 12月18日】クリスマスおはなし会
みくりおはなしの会と図書館が贈る、とっても楽しいクリスマスのお話です。
【日時】2016年12月18日(日曜日)午後3時から4時まで
【会場】東部地域センター1階 講習室
【対象】幼児から小学生
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】みくりおはなしの会
【問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 11月17日-12-28】展示「蔵出し―横溝正史v.s江戸川乱歩」
図書館には、みなさまに直接お手に取ってご覧いただける開架資料のほかに、書庫にしまわれている閉架資料があります。この本を出してくださいとご要望いただければいつでもお出しはいたしますが、「しまわれている本も自由に手に取って選びたい」、そんなご要望もあるかと思います。そこで、書庫資料の展示と貸出を行います。
今回は、横溝正史氏と江戸川乱歩氏の著作です。
【期間】2016年11月17日(木曜日)から12月28日(水曜日)まで
【開催時間】平日 午前10時から午後8時まで
土日祝 午前10時から午後5時まで
毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。
【会場】中央図書館1階 正面玄関横 中央特集3コーナー
【内容】図書の展示と貸出
【費用】不要
【申し込み】不要
【お問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646 ファクス 042-475-6631
【中央 11月16日-12月28日】展示「Fairy Tales & Folk Tales from The Ishitake Collection」
東久留米市在住の児童文学研究家、石竹智子氏から寄贈された洋書のコレクションより、
童話や民話の資料をご紹介します。美しい装丁や挿画とともにお楽しみください。
【期間】2016年11月16日(水曜日)から12月28日(水曜日)まで
【開催時間】平日 午前10時から午後8時まで
土日祝 午前10時から午後5時まで
毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。
【会場】中央図書館 1階 正面玄関横 中央特集1コーナー
【内容】図書の展示と貸出
【費用】不要
【申し込み】不要
【お問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646 ファクス 042-475-6631
【中央 11月16日-12月28日】展示「越境する文学」
国を越え、言葉を越え、文化を越えて著わされる文学。
強いられた越境もあれば、自由に羽ばたく越境もある。
その先に見えてくる世界とは。
【期間】2016年11月16日(水曜日)から12月28日(水曜日)まで
【開催時間】平日:午前10時から午後8時まで
土日祝:午前10時から午後5時まで
毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。
【会場】中央図書館1階 正面玄関横 中央特集3コーナー
【内容】図書の展示と貸出
【費用】不要
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 12月11日】「第4回 語ろう!東久留米」東久留米と農業
中央図書館では、東久留米の歴史・伝統・文化等について市民の皆様の体験や経験を語っていただく「語ろう!東久留米」を実施しています。今回は、東久留米市郷土研究会、生涯学習課文化財係との共催で、テーマは「東久留米と農業」です。
第1部は「農地改革と東久留米」、第2部は「ランプ新田から電化農村へ」、「前沢地域の農業の変遷と今後」についてそれぞれ講師の方に語っていただきます。どうぞ皆様でご参加ください。
【日時】2016年12月11日(日曜日)午後2時から4時30分
【会場】中央図書館1階 視聴覚ホール
【講師】當麻好雄氏、小沢文世氏、松本誠一氏
【参加費】無料、手話通訳あり
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 12月7日】大人のためのおはなし会
東部図書館のおはなし会で活躍されているみくりおはなしの会の皆さんと図書館員が語る、大人のためのおはなし会です。
【日時】2016年12月7日(水曜日)午前10時から12時まで
【会場】東部地域センター1階 講習室
【対象】一般(小さいお子さんはご遠慮ください)
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】みくりおはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 11月23日-12月9日】展示『地域資料展 東久留米のぞきめがね 農業篇』
久留米村の時代から続く東久留米市の農業の変遷や地元野菜について
図書館で所蔵する資料や郷土資料室の写真などでご紹介します。
【日時】2016年11月23日(祝・水)-12月7日(水曜日)
午前10時から午後5時まで
毎週金曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館1階視聴覚ホール
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 11月24日】滝山図書館健康講座「認知症予防!脳と身体のトレーニング」
認知症予防の知識を予防のための体操を交えながら、楽しく学びます。
動きやすい服装でご参加ください。
【日時】2016年11月24日(木曜日)午後2時から3時まで
【会場】西部地域センター 3階 第2・3講習室
【定員】30人
【申込】事前に電話または直接滝山図書館に来館で
※定員に達し次第締め切りとなります。
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
※滝山図書館では、医療・健康に関する図書資料の充実と情報発信に力を入れております。
【滝山 11月19日】 としょかんにんじゃ にんにん!
参加者が子ども忍者になって宝探しをしたり、忍者に関わる
おはなし(絵本・紙芝居)を聞くイベントです。
【日時】2016年11月19日(土曜日)
午前10時30分から11時10分
【会場】西部地域センター 2階 滝山図書館児童コーナー
【対象】3歳から小学2年生(保護者同伴可)
【定員】10人
【申し込み】事前に電話または直接滝山図書館に来館で 締め切り:11月17日(水曜日)
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【10月22日-11月6日】東久留米子ども読書週間
図書館では本を中心にした色々なイベントを実施します。
お近くの図書館で読書の秋を過ごしませんか。
詳細は各イベントのお知らせページをご覧ください。
※すべて入場無料・申込不要
※中央図書館以外の図書館には駐車場がありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
【お問い合わせ】中央図書館 電話:042-475-4646 滝山図書館 電話:042-471-7216
ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996 東部図書館 電話:042-470-8022
中央図書館
◆きせつのおはなし会
【日時】2016年10月30日(日曜日)午後3時から(小学校低学年向き)
午後3時40分から(小学校高学年向き)
【会場】中央図書館1階 おはなし室
◆よもう!あそぼう!かがくの本
【日時】2016年11月6日(日曜日)午前10時30分から11時30分まで
【会場】中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
◆ストーリーフェスタ
【日時】2016年11月9日(水曜日)午後3時30分から4時30分まで ※通常のおはなし会はお休みです
【会場】中央図書館1階 視聴覚ホール
【協力】東久留米国際友好クラブ
滝山図書館
◆かみしばいげきじょう
【日時】2016年11月6日(日曜日)午後2時から(幼児向き)
午後2時30分から(小学生以上)
【会場】西部地域センター2階 滝山児童館集会室
【共催】東久留米紙芝居サークルいずみ
東部図書館
◆おかあさんと絵本
【日時】2016年11月1日(火曜日)午前10時45分から11時30分
【会場】けやき児童館
【対象】乳幼児とその保護者
【滝山 11月6日】紙芝居劇場(かみしばいげきじょう)
第1部は幼児向け、第2部は小学生から一般の大人の方にも楽しんでいただける紙芝居の公演です。
今回は収穫の秋にちなんだ「食に感謝・食育」をテーマに開催いたします。
【日時】2016年11月6日(日曜日)
第1部 午後2時から
第2部 午後直接会場へ)
【参加費】無料2時30分から
【会場】西部地域センター2階 滝山児童館集会室
【定員】各回15人(当日
【問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話 042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 11月1日】おかあさんと絵本
赤ちゃん向け絵本の紹介と読み聞かせ、簡単な工作を行います。
