過去のイベント一覧(2017年)
ページ番号 1025664 更新日 令和7年1月7日
- 【中央 12月20日-1月15日】冬休み「マンガのへやプラス+おしごと」
- 【東部 12月17日】クリスマスおはなし会
- 【ひばり 12月20日】冬のおたのしみ会「ポッキーと赤ちゃんぐつ」
- 【中央 12月16日】第5回 語ろう!東久留米「東久留米の団地」
- 【中央 12月2日-14】地域資料展『東久留米のぞきめがね 東久留米の団地 -まちと暮らし-』
- 【東部11月29日】大人のためのおはなし会
- 【東部 11月26日】翻訳家 金原先生の読書案内 ~12歳から大人まで~
- 【滝山 11月5日】紙芝居劇場
- 【中央 11月15日】読み聞かせボランティア講座
- 【中央 10月4日-12月17日】展示:はっけん東久留米『シリーズ東久留米の文化財 顧想園・南沢獅子舞』
- 【ひばり10月19日】朗読サロン
- 【中央 11月5日】よもう!あそぼう!かがくの本「野菜でスタンプ」
- 【中央 10月25日】ストーリー・フェスタ 2017 ~多言語によるおはなし会~
- 【滝山10月22日】としょかんにんじゃ にんにん!
- 【東部 10月15日】よもう!あそぼう!かがくの本「かがみであそぼう!」
- 【中央10月9日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。 辞書であそぶ 脳内辞書vsリアル辞書
- 【中央 9月2日-10月2日】展示『ハンディキャップサービスとは?』
- 【中央9月17日-3月4日】日曜おはなし会
- 【中央 9月17日-9月18日】本のリサイクル
- 【滝山 9月23日・24】西部地域センターまつり 古本市
- 【東部 9月8日】東部地域センターまつり 図書館古本市
- 【中央8月5日-8月27日】展示「たての緑地(緑道)に見る東久留米の戦争」
- 【東部8月6日】夏休み こわ~いおはなし会
- 【中央 8月1日-9月24日】展示「はっけん東久留米『東久留米の自然 愛すべき動植物たち』」
- 【中央 9月3日】よもう!あそぼう!かがくの本「かざんのはなし」
- 【中央7月19日-8月31日】ティーンズ!! 夏フェス2017
- 【中央8月6日】ティーンズ!! 夏フェス2017 サンセットライブラリーで謎ときゲーム!
- 【ひばり8月23日】なつやすみ ちょっぴりこわ~いおはなし会
- 【全館 7月19日-8月31日】なつやすみスタンプラリー2017
- 【中央 8月30日】紙芝居スペシャル
- 【中央 8月22日】「図書館サポーターのドア 本のつくりを知る~豆本づくり」
- 【8月6日滝山】おもしろいけどちょっぴりこわいこわ~いおはなし会
- 【東部 7月30日】黒目川リバーウォッチング ~みる・しらべる川の生きもの~【7月1日申込開始】
- 【滝山7月29日】夏休み自由研究講座「遊びながら学べる『和算』って何?」
- 【中央 7月22日-7月25日】2017夏 絵本展「日本のむかしばなし」
- 【ひばり8月2日】南極の不思議大発見!
- 【ひばり7月19日】夏のおたのしみ会「おだんごぱん」
- 【中央 -7月17日】展示:「縄文の暮らし、縄文のかたち-東久留米にもこんなにたくさん!」
- 【中央7月30日】よもう!あそぼう!かがくの本「おしゃれないろみずをつくろう!」
- 【7月22日滝山】文学講座「同人誌『近代説話』と司馬遼太郎作品について」
- 【中央6月10日-6月11日】「第21回環境フェスティバル」出展
- 【中央 5月29日-7月17日】展示「奇人コレクション」
- 【6月24日滝山】大人が楽しむおはなし会
- 【中央 5月23日-6月19日】展示「蔵出し―平岩弓枝」
- 【東部6月18日】「よもう!あそぼう!かがくの本 ~いとをつくってみよう!~」
- 【中央 5月14日】よもう!あそぼう!かがくの本「水ですてきなしおりつくり」
- 【中央7月6日】子ども読書応援団プレ説明会について
- 【滝山6月1日】ぬいぐるみのおとまりかい
- 【ひばり5月14日】あおぞらおはなし会
- 【中央 4月19日-5月15日】中央図書館特集展示「がまだせ!熊本!!」
- 【東部 5月28日】世界に一冊だけの読書ノートをつくろう!
- 【中央 4月19日-7-17】展示:はっけん東久留米 『東久留米の江戸時代』『藤沢周平と東久留米』
- 【中央】図書館フェス2017
- 【4月23日~5月14日】こどもの読書週間「小さな本の大きなせかい」
- 【ひばり4月23日】オススメ本紹介 はるのいきものだいしゅうごう!
