還付金詐欺を直感 勇気ある声掛けで詐欺を防ぐ
ページ番号 1011725 更新日 平成30年7月11日
還付金詐欺の未然防止に協力して頂いたアイング株式会社の皆様
東久留米市内の商業施設で警備の仕事をしているAさん(仮名)は、平成30年5月上旬、同施設を巡回中、携帯電話を使用しながらATMの操作をしている60歳代くらいの女性を見かけた。
Aさんは、田無警察署から配布されたチラシや新聞報道などで還付金詐欺の手口を知っていたことから「詐欺だ」と直感し、女性に「詐欺の電話ではないですか」と話しかけた。女性は「詐欺の電話ではない。大丈夫です」と言って、Aさんの警告を無視し、ATMの操作を続けた。
Aさんは、同僚のBさん(仮名)に応援を求め、再度女性に声を掛け、詳細を聴取するとニセの市役所職員を騙った還付金詐欺であることが判明し、被害を未然に防止した。
田無警察署からのお願い
ATMで医療費などが戻ることは絶対にありません。
もし、携帯電話で通話しながら無人ATMを操作している高齢者を見かけたら、すぐに操作を止めさせ、110番通報してください。
【問い合わせ先】田無警察署(電話042-467-0110)
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 防災防犯課 防災・防犯担当
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7769 ファクス:042-470-7807
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。