日時:2016年11月1日(火曜日)午前10時45分~11時30分
会場:けやき児童館
対象:乳幼児とそのお母さん
参加費用:無料
申込:当日直接会場へ
問い合せ:東部図書館 042-470-8022
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 10月19日-12月19日】展示『顧想園散策』
国の登録有形文化財に登録されている柳窪の『顧想園』を図書館所蔵の
資料や写真で紹介します。
また村野家で使われていた民具なども展示します。
【日時】平成28年10月19日(水曜日)~12月19日(月曜日)
毎週金曜日、第3火曜日は休館
平 日 午前10時から午後8時まで
土日祝日 午前10時から午後5時まで
【会場】東久留米市立中央図書館2階展示コーナー
【ギャラリー・トーク】10月31日(月曜日)・11月7日(月曜日)
各日午後2時から約20分
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 11月6日】本と本のある場所のいま-夏葉社 島田潤一郎さん講演会-
ひとり出版社として、誠実な歩みを続ける夏葉社。
その代表である島田潤一郎さんをお招きして本の魅力と、本と人、本と町の現在について、お話をうかがいます。
日時:2016年11月6日(日曜日)午後2時~3時30分
会場:東部地域センター講習室
対象:中学生以上
参加費用:無料
定員:30人
申込:10月8日(土曜日)受付開始。来館及び電話にて(先着順・定員に達ししだい締切)
問い合せ:東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 10月15日-10月16日】書評ゲーム・miniビブリオバトルを開催します
「ビブリオバトル」とは、発表者(バトラー)がそれぞれ持参した本の魅力を制限時間内でプレゼンし、
その中で一番読みたいと思った本を参加者全員が1人1票ずつ投票してチャンプ本を決める、本の紹介ゲームです。
今回は通常の発表時間5分を3分にして、ぎゅっとコンパクトにした体験型ミニ・ビブリオバトルを行います。
図書館フェスの会場で「人を通して本を知る、本を通して人を知る」体験をしてみませんか。
【日時】2016年10月15日(土曜日)・10月16日(日曜日)
各日 午後2時~午後2時40分
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 視聴覚ホール
【対象】小学生高学年以上
【司会】高田 理恵氏(ビブリオバトル普及委員)
【持ち物】「わたしのお気に入りの本」1冊
【募集人数】各回 4人・先着順
【申込開始】2016年9月26日(月曜日)午前10時から定員に達し次第終了
平日 午前10時~午後8時、土日祝 午前10時~午後5時
※毎週金曜日は休館
【申込方法】中央図書館にお電話または直接来館で
【申し込み・お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 11月9日】ストーリー・フェスタ 2016 ~多言語によるおはなし会~
韓国・アメリカ・メキシコの かたが、ご自分の 国の ことばで、絵本を 読みます。かんたんな 手遊びも 教えて もらいましょう。大人の 方も、どうぞ ごいっしょに!!
かんこく・あめりか・めきしこ の かたが ごじぶんの くにの ことばで えほんを よみます。かんたんな て遊びも おしえて もらいましょう。おとなの かたも どうぞ ごいっしょに!!
ひにち:平成28年11月9日(水曜日) 2016ねん11がつ9か すいようび
じかん:午後3時30分から午後4時30分まで ごご 3じ30ぷん から ごご 4 じ30ぷん まで
ばしょ:東久留米市立中央図書館 視聴覚ホール ひがしくるめしりつ ちゅうおう としょかん しちょうかく ほーる
さんかできるひと:ちいさい こども から おとな まで だれでも さんか できます。
ないよう:かんこくご・えいご・すぺいんご・にほんご の おはなしかい
◆◆よんでもらう おはなし◆◆
- あたしのサンドイッチ (えいご で よみます)
- にげろトルティーヤ (スペインご で よみます)
- おおきな かぶ (かんこくご で よみます)
- おいしい おかゆ (にほんご で よみます)
ひよう:おかね は いりません。
もうしこみ は ひつよう ありません。 とうじつ かいじょう へ きてください。
しゅさい:東久留米市立図書館 ひがしくるめしりつ としょかん
きょうりょく:東久留米国際友好クラブ ひがしくるめ こくさい ゆうこう くらぶ
といあわせ:ちゅうおうとしょかん でんわ:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 11月6日】よもう!あそぼう!かがくの本「知ってる野菜のタネ知ってる?」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
今回のテーマは「知ってる野菜のタネ知ってる?」です。
いつも食べているあの野菜は、どんなタネから育つのでしょうか?
野菜当てクイズにもチャレンジしてみよう!
【日時】2016年11月6日(日曜日)午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 10月30日】きせつのおはなし会
きせつにあったすばなしを ろうそくをともしたお部屋で聞くおはなし会です。
すばなしとは本を使わないでするおはなしのことです。午後3時からは小学校低学年のおともだち、
3時40分からは高学年のおともだちに向けたおはなしをします。
【日時】2016年10月30日 (日曜日)
午後3時~(小学校低学年向き) 午後3時40分~(小学校高学年向き)
【会場】東久留米市立中央図書館1階 おはなし室
【対象】小学校低学年・高学年
【定員】なし・申し込み不要 (当日直接会場へ)
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【ひばり 10月20日】 朗読サロン
耳で文学作品を味わってみませんか?
【演者】東久留米図書館友の会
【日時】平成28(2016)年10月20日(木曜日)午後1時30分から3時まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央-11月6日】展示「宮沢賢治生誕120年」
宮沢賢治生誕120年の今年、市内在住の元宮沢賢治研究会会員の方のご協力により普段は目にすることができない資料や写真を展示いたします。
会期中には元宮沢賢治研究会員による展示品解説(ギャラリートーク)も行います。
【開催期間】平成28(2016)年9月21日(水曜日)から11月6日(日曜日)
午前10時から午後8時(土日祝は午後5時まで)
毎週金曜日・毎月第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館2階 展示コーナー ※入場無料
【ギャラリー・トーク】9月25日・10月2日・9日・16日 各日午後2時から約30分
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 10月16日】読書会『最後の一葉』O・ヘンリー作
文学作品を参加者で分担して読み合わせ、感想や意見を述べあう会です。
予備知識ゼロの方でも、気軽にご参加いただけます。
【日時】平成28(2016)年10月16日(日曜日)午後2時~午後4時まで
【場所】西部地域センター3階 第2・3講習室
【問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
【参加費用】無料
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【東部 10月10日】よもう!あそぼう!かがくの本「ほね・ホネ・がいこつ!」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の紹介をするイベントです。
今回のテーマは「ほね」。
いろんなほねを見たり、さわったりして、「ほね」をかんじてかんがえてみましょう。
【日時】平成28(2016)年10月10日(月曜日)午前10時30分から11時30分
【会場】東部地域センター講習室
【対象】小学生、保護者同伴の幼児
【参加費】無料
【申込】当日直接会場へ
【問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 9月19日-10月17日】展示「舞台となった東久留米~マンガ篇」会期延長します
アニメやコミックの舞台になった市内の風景や、市内にゆかりのある作家の方々を地域資料や図書館に寄贈された資料でご紹介しております。
好評につき会期延長いたします。
【開催期間】開催中~2016年10月17日(月曜日)
【開催時間】午前10時~午後8時(土日祝日は午後5時)
毎週金曜日・毎月第3火曜日は休館
【場所】東久留米市立中央図書館 2階展示ケース
入場無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 10月2日】親子で楽しむ絵本ライブ~パパ’s絵本プロジェクト
育児の先輩パパを講師に招き、歌あり、パフォーマンスありのライブ形式の絵本の読み聞かせを行います。
お子さんと一緒に絵本を楽しみませんか?