- 【中央 3月18日-4月9日】春休み マンガのへやプラス+
- 【ひばり 3月16日】朗読サロン
- 【中央 3月28日】2017春休み人形劇
- 【中央 3月30日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。図書館サポーターのドア 本の修理体験&バックヤードツアー
- 【中央 3月26日】第2回ウィキペディアタウン in 東久留米◆申込2月15日-
- 【滝山 2月26日】専門家に聞く『相続』の話
- 【中央 3月5日】よもう!あそぼう!かがくの本「じしゃくのふしぎ」
- 【中央 2月27日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。「ユニバーサルデザインと図書館」
- 【中央 1月22日】よもう!あそぼう!かがくの本「強がりな紙」
- 【中央 2月18日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。「図書館にはいろいろなドアがある」赤木かん子さん講演会
- 【東部 1月29日】歴史散歩3.ー身近な歴史物語ー
- 【滝山 1月28日】冬の大人が楽しむおはなし会
- 【中央 1月5日-3月20日】みんなの本棚2017
【中央 12月20日-1月15日】冬休み「マンガのへやプラス+おしごと」
中央図書館では、期間限定で展示してある本を自由に読むことができる
マンガのへやをオープンします。今回は、マンガ+おしごと。
マンガ以外にも、本から広がる世界を楽しんでみませんか。
【日時】2017年12月20日(水曜日)から2018年1月15日(月曜日)午前10時から午後5時
(毎週月曜日の午前および水曜日の午後は閉鎖・金曜日は全日休館、年末年始12月29日~1月5日休館)
【会場】中央図書館1階 おはなし室
【入場料】無料
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 12月17日】クリスマスおはなし会
東久留米で活躍されている「みくりおはなしの会」と図書館による、クリスマスのおはなし会です。 クリスマスの絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど、より一層「おはなし」を楽しめる特別な会を行います。
【日時】2017年12月17日(日曜日)午後3時から午後4時まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【対象】小学生、保護者同伴の幼児
【参加・材料費等】無料
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】みくりおはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【ひばり 12月20日】冬のおたのしみ会「ポッキーと赤ちゃんぐつ」
毎年恒例の人形劇やパネルシアター、手遊びなど、より一層「おはなし」を楽しめる、冬の特別な会を行います。
【日時】平成29年12月20日(水曜日)
1回目:午前11時から正午
2回目:午後3時30分から4時30分
【会場】南部地域センター2階講習室
【内容】人形劇、手遊び、パネルシアターなど
(※1回目・2回目のプログラムは同じです。)
【参加費】無料(当日、直接会場までお越し下さい。)
【協力】水曜おはなし会
【問い合わせ先】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 12月16日】第5回 語ろう!東久留米「東久留米の団地」
「語ろう!東久留米」は、東久留米の歴史・伝統・文化等について市民の皆様の体験や経験を語っていただく事業です。今回のテーマは、「東久留米の団地」です。ひばりが丘、上の原、滝山の団地に長くお住まい、あるいはご活躍の方々が登壇します。東久留米の団地の草創期の暮らしや町のようすについて語っていただきます。
【日時】2017年12月16日(土曜日)午後2時から午後4時まで
【会場】中央図書館1階視聴覚ホール
【語り手】
安藤孝次さん(東久留米団地自治会長)
柴田 豊さん(まえさわ小町商店会会長)
平賀千秋さん(ひばりが丘団地自治会たんぽぽ幼児教室部長)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 12月2日-14】地域資料展『東久留米のぞきめがね 東久留米の団地 -まちと暮らし-』
東久留米市の前身、久留米町は昭和35年からの10年間で人口は4月1日倍に増加し、当時最も人口の多い町となりました。この人口増加の要因のひとつは大型団地の建設です。今回はその団地における昭和から平成までの人々の暮らしぶりを、図書館で所蔵する資料や郷土資料室の写真などでご紹介します。
【日時】平成29年12月2日(土曜日)~12月14日(木曜日)
午前10時から午後5時まで
毎週金曜日、第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館1階視聴覚ホール
入場無料・事前申し込み不要
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部11月29日】大人のためのおはなし会
ボランティアによる大人のためのおはなし会です。耳から入ってくる昔話、童話をお楽しみください。
【日時】2017年11月29日(水曜日)午前10時から正午まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【対象】一般
【参加・材料費等】無料
【注意事項】小さいお子さんはご遠慮ください。
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】みくりおはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 11月26日】翻訳家 金原先生の読書案内 ~12歳から大人まで~
翻訳家の金原瑞人先生をお招きして、海外文学を中心におすすめの本をご紹介いただきます。
【日時】2017年11月26日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【講師】金原瑞人氏(翻訳家)
【対象】中学生以上
【参加・材料費等】無料
【定員】50人
【申込方法】電話または東部図書館カウンターにて
【申込開始】2017年10月15日(日曜日)(定員に達し次第締切)
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【滝山 11月5日】紙芝居劇場
「日本の昔ばなし」をテーマにした紙芝居劇場を開催します。
【日時】2017年11月5日(日曜日)午後2時から3時30分まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】小学生から一般まで(保護者同伴可)
【参加・材料費等】 無料
【定員】30人(当日直接会場へ)
【関係団体】協力:東久留米紙芝居サークルいずみ
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 11月15日】読み聞かせボランティア講座
幼稚園や保育園、学校へ絵本やおはなしを届ける「子ども読書応援団」の結成を予定しています。
絵本や子どもの本を学び活動するための入門講座を開講します。
【日時】平成29年11月15日(水曜日)午前10時30分から正午まで
【会場】中央図書館1階視聴覚ホール
【講師】若林美南子氏(図書館司書)
【内容】よい絵本の紹介、絵本の読み方の実技
【対象】学校や幼稚園などで読み聞かせをされている方
子ども読書のボランティア活動を始めたい方
【定員】30人
【申し込み】10月15日(日曜日)午前10時より
中央図書館へ電話または直接1階カウンターへ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 10月4日-12月17日】展示:はっけん東久留米『シリーズ東久留米の文化財 顧想園・南沢獅子舞』
今年4年ぶりに開催される南沢獅子舞(市指定無形民俗文化財)と柳窪の村野家住宅・顧想園(国登録有形文化財)を図書館所蔵の資料や写真で紹介します。また村野家で使われていた民具(灯り)なども展示します。
【日時】平成29年10月4日(水曜日)~12月17日(日曜日)毎週金曜日、第3火曜日は休館
平日 午前10時から午後8時まで・土日祝日 午前10時から午後5時まで
【会場】東久留米市立中央図書館2階展示コーナー
【ギャラリー・トーク】開催予定(詳細は後日)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり10月19日】朗読サロン
耳で文学作品を味わってみませんか?また、お口の体操や発声を会場にいる皆さんで行い、交流を図りましょう。
【演者】東久留米図書館友の会
【日時】2017年10月19日(木曜日)午後1時30分から3時まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【参加費】無料
【申込方法】当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 11月5日】よもう!あそぼう!かがくの本「野菜でスタンプ」
小学生を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「野菜」です。野菜を色々な方向から切るとおもしろい形が見つかります。中身がどうなっているのか、スタンプをしながら確かめてみましょう。
【日時】2017年11月5日(日曜日) 午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学生
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【協力】多摩六都科学館
科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話042-475-4646
【中央 10月25日】ストーリー・フェスタ 2017 ~多言語によるおはなし会~
韓国・アメリカ・フィリピンの 方が、ご自分の 国の ことばで、絵本を 読みます。かんたんな 手遊びも 教えて もらいましょう。大人の 方も、どうぞ ごいっしょに!!
