過去のイベント一覧(2018年)
ページ番号 1025663 更新日 令和6年12月25日
- 【中央 12月26日】季節のおはなし会
- 【ひばり 12月19日】冬のお楽しみ会「あんぱん じゃむぱん くりーむぱん」
- 【中央 12月15日】クリスマスおはなし会
- 【中央 12月1日】第6回 語ろう!東久留米「南沢の農業と畜産」
- 【東部 11月28日】大人のためのおはなし会
- 【中央 11月17日】科学の読み聞かせ入門講座
- 【東部 11月11日】翻訳家土屋政雄先生の翻訳業案内
- 中央 11月4日】よもう!あそぼう!かがくの本「見て さわってしらべよう!かわらの石
- 【滝山 11月4日】紙芝居劇場
- 【中央 10月31日】ストーリー・フェスタ2018
- 【ひばり 10月18日】朗読サロン
- 【東部 10月14日】よもう!あそぼう!かがくの本「何からできているのかな?かんぶつをしらべよう
- 滝山 9月8日】としょかんにんじゃ にんにん!【申込あり】
- 【中央 8月4日-9月2日】展示『東久留米にあった軍事施設』
- 【中央 9月2日】よもう!あそぼう!かがくの本「クルクル・ヒラヒラ とぶタネを作ろう」
- 【中央 8月29日】夏休み紙芝居スペシャル
- 【ひばり 8月22日】ちょっぴりこわ~いおはなし会
- 図書館ですごす夏休み~たくさん本を読もう
- 【中央】ティーンズ夏フェス2018
- 【中央 8月18日】小学生向け夏休み情報活用講座「百科事典をつかってみよう」【申し込み7月15日~】
- 【滝山 8月5日】おもしろいけどちょっぴりこわいこわ~いおはなし会
- 【ひばり8月1日】宇宙の不思議大発見! ~ここまで進んだ宇宙開発~
- 【東部7月29日】黒目川リバーウォッチング ~みる・しらべる川の生きもの~
- 【中央 7月29日】よもう!あそぼう!かがくの本「きんぞくたんけん ピカッ!!」
- 【中央 7月21日-24日】2018夏 絵本展 「おばけ・ようかい大集合」
- 【ひばり7月25日】夏のおたのしみ会
- 【東部 6月24日】よもう!あそぼう!かがくの本 「おいしいつぶつぶのひみつ」
- 【滝山 6月23日】夏の大人が楽しむおはなし会
- 【滝山 5月31日】ぬいぐるみのおとまりかい◆申し込み -5月30日
- 【中央6月7日】読み聞かせ入門講座
- 【ひばり 6月3日】バリアフリー映画「西の魔女が死んだ」上映会
- 【中央5月26日】紙芝居を楽しむ~浜田廣介の世界~
- 【中央 5月19日・20】図書館フェス2018
- 【滝山 5月6日】わくわくおはなし会
- 【ひばり 5月13日】あおぞらおはなし会
- 【中央 5月13日】よもう!あそぼう!かがくの本「プカプカ・ブクブク~水に旗を立てよう」
- 【中央 5月1日-9月17日】展示:はっけん東久留米 「地域資料にみる 東久留米の川」
- 【ひばり 4月22日】春のブックトーク
- 【ひばり 3月15日】朗読サロン
- 【中央3月18日】よもう!あそぼう!かがくの本「いとでんわ」
- 【中央 3月24日】第3回ウィキペディアタウンin東久留米◆申し込み-3月21日
- 【滝山1月27日】冬の大人が楽しむおはなし会
- 【中央 1月21日】よもう!あそぼう!かがくの本「ちりめんモンスターをさがせ!」
- 【東部 1月28日】東久留米歴史散歩4.~歩いてたどる東久留米の文化財~
【中央 12月26日】季節のおはなし会
楽しい冬休みに、クリスマスや冬のおはなしをききます。ろうそくに火をともして、さあ、いつもとは少しちがうおはなし会のはじまりですよ。
【日時】2018年12月26(水曜日)1回目(一人で聞ける幼児から):午後3時から3時30分、2回目(小学生から):午後3時30分から4時
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 おはなし室
【参加費】無料
【申込方法】不要、当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 12月19日】冬のお楽しみ会「あんぱん じゃむぱん くりーむぱん」
毎年恒例の人形劇やパネルシアター、手遊びなど、より一層「おはなし」を楽しめる、冬の特別な会を行います。
【日時】2018年12月19日(水曜日)午前11時から正午まで・午後3時30分から午後4時30分までの2回(内容は同じです)
【会場】南部地域センター 2階 講習室
【対象】乳幼児から小学生とその保護者
【参加・材料費等】無料
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】水曜おはなし会
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 12月15日】クリスマスおはなし会
おはなし会ボランティアの皆さんと図書館による、クリスマスのおはなし会です。クリスマスの絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど、より一層「おはなし」を楽しめる特別な会を行います。
【日時】2018年12月15日(土曜日) 午前11時から正午まで
【会場】東部地域センター 2階 音楽室
【対象】小学生、保護者同伴の幼児
【参加・材料費等】無料