【日時】2016年10月2日(日曜日) 午前10時~正午
※開場 午前9時45分 開館時間前のため北口よりご入場ください。
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】0才~未就学児 及びその保護者
【講師】田中尚人氏、西村直人氏(「パパ’s絵本プロジェクト」メンバー)
【申し込み】不要・当日直接会場へ
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央9月3日-9月25日】展示『調べる・辞書』
中央図書館の2階にある参考図書室に入ったことはありますか。
過去の新聞を調べたり、調べものに役立つ「参考図書(百科事典や辞書
など)」や各種データベースのある調査研究のための部屋です。
そんな図書館で調べるときに使うツールの中から、代表的な参考図書を
ご紹介します。
【日時】平成28(2016)年9月3日(土曜日)から9月25日(日曜日)まで
平日 午前10時-午後8時
土日祝日 午前10時-午後5時
※毎週金曜日、毎月第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館
1階 正面玄関横 特集1コーナー
※無料
お問い合わせ先:東久留米市立中央図書館
電話 042-475-4646 ファクス 042-475-6631
【9月1日-9月29日】あなたの「ひとハコ図書館」を募集します
自分が小さな図書館の館長になったら?という構想を一箱にぎゅっと詰めこんだ「ひとハコ図書館」のアイディアを募集します。
ご応募いただいた「ひとハコ図書館」応募用紙は図書館フェス2016会場内にそのまま掲示します。
下記のひとハコ図書館応募用紙にて、ご応募ください。
応募用紙・応募箱は市内の各図書館に設置しています。
【募集期間】2016年9月1日(木曜日)から9月29日(木曜日)
休館日以外の開館時間中
【休館日】毎週金曜日、中央図書館は9月20日(第3火曜日)
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【滝山9月29日】滝山図書館健康講座「腰痛!その予防と対策」
腰痛の正しい予防法を体験(体操)しながら、楽しく学べます。
水分等をご持参のうえ動きやすい服装でご参加ください。
【日時】2016年9月29日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで
【会場】西部地域センター3階 第2・3講習室
【申込方法】2016年9月1日(木曜日)午前9時から電話または滝山図書館カウンターへ
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:072-471-7216
【参加費】無料
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【ひばり 9月1日-9月11日】地球のなかま ふくぶくろ~生物多様性の福袋~
「地球のなかま」というテーマで本の福袋を行います。
地球にはどんな生き物が住んでいて、どんなつながりがあるのでしょう。
何の本が入っているかは、開けてみてからのお楽しみ。
【期間】平成28(2016)年9月1日(木曜日)から9月11日(日曜日)
【対象】幼児から小学生向け
【場所】東久留米市立ひばりが丘図書館
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-643-3996
【中央 -8月31日】展示「東久留米と戦争」
図書館で所蔵する太平洋戦争下の久留米村に関する資料や、
戦後の不発弾処理に関する資料を展示いたします。
【日時】2016年8月11日(木曜日)から8月31日(水曜日)
平日:午前10時-午後8時まで 土日祝:午前10時―午後5時
休館日:8月12日(金曜日)・16(火曜日)・19(金曜日)・26(金曜日)
【会場】東久留米市立中央図書館 1階北側ロビー
※入場無料
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 9月25日】ウィキペディアタウン in 東久留米◆申込8月15日-
「ウィキペディアタウン」は誰でも編集できるウェブのフリー百科事典・ウィキペディアに地域の記事を作成・編集するイベントです。
実際にウィキペディアの記事編集者の方からオープンデータの考え方や編集方針について学び、まち歩きと図書館での文献調査ののち、
東久留米の項目の編集・登録を行い、オープンデータとして公開するプロジェクトです。
当日のスケジュールなどイベントの詳細は特設ページをご覧ください。
【日時】2016年9月25日(日曜日)午前10時から午後5時まで
【集合】東久留米市立中央図書館 1階視聴覚ホール
【講師】日下 九八氏(ウィキペディア日本語版編集者)
【定員】20人(先着順・申込制)
【参加費】無料
【当日必要なもの】
パソコンまたは電子タブレット、デジタルカメラ、モバイルルーター、
電源タップ(各種機器をお持ちでない場合は事前にお問い合わせください)
※事前にウィキペディアのアカウントを作成しておいてください。(当日作成できない場合があります)
【申込】
電話かファクスまたは中央図書館カウンターにてお申し込みください。
お申し込み時には氏名・連絡先(電話番号かファクス番号)・持参可能な機器をお知らせください。
申込期間:2016年8月15日(月曜日)午前10時~9月22日(木・祝)午後5時
月~木:午前10時-午後8時、土日祝:午前10時-午後8時
(毎週金曜日と8月16日(火曜日)・9月20日(火曜日)は休館)
申込先:東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス: 042-475-6631
-
ウィキペディアタウンin東久留米チラシ (PDF 387.6KB)
-
ウィキペディアアカウントの作成方法 (PDF 485.3KB)
-
ウィキペディアタウンin東久留米申込用紙 (PDF 100.3KB)
【ひばり 9月4日】地球のなかまin東久留米
「生物多様性」をテーマに、東久留米に生息する鳥、魚、虫、植物、それらの生態系から魅力ある東久留米を再発見しましょう。
動植物そして私たち人間が、地球という大きな生態系の一員であると気づくことができる内容です。
【内容】東久留米に生息する動植物たちから、地球全体の生態系へ
【日時】平成28(2016)年9月4日(日曜日)午前10時から11時30分
【会場】南部地域センター2階講習室1
【対象】中学生から一般の方
【講師】東久留米ほとけどじょうを守る会 代表 豊福正己氏
【定員】40人
【申込方法】来館及び電話(先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央8月27日】第3回「語ろう!東久留米」 東久留米と戦争~村の生活
中央図書館では、東久留米の歴史・伝統・文化等について市民の皆様の体験や経験を語っていただく「語ろう!東久留米」を実施しています。
昨年に引き続き今年も第二次世界大戦中の久留米村の様子や人々の生活について講師の方々に当時を振り返りながら語っていただきます。ご家族皆様でご参加ください。
【日時】平成28(2016)年8月27日(土曜日)午後2時から4時30分
【講師】寺本亮祠氏
榎本和子氏
岸伊佐雄氏
林綾子氏
【場所】中央図書館 視聴覚ホール
※入場無料 ※手話通訳あり
【問い合わせ】中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 7月20日-8月31日】ティーンズ夏本100+
夏休みに読んでもらいたい本を100冊にプラス盛って集めました。
【期間】平成28(2016)年7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)
午前10時~午後8時(土日祝は午後5時まで)
※毎週金曜日・8月16日(火曜日)は休館日
【場所】中央図書館1階 正面玄関横 特集コーナー
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 8月17日】なつやすみ ちょっぴりこわ~いおはなし会
えほんのもりが、普段とは違う雰囲気で皆さんをお迎えします。
ちょっぴりこわいおはなしをテーマに、よみきかせやすばなしを行います。
【日時】平成28(2016)年8月17日(水曜日)
1回目:午後3時から3時30分(幼児向け)
2回目:午後3時30分から4時(小学生向け)
【場所】ひばりが丘図書館おはなし室(えほんのもり)
【参加費】無料(当日、直接おはなし室へお越しください)
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【東部 8月6日】なつやすみ こわ~いおはなし会
東久留米で活躍中の「みくりおはなしの会」と図書館で、子どもから大人まで楽しめる、こわ~いおはなしをします。
【日時】平成(2016)年8月6日(日曜日)午後3時から4時
【会場】東部地域センター講習室
【参加費】無料
【定員】30人
【申し込み】当日会場にお越しください。
【問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
【ひばり 8月3日】野鳥の不思議大発見!
