市民大学中期コース 受講生を募集します
ページ番号 1027254 更新日 令和7年6月26日
~ 学びを通して暮らしと文化を高めよう ~
- 開催期間
- 9月3日~12月10日の毎週水曜日
- 時間
- 午前10時~正午
- 場所
- 生涯学習センター他
- 内容
- 講義・見学
- 対象
-
市内在住・在勤・在学で、講座に10回以上出席できる方
- 定員
- 50人
※応募多数の場合は、7月24日(木曜日)午後1時30分から市文化協会で抽選 - 受講料
- 3,000円
※見学参加費1,000円などは別途自己負担 - 持ち物
- 筆記用具
- 注意
- 駐車場に限りがありますので、バスなどのご利用をお勧めします。
- 申し込み
-
受付期間:7月1日(火曜日)~18日(金曜日) ※必着
郵送または市文化協会ホームページからお申し込みください。
郵送の場合は、通常はがきに住所・氏名(ふりがな)・年代・性別・電話番号を記入の上、〒203-0054、中央町2-6-23生涯学習センター内、同協会事務局「市民大学中期コース」係宛てに郵送してください。
令和7年度市民大学中期コース日程表
回 |
月日 |
区分 |
内容 |
講師等(敬称略) |
1 |
9月3日 |
開講 |
開講式・オリエンテーション | 市民大学運営委員会 |
2 |
9月10日 |
講義 |
プラスチックの現実と未来へのアイディア |
高田 秀重 |
3 |
9月17日 |
公開講座 |
短歌を一生の相棒に! ~始めるなら今です |
笹 公人 (歌人・令和4年度「NHK短歌」選者) |
4 |
9月24日 |
講義 |
「人生100年時代を生きる」 ~ゲームでコミュニケーション~ |
山口 博美 (元聖マリアンナ医科大学非常勤講師、 元秋草学園短期大学准教授) |
5 |
10月1日 |
講義 |
琵琶入門講座~語り物とともに | 坂田 美子(琵琶奏者) |
6 |
10月8日 |
講義 |
コミュニティを広告する ~地域メディアの役割と実際~ |
高橋 靖(TOKYO854 くるめラ代表) |
7 |
10月15日 |
講義 |
輝くプラズマの世界 | 篠原 俊二郎(東京農工大学名誉教授 理学博士) |
8 |
10月22日 |
講義・見学 |
記憶を辿る旅 ~水俣・アウシュヴィッツ・能登~ |
咲花 昭嗣(自由学園最高学部 准教授・高等部教員) |
9 |
10月29日 |
見学会 |
蚕糸科学技術研究所& 牛久大仏見学 昼食会場:道の駅常総 |
市民大学運営委員会 |
10 |
11月12日 |
講義 |
インドの国技・カバディと僧侶の私 | 櫛笥 亮恵(アジア大会銅メダリスト・宝泉寺住職) |
11 |
11月19日 |
公開講座 |
人口減少、トランプ2.0時代の日本経済 ~子や孫の世代に何を引き継ぐか |
山本 謙三(元日本銀行理事) |
12 |
11月26日 |
公開講座 |
稲盛哲学と西郷精神に学ぶ | 廣嶋 育子(デザイン事務所CRECER) |
13 |
12月3日 |
講義 |
新型コロナパンデミック概観 インフルエンザとの違い |
井上 栄(国立感染症研究所名誉所員) |
14 |
12月10日 |
閉講 |
意見交換会・閉講式 | 市民大学運営委員会 |
- 時間は原則午前10時~正午、見学は終日。
- 会場は原則生涯学習センター。第8回は自由学園校内。第3回・第11回・第12回は生涯学習センターホール 。
無料公開講座
- 開催日
- 1回目:9月17日(水曜日)
2回目:11月19日(水曜日)
3回目:11月26日(水曜日) - 場所
- 生涯学習センターホール
- その他
- 手話通訳あり
- 申し込み
- 当日直接会場へ
問い合わせ
NPO法人東久留米市文化協会事務局
電話:042-477-4700
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7784 ファクス:042-470-7811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。