図書館フェス2016 ひとハコ図書館めぐり
ページ番号 1025168 更新日 令和7年1月7日
- 共和国国立東久留米図書館 アネックス
- 校正校閲ってなになに図書館
- 読めない図書館
- 心が踊る図書館
- ないかもしれない図書館
- 本棚は理想の街図書館
- わたしの ための 図書館
- タイムマシン絵本図書館
- 悠好(にいはお)図書館
- 伊那市立高遠町図書館
- ものづくりの図書館
- ぞうきりん図書館
- “読む人権 じんけんのほん”図書館
- 格差と貧困について考える図書館
- きょうされん図書館
- 東久留米の自然に包まれる図書館
- 「直し方の知らないもの」の図書館
- 水やり人の図書館
- 本の虫ユウの元気になる図書館
- 元気な女の子図書館
- 自然図書館
- 鉄道図書館
- ワクワク動物図書館
- 『読書のかたち』図書館
- まるひの図書館
- あるいて まわろう たるひ図書館
ひとハコ図書館めぐり
自分が小さな図書館の館長になったら?という構想を一箱にぎゅっと詰め込んだ「ひとハコ図書館」は、
図書館とつながりのある出展者(市民、出版関係者、市内学校生徒など)が様々な本を紹介しました。
両日に行われた「ひとハコ図書館アワー」では出展者(館長さん)が自分の図書館を紹介して、来場者の方々と触れ合う時間を持ちました。
ひとハコ図書館紹介
2016年の「ひとハコ図書館」26館をご紹介します。
ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。
共和国国立東久留米図書館 アネックス
下平尾 直 館長
株式会社 共和国
館長プロフィール
2014年に東久留米で「共和国」という出版社を創業しました。
「書物で世界をロマン化します」を合い言葉に、紙の本にこだわって活動中です。
ひとハコ図書館のコンセプト
本は自由です。何部作ってもいいし、サイズも自由だし、何が書いてあっても、本当はいいのです。
ただ、そうしないと不都合な人がいるので取り決めが生まれました。
この図書館では、できるだけ「自由」な本を開架でご紹介します。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
強烈におぼえているのは、当時住んでいた団地にやってきた巡回図書館です。
小学生のころ、ここでみつけた太宰治『ヴィヨンの妻』を読んで(というか眺めて)以降、人生が変わりました。
どう変わったかを書くスペースがない……。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
図書館で借りて読んで気に入った本は、図書館で本が買えると便利なのかも。
もちろんすべての本を常備しておくことは難しいので、端末から近所の本屋さんに注文できるとか、ネット書店で購入できるとか(まったくの思いつきです)。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
路上。
お地蔵さんとかポストみたいに、街中や林道などにポツンと置いてあって、偶然通りがかった人が自由に手にとって自由に返却する路上図書館。
性善説ですが、よもやゴミと間違って捨てられることがありませんように……。
校正校閲ってなになに図書館
株式会社鷗来堂 館長
株式会社鷗来堂
館長プロフィール
神楽坂在住。書籍の校正校閲専門会社。
組版装幀や外国語校閲も扱っています。
校正校閲の未来を常に考え、再定義することを目指している集団です。
http://www.ouraidou.net//
ひとハコ図書館のコンセプト
普段名前が出ることは無いけれど、本を出版するときに必要な仕事、校正校閲について知ることができます。
校閲者が手元においている本や、校正校閲に興味が湧く本などをご紹介します。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
杉並区にある高井戸地域区民センター内の図書館です。
『のらくろ』『シャーロック・ホームズシリーズ』、伝記作品をたくさん読みました。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
ハンモック、ぶら下がり健康棒、バランスボール
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
出版社、書店、図書館、各企業の広報部、新入社員の研修場所、各国観光局など どこででも
読めない図書館
丸山 晶崇 館長
circle-d(デザイン事務所)/circle [gallery & books] 代表
館長プロフィール
デザイナーとしての活動と並行して、ギャラリー兼書店を運営。
デザインとその周辺にあるモノ・コトを、様々な形で展開しようと奮闘中。
ひとハコ図書館のコンセプト
『積読(ツンドク)のススメ』
黙読、音読、朗読、速読など、本にはいろいろな読み方があります。本は知の集積。
いますぐに役に立つような知識も、自分にはおよそ役に立たない無駄な知識も、もっともっと取り入れたい。
より多くの本を読みたいのだけれど、限られた時間のなかで全ての本を読むことはできません。
本との出合いは一期一会。
「買ったのに・借りたのに読まなかった」のではなく、まだ読んでいないだけなのです。
いまは読まない本も、いつか時が来たら熟成させたお肉のように、おいしくいただけるのです。