落合川流域やひばりが丘図書館周辺には、多くの野鳥を目にすることができます。
意識して見ることで、私たちの生活の中には様々な野鳥が息づいていることに気づきます。
そこで東久留米バードウォッチングの会の方々をお招きして、市内に生息する野鳥について分かりやすく解説します。
夏休みの自由研究のテーマが決まっていない児童の方にもオススメです。
【内容】
- なぜ、鳥は飛べるの
- 野鳥と自然環境のつながりについて
【日時】平成28(2016)年8月3日(水曜日)午後2時から3時30分
【会場】南部地域センター2階講習室
【対象】小学3年生以上から一般の方
【講師】東久留米バードウォッチングの会(HBWS)会長 森幹彦氏
【定員】40人
【申込方法】7月16日(土曜日)より受付開始
来館及び電話(先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 8月21日】きせつのおはなし会
きせつにあったすばなしを、ろうそくを灯したお部屋で聞く、いつもと少し違うおはなし会です。
午後3時からは小学校低学年のおともだち、3時40分からは高学年のおともだちに向けたおはなしをします。
【日時】平成28(2016)年8月21日(日曜日)
午後3時から(小学校低学年向き)
午後3時40分から(小学校高学年向き)
【会場】東久留米市立中央図書館1階おはなし室
【対象】小学校低学年・高学年
【定員】なし・申し込み不要(当日直接会場へ)
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 7月31日】児童向けガイドツアー「図書館たんけん隊」
ひばりが丘図書館の秘密を知ろう!本の探し方のコツも分かります。
【日時】平成28(2016)年7月31日(日曜日)午前11時から11時40分
【場所】ひばりが丘図書館内
【対象】小学生(保護者同伴可)
【参加費】無料(当日、直接カウンターにお越し下さい)
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 -9月19日】はっけん東久留米 地域資料に見る舞台となった東久留米~マンガ篇
アニメやコミックの舞台になった市内の風景や、市内にゆかりのある作家の方々を
地域資料や図書館に寄贈された資料でご紹介します。
【開催期間】平成28(2016)年7月20日(水曜日)から9月19日(月曜日)
午前10時から午後8時(土日祝は午後5時まで)
毎週金曜日・毎月第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館2階 展示コーナー ※入場無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 8月7日】夏のおはなし会「おもしろいけどちょっぴりこわいこわいおはなし会」
【日時】平成(2016)年8月7日(日曜日)午前10時30分から11時30分
【場所】西部地域センター2階、児童館集会室
【対象】幼児から小学校低学年(保護者同伴可)
【参加費用】無料 駐車場なし
【申込】不要 当日直接会場までお越しください
【問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
【東部 8月2日-8月15日】被爆樹巡礼-杉原梨江子氏による講演会と被爆樹写真の展示-
被爆樹とは、原爆から蘇り、今も生き続ける木。『被爆樹巡礼』の著者、杉原梨江子氏をお招きして、取材した被爆樹のこと、木とともに生きてきた方々の被爆体験など、様々なお話をうかがいます。
同時に東部地域センターのロビースペースにて、被爆樹の写真も展示。
【日時】平成28(2016)年8月3日(水曜日)午後2時から3時
写真展示期間 8月2日(火曜日)から8月15日(月曜日)
【会場】東部地域センター講習室
【対象】小学生以上
【参加費用】無料
【定員】30人
【申込】7月2日(土曜日)から 電話または東部図書館受付カウンターへ
【問い合せ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
【東部 7月31日】黒目川 リバーウォッチング
新河岸川水系環境連絡会代表菅谷輝美氏をお招きして、黒目川で川の生き物の観察を行います。
【日時】平成28(2016)年7月31日(日曜日)午後1時から4時
【対象】小学生
【会場】東部地域センター講習室
【持ち物】水の中に入ってもいい靴(サンダル不可)、着替え一式(履き替え用の靴もお持ち下さい)、タオル、手あみ
【注意事項】川での観察を行うため濡れてもよい服装でご参加下さい。
【参加費】無料
【定員】20人
【申し込み】7月16日受付開始 来館及び電話にてお申し込み下さい。
【問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
【滝山 7月24日】夏休み学習講座「びゅーんと飛ぶ傘袋ロケットをつくろう!」
【日時】平成28年7月24日(日曜日)午後2時から3時30分
【場所】西部地域センター3階、第2・3講習室
【対象】児童(小学生以上、保護者同伴可)
【参加費用】無料 駐車場なし
【定員】30人
【申込】7月2日(土曜日)午前9時から 電話または滝山図書館受付カウンターへ
【問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
【ひばり 7月20日】夏のおたのしみ会「ぐりとぐら」
毎年恒例の夏のおたのしみ会を開きます。
今年も水曜おはなし会の皆さんと一緒に人形劇や、パネルシアター、手遊びなどを行います。
皆様のご来場をお待ちしています。
【日時】平成28年7月20日(水曜日)
1回目:午前11時から正午(0才から幼児向け)
2回目:午後3時30分から4時30分(幼児から小学生向け)
【会場】南部地域センター2階講習室
【内容】人形劇、手遊び、パネルシアターなど
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 7月30日】ティーンズ夏フェス2016「サンセットライブラリーで頭脳ゲーム!」
閉館後の図書館で知的ゲームをしませんか。
クリアしたら君も図書館マイスターまちがいなし。
【日時】平成28(2016)年7月30日(土曜日)午後4時30分~6時
【場所】中央図書館1階 おはなし室
【対象】中学生・高校生
【申込方法】中央図書館カウンターもしくは電話にて受付
※参加費無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 8月1日-8月31日】なつやすみマンガのへや
東久留米市立図書館にはマンガがありません。そこで、以前皆さんからお寄せいただいたおすすめマンガアンケートを参考に、マンガを読める部屋を作ります。図書館にマンガがあったらいいかのお試し企画です。マンガの部屋をサポートしてくれる中学生・高校生ボランティアも募集します。
なつやすみマンガのへや
【実施期間】平成28年8月1日(月曜日)から8月31日(水曜日)
午前10時から午後5時まで
(月曜午前・水曜3時から4時をのぞく)
【実施場所】中央図書館1階おはなし室
マンガのへやボランティア募集
【事前説明会】平成28年7月17日(日曜日) 午前10時から11時
中央図書館2階集会室(大)
【対象】 市内在住・在学の中学生・高校生
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央6月22日-7月18日】展示「蔵出し―西村京太郎」
図書館には、みなさまに直接お手に取ってご覧いただける開架資料のほかに、書庫にしまわれている閉架資料があります。
この本を出してくださいとご要望いただければいつでもお出しはいたしますが、「しまわれている本も自由に手に取って選びたい」、
そんなご要望、もあるかと思います。
そこで、書庫資料の展示と貸出を行います。
今回は、西村京太郎氏の著作です。
【期間】平成28(2016)年6月22日(水曜日)から7月18日(月曜日)まで
【開催時間】平日 午前10時から午後8時まで
土日祝 午前10時から午後5時まで
毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。
【会場】中央図書館 1階 正面玄関横 中央特集3コーナー
【お問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 6月22日-7月18日】展示「貸出数0」
借りられる本なのに、一度も貸し出されないまま5年以上経ってしまった本を並べます。
ぜひあなたの手で『貸出数1』にしてください。
【開催期間】平成28(2016)年6月22日(水曜日)から7月18日(月曜日)まで
平日:午前10時から午後8時まで
土日祝:午前10時から午後5時まで
毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。