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】おはなし会ボランティア
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 12月1日】第6回 語ろう!東久留米「南沢の農業と畜産」
中央図書館では、東久留米の歴史・伝統・文化等について市民のみなさまに体験や経験を語っていただく「語ろう!東久留米」を実施しています。今回のテーマは、「南沢の農業と畜産」です。南沢地域に長くお住いの方々にご登壇いただき、南沢地域の農家の暮らしや花卉農家の様子、市内の畜産について語っていただきます。
【日時】2018年12月1日(土曜日)午後2時から4時まで
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 みんなのへや
【参加費】無料
【語り手】南沢在住の海老沢喜美枝氏、篠宮健一氏、篠宮正明氏
【申込方法】不要、当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 11月28日】大人のためのおはなし会
東部図書館のおはなし会で活躍されている「みくりおはなしの会」の皆さんと図書館職員により、大人のために昔話や童話を語る会です。普段なかなか聞けない、少し長いお話などもあります。ぜひ、童心に帰って楽しいひと時をお過ごしください。
【日時】2018年11月28日(水曜日)午前10時から正午まで
【会場】東部地域センター 1階 講習室
【対象】一般
【参加・材料費等】無料
【注意事項】長い会になります。小さいお子さんはご遠慮ください。
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】みくりおはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 11月17日】科学の読み聞かせ入門講座
子ども向けに観察や実技、工作などの体験と本の読み聞かせをあわせて行う「科学の読み聞かせ」の入門講座を開催します。保護者の方、読み聞かせのボランティアの方、これから活動を始めたいという方などが対象です。特に科学の知識は必要ありません。どうぞご参加ください。
【日時】2018年11月17日(土曜日)午前10時30分から正午まで
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 みんなのへや
【対象】高校生から一般
【内容】科学の本の読み聞かせとは何か、科学の読み聞かせの体験、実技
【講師】中央図書館司書
【申込方法】不要、当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 11月11日】翻訳家土屋政雄先生の翻訳業案内
ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロの翻訳家土屋政雄先生をお招きして、翻訳という仕事についてお話いただきます。
【日時】2018年11月11日(日曜日)午後2時から3時30分まで
【会場】東部地域センター 1階 講習室
【対象】中学生以上
【参加・材料費等】無料
【定員】50人
【申込方法】10月14日(日曜日)から、来館または電話にて(先着順・定員に達ししだい締切)
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
中央 11月4日】よもう!あそぼう!かがくの本「見て さわってしらべよう!かわらの石
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。今回のテーマは「岩石」です。
石にはどんな種類があるか知っていますか。多摩六都科学館の本物の標本を、実際に見て、触って、石のでき方や特徴を調べてみましょう。
【日時】2019年11月4日(日曜日)午前10時30分から11時30分まで
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 みんなのへや
【対象】小学生
【参加・材料費等】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】多摩六都科学館 科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 11月4日】紙芝居劇場
【日時】2018年11月4日(日曜日)午後2時から3時30分まで
【会場】西部地域センター 3階 第2・3講習室
【対象】小学生から一般まで(保護者同伴可)
【参加・材料費等】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】東久留米紙芝居サークルいずみ
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 10月31日】ストーリー・フェスタ2018
韓国・中国・アメリカの方が、自分の国の言葉で、絵本を読みます。かんたんな手遊びも教えてもらいます。大人の方もどうぞごいっしょに。
夏休み特別おはなし会として紙芝居スペシャルを開催します。子供向けの紙芝居を上演します。
【日時】2018年10月31日(水曜日)午後3時30分から4時30分まで
【会場】東久留米市立中央図書館1階 みんなのへや
【対象】小さいお子さんから大人まで