かんこく・あめりか・ふぃりぴんの かたが ごじぶんの くにの ことばで えほんを よみます。かんたんな て遊びも おしえて もらいましょう。おとなの かたも どうぞ
ごいっしょに!!
ひにち:平成29年10月25日(水曜日) 2017ねん10がつ25にち すいようび
じかん:午後3時30分から午後4時30分まで ごご 3じ30ぷん から ごご 4 じ30ぷん まで
ばしょ:東久留米市立中央図書館 1階 視聴覚ホール ひがしくるめしりつ ちゅうおう としょかん 1かい しちょうかく ほーる
さんかできるひと:ちいさい こども から おとな まで だれでも さんか できます。
ないよう:かんこくご・えいご・たがろぐご・にほんご の おはなしかい
◆◆よんでもらう おはなし◆◆
パパお月(つき)さまとって (かんこくご で よみます)
I Like Books (えいご で よみます)
ぞうくんのさんぽ (たがろぐご で よみます)
にんじんさん だいこんさん ごぼうさん(にほんご で よみます)
ひよう:おかね は いりません。
もうしこみ は ひつよう ありません。 とうじつ かいじょう へ きてください。
しゅさい:東久留米市立図書館 ひがしくるめしりつ としょかん
きょうりょく:東久留米国際友好クラブ ひがしくるめ こくさい ゆうこう くらぶ
といあわせ:ちゅうおうとしょかん でんわ:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【滝山10月22日】としょかんにんじゃ にんにん!
忍者に関する楽しい読み聞かせや手遊びがあります。
ミッションを遂行すると“としょかんにんじゃにんていしょ”がもらえます。
【日時】2017年10月22日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】西部地域センター2階 滝山図書館児童コーナー
【対象】3歳から小学2年生まで (保護者同伴可)
【参加・材料費等】無料
【定員】10人
【申込方法】電話または滝山図書館カウンターへ
【申込開始】2017年10月1日(日曜日)午前9時から
【申込締切】2017年10月21日(土曜日)午後8時まで
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 10月15日】よもう!あそぼう!かがくの本「かがみであそぼう!」
1枚、2枚、3枚の鏡を使って遊びます。鏡はどんなところで使われているかな。
【日時】2017年10月15日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【対象】幼児(保護者同伴)、小学生
【参加・材料費等】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央10月9日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。 辞書であそぶ 脳内辞書vsリアル辞書
中央図書館の2階にある参考図書室を知っていますか?
参考図書室には、1万冊以上の本が並び、自分で調べものをするだけでなく、司書が調べもののサポートをしています。
今回は閉館後の参考図書室でゲームを通して辞書の世界を体験します。
あなたの想像力をためしてみませんか?
【日時】2017年10月9日(月・祝)午後4時30分から午後6時まで
【集合場所】中央図書館 1階視聴覚ホール
【対象】小学6年生以上どなたでも
【定員】20人(定員に達し次第締切)
【参加費】無料
【申し込み】2017年9月16日(土曜日)から10月5日(木曜日)までに申し込み
平日は午前10時~午後8時、土日祝日は午前10時~午後5時
(毎週金曜日・9月19日は休館)
電話または直接中央図書館1階カウンターへ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 9月2日-10月2日】展示『ハンディキャップサービスとは?』
図書館のハンディキャップサービスでは、図書館を利用しにくい人が情報にアクセスする方法を考えながら、様々な工夫をしています。今回の展示では、ハンディキャップサービスの取り組みの一部をご紹介します。ぜひお手にとってご覧ください。
期間:平成29年9月2日(土曜日)から10月2日(月曜日)まで
時間:平日 午前10時から午後8時まで
土日祝 午前10時から午後5時まで
(毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。)
会場:中央図書館1階 正面玄関横 中央特集1コーナー
費用:不要
申し込み:不要
お問い合わせ先:東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646 ファクス 042-475-6631
【中央9月17日-3月4日】日曜おはなし会
中央図書館では、親子で一緒に楽しめる、絵本や手遊びを中心とした「日曜おはなし会」をはじめます。
お母さんはもちろん、お父さんも一緒におはなしの世界を楽しみませんか?