【会場】中央図書館 1階 正面玄関横 中央特集1コーナー
【お問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【全館 7月20日-8月31日】なつやすみとしょかんスタンプラリー(夏休みこども行事企画)
夏休みスタンプラリーは今年も行います。
本を借りたり、図書館クイズに答えたり、夏休みのイベントに参加してスタンプを集めよう。今年のクイズはくじをひいて、図書館の中で答えをさがしてもらいます。
みんな挑戦してね。
【テーマ】「せかい」
【期間】平成28(2016)年7月20日(水曜日)から8月31日(水曜日)
【対象】幼児から小学生
【会場】東久留米市立中央図書館、東部図書館、滝山図書館、ひばりが丘図書館
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 8月28日】紙芝居スペシャル(夏休みこども行事企画)
東久留米紙芝居サークル「いずみ」の皆さんによる紙芝居です。
民話や夏のおはなしなど、夏の一日を紙芝居で楽しみませんか。
【日時】平成28(2016)年8月28日(日曜日)
午前11時から 乳幼児向き
午後3時から 幼児・小学生向き
【会場】中央図書館1階視聴覚ホール
【協力】東久留米紙芝居サークル「いずみ」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 7月31日】よもう!あそぼう!かがくの本「塩のひみつ、発見!」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
7月のテーマは「塩のひみつ、発見!」です。
私たちは塩がないと生きていけません。
身近で大切な塩の働きを調べてみましょう。
自由研究のヒントがみつかるかもしれませんよ。
【日時】平成28(2016)年7月31日(日曜日)午前10時30分から11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人(当日直接会場へ)
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 7月23日-7月26日】絵本展「せかいの子どもたち~どんなくらしかな?」(夏休みこども行事企画)
東久留米地域文庫親子読書連絡会の皆さんと図書館で選んだたくさんの絵本を展示します。
期間中、おはなし会も行います。
【テーマ】「せかいの子どもたち~どんなくらしかな?」
【期間】平成28(2016)年7月23日(土曜日)から7月26日(火曜日)
午前10時から午後5時(最終日は午後4時まで)
【会場】中央図書館1階視聴覚ホール
【対象】幼児から小学生
【おはなし会】午前11時、午後3時
【共催】東久留米地域親子読書連絡会
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 7月17日】読書会『金の神と恋の使者』 O・ヘンリー作
【日時】平成28(2016)年7月17日(日曜日)午後2時~3時30分
【場所】西部地域センター3階、第2・3講習室
【対象】一般(中学生以上)
【定員】15人
【参加費用】無料 駐車場なし
【申込】電話または受付カウンターまで
【申込期間】6月15日(水曜日)~7月17日(日曜日)
【電話】東久留米市立滝山図書館 042-471-7216
【中央~6月20日】マンガおすすめポスト設置中
今年度中央図書館では市民の皆さんと収集方針についてマンガを軸に考えていくイベントを行います。
図書館でみんなに読んでもらいたいマンガを教えてください。(※図書館にマンガは不要という意見もお待ちしています)
ご協力お願いします。
【マンガおすすめポスト設置期間】平成28(2016)年5月23日(月曜日)~6月20日(月曜日)
【設置会場】中央図書館1階 正面入口付近
【お問合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 6月19日】よもう!あそぼう!かがくの本 「色のふしぎをさぐろう」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
今回のテーマは「いろ」。赤・青・黄色の光をまぜたり、カラフルなコマをまわしたりして、色の変化を調べます。
【日時】平成28年6月19日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【対象】幼児~小学生 (幼児は保護者同伴)
【問い合わせ先】東久留米市立東部図書館 電話 042-470-8022
【滝山6月18日】夏の大人が楽しむおはなし会
「夏の大人が楽しむおはなし会」開催のお知らせ
【日時】2016年 6月18日(土曜日)午前10時30分~正午
〈受付開始〉午前10時15分から
【場所】西部地域センター3階 第2、3講習室
【対象】大人向け
【参加費用】無料
【申込】当日直接会場へ
【問い合わせ先】東久留米市立滝山図書館 電話:042(471)7216
※駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮願います。
【中央 -6月20日】展示1「信濃文学散歩」
外出に良い季節になり、長野県に観光に行かれる方が多くなるこの頃、
自然豊かな長野県に育まれた明治から現代までの文学作品を展示しています。
展示中の本にはさんである、作品名と舞台となった場所をポイントした
しおりは、最初に借りてくださった方に差し上げます。
また、作品の作者、舞台等を記したリストをお配りしています。
リストにないもので、ほかにご存じの作品、感動した作品などのアンケートも
行っておりますので、ぜひご参加ください。
《開催期間》平成28年4月20日(水曜日)から6月20日(月曜日)
平日 午前10時から午後8時まで 土日祝 午前10時から午後5時まで
《会場》 東久留米市立中央図書館1階 南側入口展示コーナー
【中央 6月26日】元法制局キャリアが教える「法律のお作法」
~ビジネスの課題を解決するリーガルマインドの育て方~
社会生活に密接な「法律」。その役割と使い方を知れば、適切に問題を解決する能力を身につけることができます。
法律の基礎知識をやさしく解説し、物事を筋道たてて考え柔軟に判断する「リーガルマインド」を磨く講座です。
参加者によるワークショップも行います。
※法律に関する個別相談は実施しません。
《日時》平成28(2016)年6月26日(日曜日)午前10時~正午
*開場:9時45分~ 開館時間前のため北口よりご入場ください
《場所》東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
《対象》18才以上
《定員》30人(先着順・申込制)
《参加費》無料
《申込方法》
平成28年5月14日(土曜日)から電話または1階カウンターで中央図書館までお申し込みください。
受付時間:休館日(毎週金曜日、5月17日・6月21日)以外の平日 午前10時~午後8時、土日祝 午前10時~午後5時
《講師》吉田利宏氏(元衆議院法制局参事・当市図書館協議会委員)
講師プロフィール:
1963年神戸市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、衆議院法制局に入局。15年にわたり、法律案や修正案の作成に携わる。
2002年3月退職後、現在、著述、講演活動の傍ら、大学講師、自治体各種委員などを務める。
著書に『元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術』
『元法制局キャリアが教える 法律を読むセンスの磨き方・伸ばし方』(ダイヤモンド社)、
『ビジネスマンのための法令体質改善ブック』(第一法規)、『法学のお作法』(法律文化社)など。
《問い合わせ・申込》東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【ひばり 5月29日】講演会「川と湧水」
東久留米の川の恵みと人のつながりを解説します。川辺を散策したくなるような内容です。
【開催日時】平成28年5月29日(日曜日)午前10時から午前11時30分まで
【会 場】南部地域センター 2階 講習室1
※駐車場がございませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【定 員】40人
【講 師】新河岸川水系水環境連絡会 代表 菅谷輝美氏
【申 込 み】事前申込(申し込み方法 電話もしくは来館にて申込順)
平成28年5月28日(土曜日)締切
【問い合わせ先】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話 042-463-3996
【東部 5月24日】おかあさんと絵本
赤ちゃん向け絵本の紹介と読み聞かせをします。
本を通して、お子様と楽しい時間を過ごしませんか?