【参加費】無料
【定員】当日直接会場へ
【内容】多言語によるおはなし会
おまえうまそうだな(かんこくごでよみます)
ぐりとぐらのえんそく(ちゅうごくごでよみます)
Splash Splash(えいごでよみます)
あんもち みっつ(にほんごでよみます)
【協力】東久留米国際友好クラブ
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 10月18日】朗読サロン
記念すべき10回目となる、東久留米図書館友の会の朗読サロンを行います。この機会に耳で文学作品を味わってみませんか?また、お口の体操や発声を、会場にいる皆さんで行い、交流を図りましょう。
【日時】2018年10月18日(木曜日)午後1時30分から3時まで
【会場】南部地域センター 2階 講習室
【参加・材料費等】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 10月14日】よもう!あそぼう!かがくの本「何からできているのかな?かんぶつをしらべよう
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。今回のテーマは「かんぶつ」です。かつおぶし、かんぴょうなどかんぶつのもとのすがたをかんがえます。
【日時】2018年10月14日(日曜日)午前10時30分から11時30分まで
【会場】東部地域センター 1階 講習室
【対象】幼児(保護者同伴)、小学生
【参加・材料費等】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
滝山 9月8日】としょかんにんじゃ にんにん!【申込あり】
忍者に関する楽しい読み聞かせや手遊びがあります。ミッションを遂行すると"としょかんにんじゃにんていしょ“がもらえます。
【日時】2018年9月8日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】滝山図書館 児童コーナー
【対象】3歳から小学2年生 (保護者同伴可)
【参加・材料費等】無料
【定員】10人
【申込方法】電話または滝山図書館カウンターまで
【申込開始】2018年8月15日(水曜日)午前9時から
【申込締切】2018年9月6日(木曜日)午後7時まで
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 8月4日-9月2日】展示『東久留米にあった軍事施設』
今では跡形もなくなりましたが、東久留米には通信施設などの軍事施設がありました。戦争の記憶が薄れていく中、のどかな農村であった東久留米にも押し寄せた戦争について、図書館に所蔵する資料でご紹介します。
【日時】2018年8月4日(土曜日)~9月2日(日曜日)
午前9時~午後7時 毎週金曜日・第3火曜日は休館
【場所】中央図書館1階ロビー
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 9月2日】よもう!あそぼう!かがくの本「クルクル・ヒラヒラ とぶタネを作ろう」
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「タネ」です。
とんだり、はじけたり、くっついたり。
ちいさなタネが遠くまでとんでいくことができるのはなぜでしょう。
おりがみでタネの模型を作ってとばしてみましょう。
読む本『わたしたちのたねまき』ほか
【日時】2018年9月2日 (日曜日) 午前10時30分から11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 みんなのへや
【対象】小学生
【定員】30人
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 8月29日】夏休み紙芝居スペシャル
夏休み特別おはなし会として紙芝居スペシャルを開催します。子供向けの紙芝居を上演します。
【日時】平成30年8月29日(水曜日)
Aプログラム午前10時30分から11時まで
Bプログラム午前11時から11時40分まで
【会場】東久留米市立中央図書館1階 みんなのへや
【対象】小学生
【定員】当日直接会場へ
【参加費】無料
【協力】東久留米紙芝居サークルいずみ
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【ひばり 8月22日】ちょっぴりこわ~いおはなし会
「ちょっぴりこわいおはなし」をテーマに、よみきかせやすばなしを行います。普段のおはなし会の雰囲気とは違う、この日だけの特別なおはなし会です。
【日時】平成30年8月22日(水曜日)
午後3時から午後3時30分(幼児向け)と午後3時30分から4時(小学生向け)
【会場】ひばりが丘図書館 えほんのもり(おはなし)
【参加費】無料(当日、直接会場までお越し下さい。)
【問い合わせ先】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
図書館ですごす夏休み~たくさん本を読もう
全館でおすすめの本のリストと「夏休みポイントカード」を配布します。
たくさん読んで、おはなし会に参加して、ポイントを集めましょう。
各図書館で楽しいイベントを用意して、子どもたちの夏休みを応援します。
[中央図書館]
