市民農園について
ページ番号 1014493 更新日 令和4年5月6日
市民の皆様が野菜栽培を通じて土に親しみ、収穫の楽しさと尊さを実感していただけるよう市民農園の利用者を募集します。家庭菜園を楽しみたいとお考えの方はぜひお申し込みください。
募集内容など
利用期間
利用開始日から令和4年12月31日まで
※利用期間が短いためご注意下さい。
応募資格
東久留米市内に居住し、耕作に可能な土地を持たず野菜栽培に熱意のある方(世帯単位)。『市民農園利用心得』の規定を守ることができる方。農園の会(自主運営組織)に加入し運営に協力できる方。
1世帯1区画のみの利用となります。同一世帯員の重複応募はできません。また、複数の農園への申込及び利用はできません。
募集農園
現在、空き区画がありませんので「補欠」での受付をさせていただき、空きが出次第順番にご案内を差し上げます。先着順での受付となります。
農園名 | 場所 | 募集状況 |
---|---|---|
小山 |
小山3丁目3番先 | 補欠受付 |
金山 | 金山町2丁目14番先 | 補欠受付 |
下里 | 下里2丁目16番先 | 補欠受付 |
浅間 | 浅間町2丁目2番先 | 補欠受付 |
中央 | 中央町1丁目10番先 | 補欠受付 |
前沢 | 前沢3丁目11番先 | 補欠受付 |
神宝 | 神宝町1丁目16番先 | 補欠受付 |
幸 | 幸町2丁目7番先 | 補欠受付 |
利用方法
- 指定された区画で野菜栽培を主とした家庭菜園として、申請者及びその世帯構成員が責任をもって利用してください。
- 駐車場がありませんので、徒歩又は自転車でご来園ください。車での来園はできません。
- 農園の会(自主運営組織)に加入し、相互交流を通じ会の円滑な運営にご協力ください。
利用料金
月額500円。市から送付する納入通知書(利用開始月から年末までの月数分を一括納付)により期限内に納入してください。農具・種苗等の個人にかかる費用と農園の会(自主運営組織)にかかる費用は別途自己負担です。
区画面積
各農園1区画約16平方メートル(一部例外あり)。
申込方法
所定の「東久留米市市民農園利用申込書」に必要事項を記入し、市役所産業政策課窓口に提出(郵送可)してください。※消せるボールペンは使用しないでください。住所・氏名が消えてしまいます。
申し込み・お問い合わせ先
〒203-8555 東久留米市本町3-3-1 市民部 産業政策課 農政係(東久留米市役所6階)
電話 042-470-7743(直通)
新型コロナウイルス感染症対策について
市民農園の利用について、しばらくの間は新型コロナウイルス感染症対策として下記の利用ルールで運営をいたします。皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
- 風邪の症状(咳や発熱など)が出ているとき、少しでも体調が悪いときは、農園利用を控えてください。
同居人が発病している場合や体調が悪い場合も同様です。 - 飛沫感染防止のため、利用時はマスクを着用してください。
※夏期の気温・湿度が高いときは、人との距離を2メートル以上確保したうえ、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしてください。 - 接触感染防止のため、農具は原則持参したものを利用し、なるべく共同利用の農具は使用しないようにしてください。また、水道や共同利用の農具を使用する場合は手袋を着用してください
- 利用者同士で群れたり、近距離で会話は控えてください。
- その他、ご自身で必要な感染防止対策を実践してください。
市民農園の利用辞退について
市民農園の利用を辞退される方は、「市民農園の利用を辞退されるみなさまへ」をご確認いただき、利用区画の栽培物や野菜くず、雑草、ごみ、農機具、支柱等の私物を全て撤去し、所定の「東久留米市市民農園利用辞退届」を記入し、速やかに市役所産業政策課窓口に提出(郵送可)してください。
3月末で利用を辞退したい場合は、必ず3月末までに産業政策課に報告し、辞退届を提出してください。4月に入ってから辞退届を提出された場合は、年間耕作料を納めて頂きますのでご注意ください。
添付ファイル
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 産業政策課 農政係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7743 ファクス:042-470-7811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。