【日 時】2016年5月24日(火曜日)10時45分~11時30分
【場 所】けやき児童館
【対 象】乳幼児とその保護者
【定 員】なし
【申 込】申込不要。当日会場まで
【問い合わせ先】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
【中央 6月7日】大人のためのおはなし会
大人が楽しむおはなし会を開催します。
初夏のさわやかな季節の中で、おはなしの世界を楽しんでみませんか。
どうぞお気軽にご参加ください。
【日時】平成28年6月7日(火曜日)午前10時30分~正午
【会場】東久留米市立中央図書館 2階 集会室(大)
【定員】先着順30人
【参加費】無料
【事前申し込み】不要
※大人向けの長時間の会となりますので、小さなお子様はご遠慮ください。
※当日の保育はございませんので、ご了承ください。
問い合わせ先 東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【滝山 5月19日】ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみと一緒に参加するおはなし会です。
ぬいぐるみは図書館に二晩おとまりして遊びます。
【日時】2016年 5月 19日(木曜日)午後3時30分から4時10分頃まで
【会場】西部地域センター2F 滝山図書館
【対象】満3歳~小学校2年生まで(保護者同伴可)
【定員】10人 *定員に達した場合、入場できない場合があります。
【持ち物】ぬいぐるみ(大きさ15cm~30cmのぬいぐるみ)
【申し込み】事前申込
5月2日(月曜日)より受け付け開始。滝山図書館へ電話連絡、または直接カウンターへ
締切日:5月19日(木曜日)午後3時まで
5月21日(土曜日)以降、図書館にぬいぐるみのお迎えに来てください。
問い合わせ先滝山図書館 電話 042-471-7216
【滝山 5月7日】わくわくおはなし会
絵本に紙芝居、人形劇を行います。
今年人形劇は『だるまちゃんとだいこくちゃん』。みんな、会いに来てね。
【日時】平成28年5月7日(土曜日)午後1時30分から2時30分頃まで
【会場】西部地域センター2F 児童館集会室
【対象】幼児と小学生低学年
【定員】30人程度
当日会場へ
※定員に達した場合、入場できない場合があります。
※保護者の方を含め、どなたでも参加可能です。
問い合わせ先滝山図書館 電話 042-471-4716
【中央 5月29日】よもう!あそぼう!かがくの本「バイキンをみてみよう」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
5月のテーマは「バイキンをみてみよう」です。
バイキンってどうやって増えるの?
自分の手洗いでどれくらいきれいになっているのか確かめてみよう。
【日 時】平成28年5月29日(日曜日)
【時 間】午前10時30分~12時
【場 所】中央図書館 1階 視聴覚ホール
【定 員】30人
【対 象】小学生(低学年)
参加無料・当日会場へ
お問い合わせ 東久留米市立中央図書館 電話.042-475-4646
【東部 4月25日-】緑のカーテン(本の展示とフウセンカズラの種の配布)
緑のカーテンを実施するにあたり、関連本の展示と、昨年収穫した「フウセンカズラ」の種を配布します。70袋限定。
【期間】平成28年4月25日(月曜日)から 種がなくなりしだい終了
【問い合わせ先】東部図書館 電話 042-470-8022
【中央 -7月18日】シリーズ企画展・はっけん東久留米「東久留米の学校」
―明治から昭和、そして平成へ―
東久留米市立図書館では平成27年度より東久留米の町や庶民の歴史について市民の皆様に語っていただく
オーラル・ヒストリー事業「語ろう!東久留米」を開催しております。このたびその様子を活字化し
冊子『第1回語ろう!東久留米 ―50年前の東久留米の学校と子どもたちの生活』を発行いたしました。
その発行を記念して、明治時代から続く東久留米市の学校の変遷を図書館所蔵の資料や郷土資料室所蔵の
写真とともにご紹介いたします。ぜひご覧ください。
【展示期間】平成28(2016)年4月20日(水曜日)~7月18日(月曜日)
午前10時~午後8時(土日祝は午後5時まで)
*毎週金曜日・毎月第3火曜日・年末年始は休館日
【場 所】東久留米市立中央図書館2階 展示コーナー
※入場無料
シリーズ企画展・はっけん東久留米は年に数回のシリーズ企画展です。
小規模ながら、書庫にある資料やデータ化されていないタウン紙を紹介するなど、
地域に関するちいさな発見を楽しんでいただけるよう展示しています。
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 5月22日】ブックるぶっくル「おすすめマンガ」
図書館にあったらいいな~マンガおすすめポスト設置
おすすめマンガを紹介しあう会です。お気に入りの1冊をお持ちください。
東久留米市立図書館にはマンガがありません。「どうしてマンガはないの?」の声も多く、
図書館の本の品ぞろえをみんなで考えるはじめの一歩になります。
また、「図書館にあったらいいな」と思うマンガをおすすめする投稿ポストも
設置します。
ブックるぶっくル
《開催日時》平成28年5月22日(日曜日)午前10時30分-12時
《会場》 中央図書館1階 視聴覚ホール
《持ち物》 紹介したいマンガの本
※入場無料・事前申し込み不要、直接会場へ
マンガおすすめポスト
《開催日時》平成28年5月23日(月曜日)-6月30日(木曜日)
《設置場所》中央図書館1階 正面入口付近
《問い合わせ先》東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 -5月16日】展示「蔵出し 暮しの手帖」
図書館には、みなさまに直接お手に取ってご覧いただける開架資料のほかに、
書庫にしまわれている閉架資料があります。
この本を出してくださいとご要望いただければいつでもお出しはいたしますが、
「しまわれている本も自由に手に取って選びたい」そんなご要望もあるかと思います。
そこで、書庫資料の展示と貸出を行います。
蔵出し第4弾は、現在放映中の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のヒロインの
モチーフとなった大橋鎭子が創刊した『暮しの手帖』です。
《開催日時》平成28年4月20日水曜日から5月16日月曜日まで
平日 午前10時から午後8時
土日祝 午前10時から午後5時
毎週金曜日・毎月第3金曜日は休館日
《会場》 中央図書館1階正面入り口付近 特集コーナー3
《問い合わせ先》中央図書館 電話 042-475-4646
【ひばり 5月15日】あおぞらおはなし会
青空の下、芝生の感触を楽しみながら いつもとは一味違うおはなし会を体験してみませんか?