通常の学習室のほか、相談のための子どもカウンター、マンガのへやを開設します。
【学習室】静かに学習する部屋です。(持ち込み資料可)
【みんなのへや】グループ学習ができます。
いずれも開館日の午前9時から午後7時まで利用できます。
(図書館事業のため、利用できない日や時間帯があります。みんなのへやのカレンダーをご覧ください。)
【毎日おはなし会】
日時:7月25日から8月30日までの開館日、午前10時30分から11時
場所:中央図書館 児童室またはみんなのへや
【マンガのへやプラス】
自由にマンガが読めます。また、マンガにプラスして「しゅくだい」をテーマに本を展示しています。マンガ以外の本は借りることができます。
日時:7月18日から8月30日までの開館日、午前9時から午後5時(月曜日と日曜日の午前中はおはなし会のため利用できません)
場所:中央図書館 おはなし室
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央】ティーンズ夏フェス2018
夏休み期間、中央図書館入口コーナーで「ティーンズ夏本100+」として、10代のための本を集め展示します。
今年は、現役中学生・高校生が編集した小冊子『ぽけ☆ま』(創刊号)を配布します。
『ぽけ☆ま』は、ティーンズ自身が執筆・編集するmagazineです。夏休みには、編集会議をのぞいたり、イラストや文章を自由にかくことのできる「ぽけ部屋」を開設しますので、ぜひ来てください。
【ぽけ部屋】
日時:7月25日(水曜日)、8月22日(水曜日)の午前10時30分から正午まで
場所:中央図書館2階ボランティアルーム
対象:中学生・高校生
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 8月18日】小学生向け夏休み情報活用講座「百科事典をつかってみよう」【申し込み7月15日~】
小学生向けの情報活用講座を開催します。百科事典を使ったことがありますか。実際のワークを通して、様々な辞典の基本的な使い方を体験します。インターネットや図書館の事典で調べることの基礎となる講座です。保護者の方と一緒に参加することもできます。
【日時】8月18日(土曜日)午前10時30分~12時10分
【場所】中央図書館みんなのへや
【講師】斎木小太郎氏(株式会社ポプラ社図書館事業局書籍編集部)
【持ち物】筆記用具
【対象】小学校3年生以上の子ども
【定員】15人(先着順)
【申し込み】7月15日(日曜日)から、電話または直接中央図書館まで
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 042-475-4646
【滝山 8月5日】おもしろいけどちょっぴりこわいこわ~いおはなし会
楽しいおばけの紙芝居やパネルシアターを行います。親子でどうぞ。
【日時】2018年8月5日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】幼児から小学校低学年くらいまで(保護者同伴可)
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【ひばり8月1日】宇宙の不思議大発見! ~ここまで進んだ宇宙開発~
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員の方の話を聞いて、「宇宙」の不思議や魅力を発見し、自由研究や調べ学習のヒントにしてみよう。
【日時】2018年8月1日(水曜日)午後2時から3時10分まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【対象】小学校3年生以上
【定員】50人
【申込】不要(当日、直接会場までお越しください)
【参加費】無料
【講師】JAXA広報部 中沢 孝 氏
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【東部7月29日】黒目川リバーウォッチング ~みる・しらべる川の生きもの~
黒目川で川の生きものをつかまえて、図書館の本で名まえや特ちょうを調べます。
【日時】2018年7月29日(日曜日)午後1時から午後4時まで
【会場】東部地域センター1階講習室~黒目川周辺
【対象】小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
【講師】菅谷輝美氏(市民環境会議環境学習部会長)
【参加・材料費等】無料
【持ち物】水の中に入ってもいい靴(サンダルは不可)、
着替え一式(履き替え用の靴もお持ちください)、
タオル、帽子、水筒、手あみ
【注意事項】川での観察を行うため、濡れてもよい服装でご参加ください。
【定員】20人
【申込方法】7月1日(日曜日)から電話または東部図書館カウンターへ
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 7月29日】よもう!あそぼう!かがくの本「きんぞくたんけん ピカッ!!」
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「きんぞく」です。
身近にある金属の特徴とはなにか、実験を通して考えます。
読む本『きんぞくたんけんぴかぴかでピカッ』ほか