(子ども一人でも参加できます)
【日時】9月17日、10月1日・15、11月19日、12月3日・17、2月18日、3月4日
午前11時から11時30分
【会場】中央図書館 おはなし室
【対象】幼児から小学校低学年
【参加費】無料 当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 9月17日-9月18日】本のリサイクル
図書館の除籍資料と寄贈資料で受け入れをしなかった資料のリサイクルを行います。
9月17日(日曜日)は午前9時30分から入場整理券を配布します。中央図書館北口よりお入りください。
お一人10点までお持ちいただけます。なお、お持ち帰りの袋等は、各自でご用意ください。
【日時】2017年9月17日(日曜日)・18日(月・祝)午前10時から午後5時まで
【場所】中央図書館1階 視聴覚ホール
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【滝山 9月23日・24】西部地域センターまつり 古本市
西部地域センターまつりで古本市を開催します。
【日時】一日目 2017年9月23日(土曜日)午後1時から午後3時まで
二日目 2017年9月24日(日曜日)午前10時から正午まで
※但し、本がなくなり次第、終了となりますので予めご了承ください。
【会場】西部地域センター エントランス付近ピロティー内
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【東部 9月8日】東部地域センターまつり 図書館古本市
東部地域センターまつりで古本市を開催します。
【日時】2017年9月8日(金曜日)午後5時40分から午後7時40分まで
【会場】東部図書館入口前エントランス付近
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【中央8月5日-8月27日】展示「たての緑地(緑道)に見る東久留米の戦争」
現在では市民の憩いの道である『たての緑地(緑道)』ですが、かつてこの道が軍事工場への運搬用に作られたことは、だんだん忘れられています。
戦争の記憶が薄れつつある中、のどかな農村であった久留米村に押し寄せた戦争を図書館所蔵の資料でご紹介いたします。
【日時】2017年8月5日(土曜日)から8月27日(日曜日)
午前10時から午後8時まで 土日祝日は午後5時まで
毎週金曜日・第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館1階 ロビー
入場無料・事前申し込み不要
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部8月6日】夏休み こわ~いおはなし会
東久留米で活躍中の「みくりおはなしの会」と図書館で、子どもから大人まで楽しめる、ちょっとこわ~いお話をします。
【日時】2017年8月6日(日曜日)午後3時から午後4時まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【対象】小学生・保護者同伴の幼児
【申込方法】当日直接会場へ
【協力】みくりおはなしの会
【問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 8月1日-9月24日】展示「はっけん東久留米『東久留米の自然 愛すべき動植物たち』」
自然豊かな東久留米には、さまざまな愛すべき動植物が生息しています。野鳥、たぬき、どじょう、各種樹木も含めて、図書館所蔵の資料で紹介します。
【日時】2017年8月1日(火曜日)~9月24日(日曜日)
午前10時から午後8時まで(土日祝日は午後5時まで)
毎週金曜日・第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館2階展示コーナー
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 9月3日】よもう!あそぼう!かがくの本「かざんのはなし」
小学校低学年が対象の科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「火山」です。富士山をはじめとした日本や世界の火山の紹介、爆発したときの災害、人々の暮らしや自然界に与える影響などについて、実験を交えながら楽しく学びます。
【日時】2017年9月3日(日曜日) 午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学生
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話042-475-4646
【中央7月19日-8月31日】ティーンズ!! 夏フェス2017
今年も「ティーンズ!! 夏フェス 2017」が始まりました。
中学、高校生におすすめの本100冊の展示をはじめ、謎ときゲームあり、夏ROCK(CDの貸出)あり、
水曜ごご部屋(「ぽけっと」編集ほか)ありと盛り沢山。ティーンズのみんな待ってるよ☆
【日時】2017年7月19日(水曜日)から8月31日(木曜日)まで
【会場】中央図書館
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央8月6日】ティーンズ!! 夏フェス2017 サンセットライブラリーで謎ときゲーム!
普段入ることのできない書庫や、誰もいないしんとした開架室。
いつもと違う雰囲気の本棚に並ぶ本のページには、謎のカードが差し込まれている!
カードが誘導する謎を解きながら館内を巡り、君はゴールに辿り着けるか?
【日時】2017年8月6日(日曜日)午後4時30分から午後6時まで
【集合時間・会場】午後4時30分 中央図書館1階視聴覚ホール
【対象】中学生・高校生
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり8月23日】なつやすみ ちょっぴりこわ~いおはなし会
えほんのもりが、普段とは違う雰囲気で皆さんをお迎えします。
ちょっぴりこわいおはなしをテーマに、よみきかせやすばなしを行います。
【日時】2017年8月23日(水曜日)
1回目:午後3時から3時30分(幼児向け)
2回目:午後3時30分から4時(小学生向け)
【会場】ひばりが丘図書館 えほんのもり (おはなし室)
【協力】水曜おはなし会
【募集方法】当日来館
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話:042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【全館 7月19日-8月31日】なつやすみスタンプラリー2017
今年も夏休みスタンプラリーを全館で実施します。
本を借りたり、イベントに参加するとスタンプがもらえます。
また、図書館で「むかしばなしを聞く・読む」体験、『ポプラディア』(子ども用百科事典)で調べる体験、本の背表紙の分類シールの仕組みを知る体験をしてみましょう。
スタンプを集めると図書館がもっと楽しくなります。
【期間】平成29(2017)年7月19日(水曜日)から8月31日(木曜日)
【対象】小学生
【会場】東久留米市立中央図書館、滝山図書館、ひばりが丘図書館、東部図書館
【中央 8月30日】紙芝居スペシャル
東久留米紙芝居サークルいずみの皆さんによる紙芝居です。
夏のおはなしや、民話など、夏休みの最後を紙芝居で楽しみませんか?