【開催日時】平成28年5月15日(日曜日) 午前10時30分~午前11時30分まで
【会 場】ひばりテラス118前(雨天時はひばりテラス118の中で行います)
【対 象】午前10時30分(1回目)~ 乳児~幼児とそのご家族
午前11時 (2回目)~ 幼児~小学生とそのご家族
【申 込 み】事前申込制・電話もしくは来館にて申込順 平成28年5月14日(土曜日)締切
【問い合わせ先】ひばりが丘図書館 電話 042-463-3996
【協 力】一般社団法人まちにわ
※駐車場がございませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【東部 4月24日】東久留米の鳥、日本の鳥。 Part.3 ~春の黒目川を訪れる野鳥たち~【申込4月2日~】
写真家 高橋喜代治氏をお招きし、東久留米近郊で見られる野鳥について解説していただきます。
あわせて、黒目川周辺での野鳥観察も行う予定。
【日 時】2016年4月24日(日曜日)14時00分~16時00分
【場 所】東部地域センター1階講習室(黒目川での野外観察あり)
【講 師】高橋 喜代治 氏
【対 象】小学校高学年以上
【定 員】20人(申込順)
【申込方法】2016年4月2日(土曜日) 午前9時より受付開始
東部図書館カウンターまたは、お電話にて
【問い合わせ先】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
【ひばり 4月27日】つくってあそぼう!びゅんびゅんごま
びゅんびゅんごまを自分で作って遊んでみよう!
びゅんびゅんごまが登場する絵本のよみきかせもあります。
【開催日時】平成28年4月27日(水曜日)午後3時~午後4時
【会 場】ひばりが丘図書館おはなし室
【対 象】幼児・小学校低学年
当日会場へ
【問い合わせ先】ひばりが丘図書館 電話 042-463-3996
*駐車場がございませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 4月24日】きせつのおはなし会
季節にあった「すばなし」をろうそくを灯したお部屋で聞く いつもと少し違う小学生向きのおはなし会です。
【開催日時】平成28年4月24日(日曜日)
午後3時から 低学年向き
午後3時40分から 高学年向き
【会 場】東久留米市立中央図書館1階 おはなし室
【対 象】小学生
申し込み不要・当日会場へ
【滝山 4月17日】大人向け読書会
オー・ヘンリー(金原瑞人訳)の『賢者の贈り物』を皆さんで順番に読み、各自の感想や意見交換を行います。(見学可)
【開催日時】平成28年 4月 17日(日曜日)午後2時から4時まで
【会 場】西部地域センター3階 第3講習室
【対 象】中学生以上
【定 員】10人程度
【持 ち 物】金原瑞人訳のオー・ヘンリー『賢者の贈り物』
【注意事項】『賢者の贈り物』の訳者が異なりますと作品の内容が変わってしまい皆さんと順番に読むことができません。
作品は必ず「金原瑞人訳」をご用意ください。
※この作品を事前にお読み頂ければ、どなたでも参加可能です。見学だけでも可。
【申込方法】カウンターまたは電話にて事前申込
問い合わせ先 滝山図書館 電話 042-471-7216
【滝山 3月30日】図書館のひみつ【申し込み~3月30日】
児童向け図書館利用案内
【日 時】2016年3月30日(水曜日)
午前10時から約1時間行います。
(希望者が多い場合は、午前11時から2回目を行います)
【場 所】滝山図書館
【対 象】小学生低学年
【定 員】8人程度(希望者が多い場合は、最大16人)
【持ち物】筆記用具
【申し込み】事前申し込み(カウンターまたは電話にて申し込み)
【申し込み締切日】2016年3月30日(水曜日)午前9時30分まで
【問い合わせ】滝山図書館 電話.042-471-7216
【中央 3月29日】春休み人形劇2016
恒例になりましたボランティアグループ【おはなしくぬぎ】による「おおかみと7ひきのこやぎ」、
【人形劇けやき座】による「おだんごパン」の人形劇を上演します。
【開催日時】平成28年3月29日(火曜日)
1回目 午前11時~午後12時
2回目 午後1時30分~午後2時30分
【会 場】中央図書館 1階 視聴覚ホール
申し込み不要・無料 直接会場へ
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 2月28日】図書館バックヤードツアー
中央図書館の書庫の蔵書は約15万冊。
図書館の本はどこから来るのかなど、図書館の裏方を知り、広くて深い本の世界を探検します。
あわせて当日でも楽しめる参加型の本のゲーム「p(ページ)まつり」を行います。
【開催日時】平成28年2月28日(日曜日)午後1時30分から3時30分まで
【集合場所】中央図書館1階 視聴覚ホール
【定 員】15人(先着順)
【申し込み】中央図書館へお電話または1階カウンターまでお申し込みください。
電話 042-475-4646(午前10時ー午後5時、金曜休館)
※定員に満たない場合は当日参加も可能です
【お問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央3月27日】講演会「マルチメディアデイジーってなぁに?」
マルチメディアデイジーは文字や音声、画像を同時に再生できるデジタル録音図書です。
紙に書いた本では読むことが困難な子どもたちも読書を楽しむことができます。
今回は広く子どもたちに読書支援を行っている伊藤忠財団の矢部剛氏をお招きし、マルチメディアデイジーの実演と解説を行っていただきます。
どうぞお子さんもご一緒に、ぜひマルチメディアデイジー図書を体験してください。
【講師】矢部 剛 氏(公益財団法人 伊藤忠記念財団)
【日時】平成28年3月27日(日曜日) 14時00分~15時30分 (開場13時30分)
【場所】東久留米市立中央図書館
1階視聴覚ホール
※入場無料 * 申込不要
お問い合わせ:東久留米市立中央図書館
電話 042-475-4646 ハンディキャップサービス係
【中央 -3月14日】展示「5年目の3月11日~東日本大震災をふりかえる」
2011年3月11日に発生した東日本大震災から5年目をむかえるにあたり、
震災発生直後に発行・発刊された新聞・雑誌や、震災以前の東北地方の
旅行ガイドや地図 「東日本大震災アーカイブ宮城」の写真を展示します。
また、震災後に発行された図書の紹介と貸出も行います。
【開催日時】平成28年2月17日(水曜日)~平成28年3月14日(月曜日)
午前10時~午後8時(土日祝は午後5時まで)
*毎週金曜日・毎月第3火曜日は休館日
【会 場】中央図書館1階 正面入口展示コーナー
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 2月17日-3月14日】展示「蔵出し本-山村美紗」
図書館には、みなさまに直接お手に取ってご覧いただける開架資料のほかに、書庫にしまわれている
閉架資料があります。この本を出してくださいとご要望いただければいつでもお出しはするのですが、
「しまわれている本も自由に手に取って選びたい」、そんなご要望もあるかと思います。
そこで、書庫資料の蔵出しフェアを実施いたします。蔵出し第3弾は利用者からのご要望にお応えし、山村美紗氏の著作です。
【期間】平成28年2月17日(水曜日)から3月14日(月曜日)まで
【開催時間】平日 午前10時から午後8時
土日祝 午前10時から午後5時
毎週金曜日、毎月第三火曜日は休館日
【会場】中央図書館 1階 正面玄関横
【内容】書庫資料の展示と貸出