【日時】2018年7月29日 (日曜日) 午前10時30分から11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 みんなのへや
【対象】小学生
【定員】30人
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 7月21日-24日】2018夏 絵本展 「おばけ・ようかい大集合」
今年の絵本展は、おばけや妖怪など、不思議な世界やこわいおはなしの絵本が集合します。おに、まじょ、てんぐ、かっぱにおばけ~ちょっぴりこわいおはなしもあります。たくさん読んでみましょう。会期中は、おはなし会もあります。小さいお子さんからおとなの方まで、どなたでもご覧いただけます。
【日時】2018年7月21日(土曜日)から7月24日(火曜日)
午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)
【会場】中央図書館1階「みんなのへや」
【対象】幼児からおとなまで、どなたでも
【参加費】無料
【催し】会期中の毎日、午前11時からと午後3時からの2回、おはなし会があります。
絵本の読み聞かせや昔話の語りなどを行います。
【注意事項】絵本展の準備期間から終了まで(7月19日から7月25日まで)の期間は、みんなのへやでの学習などの利用はできません。
【協力団体】東久留米地域文庫親子読書連絡会
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042‐475‐4646
【ひばり7月25日】夏のおたのしみ会
「おおかみと七ひきの子ヤギ」の人形劇や手遊び、パネルシアターなど、夏の特別なおはなし会です。
【日時】2018年7月25日(水曜日)
1回目 午前11時から正午
2回目 午後3時30分から4時30分
(いずれも同じ内容)
【会場】南部地域センター2階 講習室
【参加費】無料(当日、直接会場までお越し下さい。)
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【東部 6月24日】よもう!あそぼう!かがくの本 「おいしいつぶつぶのひみつ」
豆つぶ、米つぶ、どんなつぶつぶをたべているのかな?おいしいつぶつぶのひみつにせまります。
【日時】2018年6月24日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】東部地区センター1階講習室
【対象】幼児(保護者同伴)、小学生
【参加・材料費など】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042‐470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【滝山 6月23日】夏の大人が楽しむおはなし会
地域の図書館や学校などで読み聞かせの活動をされている「滝山おはなしの会」による大人のためのおはなし会を開催します。おはなしの世界を楽しんでみませんか。
【日時】2018年6月23日(土曜日)午前10時30分から12時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】一般
【定員】50人
【申込方法】当日、直接会場へお越しください。
【関係団体】滝山おはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【滝山 5月31日】ぬいぐるみのおとまりかい◆申し込み -5月30日
おはなし会の後、お気に入りのぬいぐるみが図書館に2日間おとまりし、いろいろな絵本を読んで楽しみます。
【日時】2018年5月31日(木曜日)午後3時30分から午後4時15分まで
(受付開始:午後3時15分)
【会場】滝山図書館 児童コーナー
【対象】3歳から小学2年生(保護者同伴可)
【参加・材料費等】無料
【持ち物】ぬいぐるみ1体(体長30cm以内)
【定員】15人
【申込方法】来館または電話
【申込開始】2018年5月15日(火曜日)午前9時から
【申込締切】2018年5月30日(水曜日)午後7時まで
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央6月7日】読み聞かせ入門講座
学校の保護者ボランティアで初めて絵本を読む方や子ども向けの読み聞かせを始めたいという方向けに、入門講座を開催します。どうぞ、ご参加ください。
【日時】2018年6月7日(木曜日)午前10時00分から11時30分まで
【会場】中央図書館1階 みんなのへや
【講師】中央図書館司書
【内容】よい絵本の紹介、絵本の読み方の実技
【対象】一般
【申し込み】必要ありません。直接、会場へお越しください。
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 6月3日】バリアフリー映画「西の魔女が死んだ」上映会
音声ガイドや字幕付きで、目や耳に不自由のある方も一緒に楽しめる「バリアフリー映画」を上映します。※車椅子優先席有り。
【日時】2018年6月3日(日曜日)午後2時から4時30分まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【対象】一般
【定員】50人
【申込】電話、ファクスまたは来館
【申込期間】平成30年5月1日(火曜日)午前9時から6月2日(月曜日)午後7時まで