【日時】2017年8月30日(水曜日)午前11時~正午
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】幼児から小学校低学年
【定員】80人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【協力】東久留米紙芝居サークルいずみ
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話042-475-4646
【中央 8月22日】「図書館サポーターのドア 本のつくりを知る~豆本づくり」
「本の修理」をする図書館サポーターをめざして、豆本(てのひらに収まる程度の小さな本)作りを体験し、「本のつくり」を知ることから始めてみませんか。
【日時】2017年8月22日(火曜日)午後2時から午後3時30分まで
【場所】中央図書館2階ボランティアルーム
【対象】中学生以上(今後図書館サポーターとして活動できる方)
【参加費】無料
【定員】10人(要予約)
【申込】7月15日(土曜日)より電話または直接カウンターへ(先着順)
平日は午前10時から午後8時、土日祝日は午前10時から午後5時
(毎週金曜日・第三火曜日は休館)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【8月6日滝山】おもしろいけどちょっぴりこわいこわ~いおはなし会
たのしいおばけのおはなし会です。
パネルシアターもあります。親子でどうぞ!
【日時】2017年8月6日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】西部地域センター2階、滝山児童館集会室
【対象】幼児から小学生まで (保護者参加可)
【参加・材料費等】無料
【申込方法】当日直接会場へ
【関係団体】滝山児童館共催
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【東部 7月30日】黒目川リバーウォッチング ~みる・しらべる川の生きもの~【7月1日申込開始】
黒目川で川の生きものをつかまえて、図書館の本で名前や特徴を調べます。
【日時】2017年7月30日(日曜日)午後1時から午後4時まで
【会場】東部地域センター1階講習室~黒目川周辺
【対象】小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
【講師】菅谷輝美氏(市民環境会議環境学習部会長)
【参加・材料費等】無料
【持ち物】水の中に入ってもいい靴(サンダルは不可)、着替え一式(履き替え用の靴もお持ちください)、タオル、帽子、水筒、手あみ
【注意事項】川での観察を行うため、濡れてもよい服装でご参加ください。
【定員】20人
【申込開始】7月1日(土曜日)午前9時から
【申込締切】7月29日(土曜日)午後8時まで
【申込方法】電話または直接東部図書館へ
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【滝山7月29日】夏休み自由研究講座「遊びながら学べる『和算』って何?」
江戸時代の数学「和算」の中から、楽しく学べる図形パズル「清少納言の知恵の板」に挑戦します。
【日時】2017年7月29日(土曜日)午後2時から3時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】小・中学生(保護者同伴可)
【講師】和算研究所 矢嶋邦男氏
【参加・材料費等】 無料
【持ち物】なし
【注意事項】なし
【その他】なし
【定員】30人
【申込方法】電話または直接 滝山図書館にて受付
【申込開始】2017年7月1日(土曜日)午前9時から
【申込締切】2017年7月29日(土曜日)正午まで(但し定員になり次第締切)
【関係団体】なし
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話 042-471-7216
※駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 7月22日-7月25日】2017夏 絵本展「日本のむかしばなし」
東久留米地域文庫親子読書連絡会の皆さんと図書館で選んだ絵本を展示します。
心温まる日本のむかしばなしの世界をお楽しみください。
期間中、おはなし会も行います。
【テーマ】「日本のむかしばなし」
【期間】2017年7月22日(土曜日)から7月25日(火曜日)
午前10時から午後5時(最終日は午後4時まで)
【会場】中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】幼児から小学生
【おはなし会】毎日2回。午前11時から、午後3時から
【共催】東久留米地域文庫親子読書連絡会
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり8月2日】南極の不思議大発見!
南極について観測と研究を積み重ねてこられた国立極地研究所の方の話を
聞いて、「南極」の不思議や魅力を発見し、自由研究や調べ学習の
ヒントにしてみよう。実験もあるよ!
【日時】2017年8月2日(水曜日)午後2時から3時30分
【会場】南部地域センター2階講習室
【対象】小学3年生以上
【講師】国立極地研究所職員
【定員】40人
【応募方法】7月2日(日曜日)より電話または直接、ひばりが丘図書館まで(先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ先】ひばりが丘図書館 電話.042(463)3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【ひばり7月19日】夏のおたのしみ会「おだんごぱん」
毎年恒例の夏のおたのしみ会を開きます。今年も水曜おはなし会の皆さんと一緒に人形劇や、パネルシアター、手遊びなどを行います。
【日時】2017年7月19日(水曜日)
1回目:午前11時から(0才~幼児向け)
2回目:午後3時から(幼児~小学生向け)
【会場】南部地域センター2階講習室
【内容】人形劇、手遊び、パネルシアターなど
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【問い合わせ先】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話 042-463-3996
※駐車場がございませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 -7月17日】展示:「縄文の暮らし、縄文のかたち-東久留米にもこんなにたくさん!」
縄文時代は、約1万5000年前から3000年前までのおよそ1万年以上の長きにわたり存在したと考えられ、大変独創的な土偶や土器を作っていることから、豊かな生活ぶりが想像されます。所蔵する書籍により、その時代を紹介します。是非その生活ぶりを想像してみてください。
市内にも多数出土する縄文遺跡についても書籍、地図、写真で紹介します。
【期間】2017年6月21日(水曜日)から7月17日(月・祝)
午前10時から午後8時まで(土日祝は午後5時まで)
毎週金曜日、第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館1階正面入口横
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央7月30日】よもう!あそぼう!かがくの本「おしゃれないろみずをつくろう!」
小学校低学年を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回のテーマは「酸とアルカリ」です。紫キャベツで作った色水に色々なものをたらして色の変化をみる実験をします。
【日時】2017年7月30日(日曜日) 午前10時30分から11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【協力】科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【7月22日滝山】文学講座「同人誌『近代説話』と司馬遼太郎作品について」
