東久留米市立小・中学校給食危機管理マニュアル(ダイジェスト版)
ページ番号 1012361 更新日 平成30年11月13日
学校給食は、適切な栄養摂取により健康の保持増進を図るばかりでなく、望ましい食習慣を養成したり、学校生活を豊かにしたり、食文化や食品流通についての理解を深めるなど、様々な役割を果たしています。
この学校給食を安全・安心に提供するために、各種衛生管理基準やマニュアルに基づいて、調理・配送・配膳といった行程を衛生的に取り扱っており、事故の発生を防止するために学校給食に携わる全ての関係者が日常点検を行っています。
しかし、万が一事故が発生した場合には、迅速かつ的確に対応することが必要です。市教育委員会では、食中毒や異物混入といった事態に対応するため、「東久留米市立小・中学校給食危機管理マニュアル」を策定・運用しています。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 学務課 保健給食係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7779 ファクス:042-470-7811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。