【観覧費】無料
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館
電話:042-463-3996
ファクス:042-451-2025
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央5月26日】紙芝居を楽しむ~浜田廣介の世界~
『ないたあかおに』などの童話で知られる浜田廣介の作品を紙芝居で楽しみます。子どもから大人まで、どなたでも参加できます。紙芝居サークルいずみの皆さんが演じます。
【日時】2018年5月26日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
開場:午後1時
【会場】東久留米市立中央図書館1階 みんなのへや
【対象】どなたでも
【定員】80人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【協力】東久留米紙芝居サークルいずみ
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 5月19日・20】図書館フェス2018
今年のテーマは「図書館を知る/本を楽しむ」自分が小さな図書館の館長になったら
という構想を一箱につめこんだ「ひとハコ図書館」の展示や、館内を巡るライブ!ラリー、
科学の絵本100冊展示など、図書館や知らない本との出会いを体験する、
みんなで楽しむ企画がたくさんあります。
【日時】5月19日(土曜日)・20日(日曜日)
午前9時30分~午後6時まで
【会場】中央図書館みんなのへや
【講演会】「図書館のドアをひらく~私の出会ったフィンランド」
ムーミンの作者であるトーベ・ヤンソンを生んだフィンランドの生活やデザイン、
文化、文学等についてスライドを交えてお話いただきます。
また、フィンランドの民族楽器「カンテレ」の演奏もあります。
【日時】5月19日(土曜日)午後1時~午後3時まで
【講師】大橋はるかさん(元飯能市立図書館副館長)
阿川聰子さん(元フィンランド大使館職員)
【演奏】トルスタイ
【申し込み】不要 当日直接会場へ
【その他】図書館フェスの詳細は図書館ホームページまたはチラシをご覧ください。
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 5月6日】わくわくおはなし会
手遊びや絵本の読み聞かせ、人形劇を行います。親子で是非ご参加ください。
【日時】2018年5月6日(日曜日)午後2時から午後3時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】幼児から小学生(保護者同伴可)
【参加・材料費等】無料
【申込方法】申込不要 当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【ひばり 5月13日】あおぞらおはなし会
青空の下、芝生の感触を楽しみながら、いつもとは一味違うおはなし会を体験してみませんか?
【日時】2018年5月13日(日曜日)1回目:午前10時30分から 2回目:午前11時から
(内容は2回とも同じです)
【会場】ひばりテラス118(http://machiniwa-hibari.org/terrace/<外部リンク>)
(雨天の場合は室内)
【対象】乳幼児から未就学児とそのご家族
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
【中央 5月13日】よもう!あそぼう!かがくの本「プカプカ・ブクブク~水に旗を立てよう」
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「船と浮く力」です。海に浮かぶブイはどのように水面に立っているのか、その原理を実験を通して考えます。
読む本『ふねにのる』絵巻絵本『船』ほか
【日時】2018年5月13日(日曜日) 午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 みんなのへや(多目的スペース)
【対象】小学生
【定員】30人
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 5月1日-9月17日】展示:はっけん東久留米 「地域資料にみる 東久留米の川」
東久留米市内には黒目川や落合川、立野川など8つの川があります。
かつては生活排水による汚染や川の氾濫による改修などが行われていました。現在では市民の憩いの場となり、清流によみがえった川の変遷を図書館所蔵資料や郷土資料室提供写真でご紹介します。
【日時】2018年5月1日(火曜日)~9月17日(月曜日)
午前9時~午後7時まで
毎週金曜日・第3火曜日は休館
【場所】中央図書館 2階展示コーナー
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 4月22日】春のブックトーク
「春の遊び」をテーマにブックトークを行います。その他、絵本の読み聞かせや簡単な春の遊びを行います。
【日時】2018年4月22日(日曜日)午後2時から午後3時まで
【会場】ひばりが丘図書館 えほんのもり(おはなし室)
【対象】4歳から6歳くらいまでのお子さんと、そのご家族
【参加等】無料(当日、直接会場までお越しください。)