同人誌「近代説話」創刊の経緯と創刊に関わった司馬遼太郎、司馬作品に
関する逸話などを日本近代文学に詳しい講師にお話しいただきます。
【日時】2017年7月22日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】一般
【講師】増田 恒男 先生(公益財団法人 大倉精神文化研究所 客員研究員)
【参加・材料費等】 無料
【持ち物】なし
【注意事項】ご参加には事前申し込みが必要です。
定員になり次第、受付を締め切ります。
【その他】なし
【定員】30人
【申込方法】電話または直接、滝山図書館にて受付
【申込開始】2017年6月15日(木曜日)午前9時から
【申込締切】2017年7月22日(土曜日)正午まで(但し定員になり次第締め切り)
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央6月10日-6月11日】「第21回環境フェスティバル」出展
第21回環境フェスティバルの展示ブースにて、『東久留米の自然―生き物篇』を展示します。
自然豊かな東久留米市には様々な生き物が暮らしています。
その様子が描かれた新聞記事など、図書館で所蔵する東久留米の生き物に関する資料や、
東久留米を舞台にした子どもたちと動物との触れ合いを描いた児童書などを紹介すると
ともに、図書館で作成した資料を展示・配布します。
ぜひご来場ください。
【日時】2017年6月10日(土曜日)・11日(日曜日)
午前10時から午後4時まで(11日は午後3時まで)
【会場】東久留米市役所1階 市民プラザ 屋内ひろば
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 5月29日-7月17日】展示「奇人コレクション」
明治以降、日本の文化に大きな足跡を残した10人の「奇人」たちを取り上げ、関連資料をご紹介します。
【期間】2017年5月29日(月曜日)から7月17日(月・祝)
午前10時から午後8時まで(土日祝日は午後5時まで)
毎週金曜日・第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館正面玄関横
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【6月24日滝山】大人が楽しむおはなし会
地域の図書館や学校などで読み聞かせの活動をされている
「滝山おはなしの会」による大人のためのおはなし会を開催します。
おはなしの世界を楽しんでみませんか。
【日時】2017年6月24日(土曜日)午前10時30分から12時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】一般
【定員】50人
【申込方法】当日、直接会場へお越しください。
【関係団体】滝山おはなしの会
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 5月23日-6月19日】展示「蔵出し―平岩弓枝」
図書館には、みなさまに直接お手に取ってご覧いただける開架資料のほかに、書庫にしまわれている閉架資料があります。この本を出してくださいとご要望いただければいつでもお出しはいたしますが、「しまわれている本も自由に手に取って選びたい」、そんなご要望もあるかと思います。そこで、書庫資料の展示と貸出を行います。
今回は、平岩弓枝氏の著作です。
【期間】2017年5月23日(火曜日)から6月19日(月曜日)まで
【開催時間】平日 午前10時から午後8時まで
土日祝 午前10時から午後5時まで
毎週金曜日と毎月第三火曜日は休館日です。
【会場】中央図書館 1階 正面玄関横 中央特集3コーナー
【内容】書庫資料の展示と貸出
【費用】不要
【申し込み】不要
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646 ファクス 042-475-6631
展示「蔵出し―平岩弓枝」ポスター.pdf
【東部6月18日】「よもう!あそぼう!かがくの本 ~いとをつくってみよう!~」
服や布の材料の糸は何からできているのかな?いろいろな材料から糸をつくります。
【日時】2017年6月18日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分まで
【会場】東部地域センター1階講習室
【対象】幼児(保護者同伴)、小学生
【参加・材料費等】無料
【定員】30人
【申込方法】当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 5月14日】よもう!あそぼう!かがくの本「水ですてきなしおりつくり」
小学校低学年を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回は濡れたりしみこんだりする、水の性質をテーマに簡単な実験を合わせて行います。
最後に水性ペンを使ったクロマトグラフィ-によるしおりをつくります。
【日時】2017年5月14日(日曜日) 午前10時30分から11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費・材料費等】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央7月6日】子ども読書応援団プレ説明会について
図書館では「東久留米市子ども読書活動推進計画」に基づき、
「子ども読書応援団」の結成を予定しています。
応援団の活動内容と子どもの本についての説明会を行います。
ボランティアに興味のある方はご参加ください。
【日時】2017年7月6日(木曜日)午前10時30分から正午まで
【会場】中央図書館1階 視聴覚ホール
【参加費】無料
【定員】80人(先着順)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館
電話:042‐475‐4646
ファクス:042‐475‐6631
【滝山6月1日】ぬいぐるみのおとまりかい
お気に入りのぬいぐるみが図書館に2日間おとまりし、いろいろな絵本を読んで楽しみます。
【日時】2017年6月1日(木曜日)午後3時30分から午後4時15分まで
【会場】西部地域センター2階 滝山図書館児童コーナー
【対象】3歳から小学2年生まで (保護者参加可)
【講師】なし
【参加・材料費等】無料
【持ち物】お気に入りのぬいぐるみ1体(体長30cm以内)
【注意事項】なし
【その他】なし
【定員】15人
【申込方法】お電話か直接カウンター窓口へ
【申込開始】2017年5月15日(月曜日)午前9時から
【申込締切】2017年5月31日(水曜日)午後8時まで
【関係団体】【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【ひばり5月14日】あおぞらおはなし会
青空の下、芝生の感触を楽しみながら、いつもとは一味違うおはなし会を体験してみませんか?
【日時】2017年5月14日(日曜日)
1回目:午前10時30分から
2回目:午前11時から
【対象】1回目:乳児から幼児とそのご家族
2回目:幼児から小学生とそのご家族
【会場】ひばりテラス118
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
【中央 4月19日-5月15日】中央図書館特集展示「がまだせ!熊本!!」
平成28年熊本地震から一年が経ちました。復興途上の熊本を応援すべく、熊本に関する資料をご紹介します。
【日時】2017年4月19日(水曜日)から5月15日(月曜日)
午前10時から午後8時まで(土日祝日は午後5時まで)
毎週金曜日・第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館正面玄関横
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 5月28日】世界に一冊だけの読書ノートをつくろう!
