現在位置:  トップページ > 募集 > 令和7年度文化庁伝統文化親子教室事業のご案内〈第4回目〉


ここから本文です。

令和7年度文化庁伝統文化親子教室事業のご案内〈第4回目〉

ページ番号 1027391 更新日  令和7年7月15日

伝統文化親子教室

この事業は文化庁令和7年度伝統文化親子教室事業〈地域展開型〉委託事業です。

学んで作ってたしなむ。親子で伝統文化体験2025

(1)(2)共通事項

対象
4歳~小・中学生と保護者
※こどもが主役のため大人のみの参加は不可
定員
各回親子先着15組
(こども1人・保護者1人=1組。こども2人の場合は2組で申し込み)
講師
(一社)みなむすGOHAN PROJECT
費用
親子1組 2,000円
注意
  • 撮影が可能な方のみ参加ください
  • 当日37度以上の熱のある方は参加不可
  • 体験後にアンケートのご協力が必須条件です
申し込み
申し込み用サイトから事前にチケットを購入
※先着順。申し込みが定員に達し次第、受付終了。

(1)十五夜の月見団子作りとしつらえ方

日本の季節行事である十五夜のお月見のしつらえ方を学び、2種類の月見団子を親子で作ります。

日時 会場 内容 費用 持ち物
9月28日(日曜日)
午前の部=午前10時~正午
午後の部=午後2時~4時
成美教育文化会館「調理室」
  • 十五夜の歴史やしつらえ方、各地の月見団子など座学
  • お供え用の月見団子とみたらし団子の2種類の団子作り
親子1組2,000円

エプロン、三角巾、布巾、筆記用具

※可能であればススキ1本

 

十五夜の月見団子作りとしつらえ方 申し込み用サイト
「十五夜の月見団子作りとしつらえ方」申し込み用サイト

(2)十三夜のお月見親子茶会

十五夜に続き日本独特の風習である十三夜のしつらえ方と親子で和三盆の干菓子を作りお月見茶会を開催!

日時 会場 内容 費用 持ち物
11月2日(日曜日)
午前の部=午前10時~正午
午後の部=午後2時~4時
成美教育文化会館
  • 十三夜の歴史としつらえ方
  • 和三盆糖の干菓子作り
  • 作った干菓子で茶道体験

 

親子1組2,000円

お気に入りのマイ茶碗、熱湯を入れた保温水筒、布巾、筆記用具

※可能であればススキ1本

※マイ茶碗はご飯茶碗か抹茶碗を親子各自持参。湯呑みやマグカップなどは不可。

 

十三夜のお月見親子茶会 申し込み用サイト
「十三夜のお月見親子茶会」申し込み用サイト

問い合わせ

下記、「親子で伝統食教室」公式ホームページの問い合わせフォームから入力してください。

親子で伝統食教室 公式ホームページ
「親子で伝統食教室」公式ホームページ

このページに関するお問い合わせ

教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7784 ファクス:042-470-7811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る



Copyright © Higashikurume city. All rights reserved.