お問い合わせ先 東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 -4月18日】シリーズ企画展・はっけん東久留米『地域資料に見る東久留米の川』
シリーズ企画展・はっけん東久留米は年に数回のシリーズ企画展です。
小規模ながら、書庫にある資料やデータ化されていないタウン紙を紹介するなど、
地域に関するちいさな発見を楽しんでいただけるよう展示しています。
これまでの展示内容→「地域資料のご案内」
今回は市内に流れる「川」をテーマに行っています。
川の変遷や清流によみがえるまでの歴史を図書館所蔵の資料でご覧ください。
【展示期間】開催中~平成28年4月18日(月曜日)
午前10時~午後8時(土日祝は午後5時まで)
*毎週金曜日・毎月第3火曜日・年末年始は休館日
【場 所】東久留米市立中央図書館2階 展示コーナー
※入場無料
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 -4月18日】『東のくるめと隣のめぐる』複製イラスト展
市内在住の漫画家・我孫子祐氏のコミック『東のくるめと隣のめぐる』のイラスト展を開催いたします。
東久留米市内のおなじみの場所が登場するシーンの原画(複製)をぜひご覧ください。作品は撮影可能です。
【展示期間】開催中~平成28年4月18日(月曜日)
午前10時~午後8時(土日祝は午後5時まで)
*毎週金曜日・毎月第3火曜日・年末年始は休館日
【場 所】東久留米市立中央図書館2階 展示コーナー
※入場無料
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 3月6日】よもう!あそぼう!かがくの本
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
今回のテーマは「わた・せんい」。栽培した和綿のコットンボールから糸をつくります。
また、洋服がどのような繊維からできているかを調べます。
綿の栽培の様子は【わたちゃん日記】をごらんください。
★【わたちゃん日記】は移行対象でないため、トル。
【3月のテーマ】「コットンボールで糸をつくろう!」
【よむ本】 『くらしのなかのわた』江村芳子さく(童心社)
【日 時】平成28年3月6日(日曜日)
【時 間】午前10時30分~11時30分
【場 所】中央図書館 1階 視聴覚ホール
【定 員】30人
【対 象】小学生(低学年)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話.042-475-4646
【東部 2月21日】ロマンティックな物理 -時間・宇宙・不可逆性-【申込2月1日~】
元日本物理学会会長 鈴木増雄氏をお招きし、物理学から見た「時間」や「宇宙」「不可逆性」をわかりやすく解説していただきます。
【開催日時】2016年 2月21日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
【会 場】東部地域センター1階講習室
【対 象】中学3年生以上
【定 員】30人(申込順)
【講 師】鈴木増雄氏
【申し込み】 事前申込(電話またはカウンターにて 2月1日受付開始)
定員に達ししだい締切
【問い合わせ先】東部図書館 電話 042-470-8022
【ひばり 2月17日】工作会 in おはなし会「おさるの山のぼり」
おはなし会の中で工作を行います。今回作るのはひとりでに山をのぼるおさるさん。
みんなで作って遊びましょう。
【開催日時】平成28年2月17日(水曜日)午前3時30分から午後4時まで
【会 場】ひばりが丘図書館内 えほんのもり(おはなし室)
※駐車場がございませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【対 象】幼児~小学生
【定 員】20人
【問い合わせ先】ひばりが丘図書館 電話 042-463-3996
【中央 2月13日】「ひとハコ図書館」プレ企画・ブックるぶっくル
著者や編集者のトークや読書会など、本にまつわるイベントの関心が上昇中のこのごろ、
図書館では“選ぶ・すすめる・感想リレー”をリンクした『みんなの本棚』を実施中です。
『ブックるぶっくル』は参加者同士がおすすめの本の情報交換をするイベントです。
今回のお題は「本・図書館・本屋」。紹介する本をお持ちください。
本を楽しみ、新しい発見につながり、参加者の交流もできる「図書館フェス~ひとハコ図書館」を今年も行います。
そのプレ企画です。ぜひご参加ください。
【開催日時】平成28年2月13日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
【会 場】東久留米市立中央図書館 1階 視聴覚ホール
【対 象】中学生以上
【持 ち 物】紹介したい本(本・図書館・本屋というテーマにそったもの)
※事前申し込み不要・無料
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 2月7日】「とよたさん、絵本読んで!」
【日時】平成28年2月7日(日曜日)午前10時30分~午後12時
(午前10時開場)
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 視聴覚ホール
【講師】とよたかずひこ氏
1947年宮城県に生まれる。
早稲田大学第一文学部卒業。
絵本に「ももんちゃん あそぼう」シリーズ、「おいしいともだち」シリーズ(ともに童心社)、
「うららちゃんののりものえほん」シリーズ、「ワニのバルボン」シリーズ(ともにアリス館)、
「ぽかぽかおふろ」シリーズ(ひさかたチャイルド)など、
紙芝居に『でんしゃがくるよ』『はい、タッチ』など多数。
【対象】幼児とその保護者 (先着80組)
※無料・事前申し込み不要
サインをご希望の方は とよたさんの著書をご持参ください。
(当日の書籍販売はありません)
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館(電話 042-475-4646)
【中央 1月31日】きせつのおはなし会
ろうそくに火をともして、いつもと少しちがうとくべつなおはなし会です。
おともだちをさそって、みんなできてね!
【日時】平成28年1月31日(日曜日)
- 午後3時から 低学年
- 午後3時40分から 高学年
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 おはなし室
【対象】小学生
【定員】先着30人
【問い合わせ先】東久留米市立中央図書館(電話 042-475-4646)
【滝山 1月30日】大人が楽しむおはなし会
【開催日時】2016年1月30日(土曜日)午前10時30分から
【会 場】西部地域センター3F 第2・3講習室
【対 象】大人
【申し込み】当日会場へ
【問い合わせ先】滝山図書館 471-7216
【滝山 1月24日】大人向け読書会
芥川龍之介の『羅生門』を皆さんで順番に読み、各自の感想や意見交換を行います。
【開催日時】2016年1月24日(日曜日)午後2時から4時まで
【会 場】西部地域センター3F 第3講習室
【対 象】大人
【定 員】10人
【持ち物】『羅生門』芥川龍之介
・各自『羅生門』の本を入手し、事前に熟読をお願いします。
・この作品を事前にお読み頂ければどなたでも参加可能です
【申し込み】 事前申込(カウンターまたは電話にて申し込み)
申し込み締切日2016年1月24日(日曜日)午前中
【問い合わせ先】滝山図書館 電話 042-471-7216
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。