本を読むのがもっと楽しくなるような、自分だけの読書ノートを図書館スタッフと一緒につくりましょう。
【日時】2017年5月28日(日曜日)午前10時から12時まで
【会場】東部地域センター2階創作室
【対象】小学生(3年生以下は保護者同伴)~中学生
【参加・材料費等】無料
【定員】20人
【申込方法】電話または東部図書館カウンターにて
【申込開始】2017年5月1日(月曜日)(先着順・定員に達ししだい締切)
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 4月19日-7-17】展示:はっけん東久留米 『東久留米の江戸時代』『藤沢周平と東久留米』
昔から農村地帯であった東久留米市は、江戸時代初期の新田開発で大きく発展しました。当時の村の様子など東久留米の江戸時代を、図書館所蔵の資料などでご紹介いたします。あわせて。今年1月に没後20年を迎えた藤沢周平氏と東久留米の関わりもご紹介いたします。
【日時】2017年4月19日(水曜日)~7月17日(月曜日)
午前10時から午後8時まで(土日祝日は午後5時まで)
毎週金曜日・第3火曜日は休館
【会場】東久留米市立中央図書館2階展示コーナー
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央】図書館フェス2017
図書館フェス2017特設ページを開設しました。
【4月23日~5月14日】こどもの読書週間「小さな本の大きなせかい」
4月23日(日曜日)から5月14日(日曜日)は、こどもの読書週間です。この機会にぜひお近くの図書館を訪れてみませんか?
※地区館には駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います。
【滝山】わくわくおはなし会
本文:人形劇や絵本の読み聞かせを親子でお楽しみください。
【日時】2017年5月6日(土曜日)午後1時30分から
【会場】西部地域センター2階 滝山児童館集会室
【対象】幼児から小学生児童まで (保護者参加可)
【講師】なし
【参加・材料費等】無料
【持ち物】なし
【注意事項】なし
【定員】30人
【申込方法】お電話か直接カウンター窓口へ
【申込開始】2017年4月15日(土曜日)午前9時から
【申込締切】2017年5月6日(土曜日)午前12時まで
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
【中央】よもう!あそぼう!かがくの本
小学校低学年を対象とした、科学の絵本の読み聞かせのイベントです。
今回は濡れたりしみこんだりする、水の性質をテーマに簡単な実験を合わせて行います。
最後に水性ペンを使ったクロマトグラフィ-によるしおりをつくります。
【日時】2017年5月14日 (日曜日) 午前10時30分から11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費・材料費等】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【ひばり4月23日】オススメ本紹介 はるのいきものだいしゅうごう!
春の「いきもの」をテーマにブックトークを行います!
その他、オススメ本の紹介や読み聞かせを行います。
【日時】2017年4月23日(日曜日)午前11時から11時40分
【会場】ひばりが丘図書館 えほんのもり(おはなし室)
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 3月18日-4月9日】春休み マンガのへやプラス+
中央図書館では、期間限定で展示してある本を自由に読むことができる
マンガのへやをオープンします。今回は、マンガ+活字。
マンガ以外にも、本から広がる世界を楽しんでみませんか。
【日時】2017年3月18日(土曜日)から4月9日(日曜日)午前10時から午後5時
(毎週月曜日の午前および水曜日の午後は閉鎖・金曜日は全日休館)
【会場】中央図書館1階 おはなし室
【入場料】無料
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【ひばり 3月16日】朗読サロン
耳で文学作品を味わってみませんか?また、お口の体操や発声を会場にいる皆さんで行い、交流を図りましょう。
【演者】東久留米図書館友の会
【日時】2017年3月16日(木曜日)午後1時30分から3時まで
【会場】南部地域センター2階 講習室
【参加費】無料(当日、直接会場までお越しください)
【演者】東久留米図書館友の会
【お問い合わせ】東久留米市立ひばりが丘図書館 電話.042-463-3996
※駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮願います。
【中央 3月28日】2017春休み人形劇
恒例になりましたボランティアグループ「おはなしくぬぎ」と「人形劇けやき座」による人形劇を、今年も開催します。
【日時】2017年3月28日(火曜日)
第1回公演:午前11時00分~12時00分
第2回公演:午後1時30分~2時30分
【プログラム】さるかに(おはなしくぬぎ) こぎつねコンとこだぬきポン(人形劇けやき座)
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】幼児~小学生
【定員】80人 当日直接会場へ
【協力】おはなしくぬぎ・人形劇けやき座
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 3月30日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。図書館サポーターのドア 本の修理体験&バックヤードツアー
図書館ではたくさんの本を貸出しています。何度も読まれる本の中には、こわれてしまう本もありますが、図書館では専門の材料や道具を使って直しています。
今回は、簡単な本の修理を実際に体験することができます。
また、バックヤードツアーでは、地下書庫など中央図書館の裏側をご案内します。
【日時】2017年3月30日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで
【会場】東久留米市立中央図書館 2階ボランティアルーム
【対象】小学6年生以上
【講師】図書館職員
【参加費】無料
【定員】10人(先着順)
【申込方法】当日直接会場へ
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
【中央 3月26日】第2回ウィキペディアタウン in 東久留米◆申込2月15日-
「ウィキペディアタウン」は誰でも編集できるウェブのフリー百科事典・ウィキペディアに地域の記事を作成・編集するイベントです。
実際にウィキペディアの記事編集者の方からオープンデータの考え方や編集方針について学び、まち歩きと図書館での文献調査ののち、
東久留米の項目の編集・登録を行い、オープンデータとして公開するプロジェクトです。
【日時】2017年3月26日(日曜日)午前10時から午後5時まで
【会場】東久留米市立中央図書館 1階視聴覚ホール
【講師】ウィキペディア日本語版編集者
【定員】20人(先着順・申込制)
【参加費】無料
【申し込み期間】
2017年2月15日(水曜日)午前10時~3月23日(木曜日)午後8時
月~木(午前10時~午後8時)、土日祝(午前10時~午後5時)
※毎週金曜日と2月21日(火曜日)・3月21日(火曜日)は休館
当日のスケジュール・申し込み方法などイベントの詳細は特設ページをご覧ください。
【滝山 2月26日】専門家に聞く『相続』の話
いざという時知っておきたい「相続」について、専門家が基礎知識の解説し、おすすめ本を紹介します。
【日時】2017年2月26日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】一般
【講師】中島 智美 先生(CFP®、1級ファイナンシャルプランナー)
【参加費】無料
【注意事項】ご参加には事前申し込みが必要です。定員になり次第、受付を締め切ります。
【定員】30人
【申込方法】電話または直接、滝山図書館にて受付
【申込開始】2017年2月1日(水曜日)午前9時から
【申込締切】2017年2月26日(日曜日)午前12時まで(但し定員になり次第締め切り)
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 3月5日】よもう!あそぼう!かがくの本「じしゃくのふしぎ」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
今月は「じしゃくのふしぎ」です。磁石には何がくっつくのかな?くっついたり離れたり、磁石の力をためしてみよう!