【注意事項】駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
【ひばり 3月15日】朗読サロン
東久留米図書館友の会による朗読を聴く会です。小説や詩を耳で聴きながら作品の世界に親しみましょう。
【日時】2018年3月15日(木曜日)午後1時30分から3時まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【対象】一般
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【協力】東久留米図書館友の会
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央3月18日】よもう!あそぼう!かがくの本「いとでんわ」
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「音」です。
いとでんわや風船を使って、音がどんな風に聞こえるか実験してみましょう。
【日時】2018年3月18日(日曜日) 午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学生
【定員】30人
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話042-475-4646
【中央 3月24日】第3回ウィキペディアタウンin東久留米◆申し込み-3月21日
「ウィキペディアタウン」は誰でもみることができるウェブのフリー百科事典・ウィキペディアに地域の記事を作成・編集するイベントです。
今回は郷土資料室の見学後、滝山団地から中央図書館までまち歩きをします。はじめての方もお気軽にお申し込みください。
【日時】2018年3月24日(土曜日)午前9時30分から午後5時まで(雨天決行)
9時15分より郷土資料室にて受付開始
【集合】東久留米市郷土資料室(東久留米市滝山4-3-14 東久留米市わくわく健康プラザ内)
※今回は郷土資料室にて受付を行います。中央図書館ではないのでご注意ください。
【対象】小学校高学年からどなたでも
【講師】ウィキペディア日本語版編集者
【定員】20人(先着順・申込制)
【参加費】無料(昼食・交通費は各自ご用意ください)
【持ち物】(任意)
パソコンまたは電子タブレット、デジタルカメラ、スマートフォン、電源タップ
【申し込み期間】2018年2月15日(木曜日)午前10時~3月21日(水・祝)午後5時
【申し込み方法・注意事項】
→「ウィキペディアタウン in 東久留米」特設ページへ
【集合場所への交通アクセス】
西武バス
■滝山団地中央下車 徒歩5分
東久留米駅西口⇔武蔵小金井駅(錦城高校経由)
■団地センター下車 徒歩5分
東久留米駅西口⇔久留米西団地・滝山営業所
花小金井駅⇔滝山営業所・清瀬駅南口
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【滝山1月27日】冬の大人が楽しむおはなし会
図書館や学校などで読み聞かせの活動をされている「滝山おはなしの会」による大人のためのおはなし会を開催します。おはなしの世界を楽しんでみませんか。
【日時】2018年1月27日(土曜日)午前10時30分から正午まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】一般
【申込方法】当日、直接会場へお越しください。
【協力団体】滝山おはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 1月21日】よもう!あそぼう!かがくの本「ちりめんモンスターをさがせ!」
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「海の生物」です。
ちりめんじゃこの中に隠れている生物(モンスター)は一体何者なのか、見て、探して、正体をつきとめてみよう。
【日時】2018年1月21日(日曜日) 午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【講師】風間美穂さん(きしわだ自然資料館学芸員)
吉田のりまきさん(科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」)
【対象】小学生
【定員】20人
【申し込み】2018年1月7日(日曜日)午前10時より、電話または直接中央図書館1階カウンターまで。
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話042-475-4646
【東部 1月28日】東久留米歴史散歩4.~歩いてたどる東久留米の文化財~
浄牧院、宝泉寺など、東久留米市の指定文化財を有する場所を巡ります。
【日時】2018年1月28日(日曜日)午後1時から午後3時まで
【集合】東部地域センターロビー
【講師】力久俊治氏(元気に歩こう会)
【対象】一般
【参加・材料費等】無料
【定員】20人
【申込方法】電話または東部図書館カウンターにて
【申込開始】2018年1月6日(土曜日)午前9時から(定員に達し次第締切)
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。