市民農園について
ページ番号 1014493 更新日 令和5年1月4日
市では市民が園芸を通じて土に親しみながら、市民相互の交流を深めるとともに、農業及び農地への理解を深め、農のある街並みを保全することを目的として市民農園を整備しています。
家庭菜園を楽しみたいとお考えの方はぜひ、お申し込みください。
募集内容など
利用期間
令和5年4月1日から令和7年12月31日まで(2年9か月間)
申込資格
次の条件を満たす方が申し込みできます。1世帯1区画です。重複応募はできません。
また、利用者には耕作権・借地権等の一切の権利は生じません。
- 市内に住民登録をしている方
- 耕作に可能な土地を持たず、継続して野菜栽培を行える方(長期間放置しない)
- 『市民農園利用心得』を守ることができる方
4. 農園の会(自主運営組織)に加入し運営に協力できる方
募集農園
新たに滝山農園を開設しますので、併せてご検討ください。
農園名 | 場所 | 予定区画数 |
---|---|---|
小山 |
小山3丁目3番先 | 67 |
金山 | 金山町2丁目14番先 | 46 |
下里 | 下里2丁目16番先 | 46 |
浅間 | 浅間町2丁目2番先 | 95 |
中央 | 中央町1丁目10番先 | 35 |
前沢 | 前沢3丁目11番先 | 55 |
神宝 | 神宝町1丁目16番先 | 81 |
幸 | 幸町2丁目7番先 |
69 |
滝山 | 滝山5丁目32番先 | 53 |
利用方法
- 市が指定した区画で野菜栽培を主とした家庭菜園として申込者及びその世帯員が責任をもって利用する。
- 徒歩又は自転車で来園する。車での来園はできません。
- 農園の会(自主運営組織)に加入し相互交流を通じ会の円滑な運営に協力する。
- 『市民農園利用心得』を遵守する。
利用料金
年額6,000円(最終年度は4,500円)を市が送付する納入通知書により期限内に納入してください。
農具・種苗等の個人にかかる費用と農園の会(自主運営組織)にかかる費用は別途自己負担です。
区画面積
各農園1区画約16平方メートル(一部例外あり)。
申込方法・受付期間
市役所産業政策課窓口に提出(郵送可)もしくは市ホームページからWEB申し込みをしてください。
申し込みの名義人は、世帯主に限りませんので、世帯の中で必ず連絡が取れる方にしてください。
※消せるボールペンは使用しないでください。住所・氏名が消えてしまいます。
窓口・郵送でお申し込みの方
下記の2点を提出してください。申込書は市ホームページまたは産業政策課窓口・各連絡所・市民プラザで配布しています。
(1)東久留米市市民農園利用申込書(必要事項記入)
(2)返信用封筒(長形3号(120mm×235mm)の封筒の表面に84円切手を貼り、申込者の住所・氏名を明記したもの。)
WEB申請の方
令和5年1月10日以降、下記URLより必要事項をご入力ください。結果や資料の送付はメールで行いますので、必ず受信できる環境にしてください。
受付期間
令和5年1月10日(火曜日)から1月20日(金曜日)まで
ただし、土曜日・日曜日を除きます。郵送の場合は令和5年1月20日当日消印有効。
午前8時30分から午後5時まで(正午から13時までを除く)
※先着順ではありませんので、期間内にお申し込みください。
抽選結果
申込者数が募集区画数を超えた場合は、利用者と補欠者を決定します。
利用者及び利用区画は産業政策課が抽選し、2月中旬に結果を通知します。
窓口・郵送でお申し込みの方へは郵送で、WEB申込の方へはメールで通知します。
電話でのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
個人情報
本申し込みでいただいた個人情報は、市民農園の運営を円滑にするため、農園の会と共有します。
添付ファイル
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 産業政策課 農政係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7743 ファクス:042-470-7811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。