【日時】2017年3月5日 (日曜日) 午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人 当日直接会場へ
【協力】科学の本読み聞かせの会「ほんとほんと」
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 2月27日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。「ユニバーサルデザインと図書館」
社会は、小さな子どもからシニアまで多様な人々によって構成されています。行政がまちをつくるとき、企業がものをつくるとき、それを使う人のことをよく知らずに作ってしまうと、後から手直しするのが大変です。
ユニバーサルデザイン(UD)とは、最初から多様な市民が一緒になって、まちやもの、情報やサービスをつくっていこう、より良くしようという、改良プロセスのこと。
「より重いニーズに対応させたまちやものが、より軽いニーズの人々を幸せにできる」という実践事例も含め、ユニバーサルデザインという観点から、これからのまちや図書館について考えます。
【日時】2017年2月27日(月曜日)午前10時30分から12時30分まで
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【講師】関根千佳氏(同志社大学政策学部教授・株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー)
【定員】80人
【申し込み】不要 当日直接会場へお越しください
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【中央 1月22日】よもう!あそぼう!かがくの本「強がりな紙」
テーマにそった実験や観察などを行い、科学の本の読み聞かせをするイベントです。
今月のテーマは「強がりな紙」です。1枚の紙は弱いけれど、重ねてみたり、形を変えてみるとどうなるのかな?たしかめてみよう。
【日時】2017年1月22日(日曜日)午前10時30分~11時30分
【会場】東久留米市立中央図書館1階 視聴覚ホール
【対象】小学校低学年
【定員】30人 当日直接会場へ
【参加費】無料
【問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話 042-475-4646
【中央 2月18日】シリーズ図書館のドア~となりに図書館、あります。「図書館にはいろいろなドアがある」赤木かん子さん講演会
図書館には世界につながるたくさんのドアがあります。今回は、図書館の可能性のドア。児童文学評論家の赤木かん子さんをお招きします。
図書館との関わりや学校図書館改造、タイトルのわからなくなってしまった本を探す本の探偵や子どもの本の紹介、本づくりなど、これまで赤木さんが積み重ねてきた多くの活動から見えてきた図書館の可能性や本についてお話いただきます。
【日時】2017年2月18日(土曜日)午後2時から午後4時まで
【会場】中央図書館1階 視聴覚ホール
【講師】赤木かん子氏(児童文学評論家)
【参加費】無料
【定員】80人(先着順)
【お問い合わせ】東久留米市立中央図書館 電話:042-475-4646
【東部 1月29日】歴史散歩3.ー身近な歴史物語ー
ふだんの生活で何気なく目にしているあの場所、あの建物。そこに隠された、身近な歴史について考えてみませんか。
【日時】2017年1月29日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
【会場】東部地域センター1階 講習室
【対象】中学生以上
【講師】竹内 俊雄 氏
【参加・材料費等】無料
【注意事項】館外での散歩は行いません。
【定員】30人
【申込方法】電話または東部図書館カウンターにて
【申込開始】2017年1月7日(土曜日)
【お問い合わせ】東久留米市立東部図書館 電話:042-470-8022
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【滝山 1月28日】冬の大人が楽しむおはなし会
いろいろな素ばなしを楽しみます。
【日時】2017年1月28日(土曜日)午前10時30分から12時まで
【会場】西部地域センター3階 第2・第3講習室
【対象】大人向け *お子様はご遠慮下さい。
【お問い合わせ】東久留米市立滝山図書館 電話:042-471-7216
【参加費用】無料
*駐車場がありませんのでお車でのご来場はご遠慮願います
【中央 1月5日-3月20日】みんなの本棚2017
図書館をご利用のみなさんと図書館スタッフで好きな本を集めて本棚をつくります。
本に添付する「おすすめカード」に記入して本の感想をリレーしましょう。
【日時】
第1弾:2017年1月 5日(木曜日)-2017年1月24日(火曜日)
第2弾:2017年2月11日(土曜日)-2017年3月20日(月曜日)
午前10時-午後8時(土日祝は午後5時まで)
*休館日*
毎週金曜日・毎月第3火曜日
特別整理休館≪2017年1月25日(水曜日)-2月10日(金曜日)≫
【場所】東久留米市立中央図書館1階 正面入口展示コーナー
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。