そんなコンセプトを掲げ、部屋の片隅に積んでおくべき一冊を選びました。もちろん、僕はまだ読んでいません。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
文京区にある小石川図書館。公園の中にあり、外にはテニスコートなどもあるレトロな雰囲気の図書館。
レコードが豊富。図書館とはどこもこういうところなんだと勝手に思っていたら、結構違ったことを後に知った。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
アーカイブという意味では、そろそろ個人出版物やZINE、リトルプレスなどISBNで管理されていない書籍だけを扱った図書館があっても面白い気がします。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
酒場で一人本を読んでしまいます。そんなときに置いてあったらどれも読みたい一冊なので、酒場やカフェなど、ふとしたところにあったらいいな。
心が踊る図書館
我孫子 祐 館長
漫画家
館長プロフィール
漫画家。週刊少年マガジンで『恋する水族マン』連載中。
作品に『東のくるめと隣のめぐる』(カドカワコミックス・エース)
ひとハコ図書館のコンセプト
本を紹介できる機会はめったにないので、とにかくオススメの読んでもらいたい本を並べました。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
多分、出身の秋田の図書館だと思うのですが、覚えてません。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
コーヒーメーカー、有料でコンビニにあるようなもの
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
落合川の川沿い。のんびり川のせせらぎを聞きながら読みたい。
ないかもしれない図書館
古賀 弘幸 館長
フリーランス編集者
館長プロフィール
書物の内容だけでなく形式に興味があります。
趣味は音楽を聞くこと
ひとハコ図書館のコンセプト
「書物」は紙と文字でできていますが、モノとしての書物はどんな秩序によって、どのように組み合わされてできているのでしょうか。
その歴史をすこし考えてみたいと思います。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
小学校の図書館だったかなあ。上級生の司書係がまぶしく見えました。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
書物について語り合う場所になるといいなと思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
自宅(市内柳窪)です
本棚は理想の街図書館
ブックセンター滝山 館長
ブックセンター滝山
館長プロフィール
ブックセンター滝山の店長です。
ひとハコ図書館のコンセプト
本は集まると“街”になる!医学書は病院!レシピ本はレストラン!
あなたの本棚はあなたの理想の街なのです!
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
滝山図書館です。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
借りた本からおススメをしてもらえると面白いと思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
みなさんの本棚です。
わたしの ための 図書館
田中 朋代 館長
陶工房 忍冬窯(とうこうぼう にんどうがま)
館長プロフィール
南沢湧水の森を背にした工房で益子の粘土を用いて作陶しています。
民芸のもの作りを学んだので、そんな雰囲気をお伝えする陶芸教室も開いています。
ひとハコ図書館のコンセプト
わたしが企画する図書館ではなく、わたしのための図書館です。 思い出がつまった本、知人がたずさわった本、目指すところにある本。手元にあるだけで満足な本、時々いいえ頻繁に市立図書館からお借りする本。 背表紙が好き、写真が好き、紙質が好き。好き、を集めた欲張りでわがままな図書館です。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
神奈川県川崎市で育ちましたが、最寄りの図書館は電車で三駅も離れていて、気軽に利用出来ませんでした。 そこで小学校の図書室が図書館替わり、放課後の薄暗い図書室に毎日通っていました。 きっと人生で一番たくさん本を読んだ時期ですね。楽しかったな。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
美しい本を美しく並べた美術館の様な図書館で、ミュージアム・ピースの様な本を借りられたら、嬉しいです。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
工房の裏手の縁台の横に。南沢の緑に囲まれ、鳥の声に包まれた本箱です。きっと、雨の日もいいな。
タイムマシン絵本図書館
原 朋子 館長
多摩六都科学館
館長プロフィール
多摩六都科学館で観察などの教室の企画や展示物の解説をしています。
子どもの頃から、かこさとしさんの本が大好きでした。
ひとハコ図書館のコンセプト
科学を学ぶとき、自分で直接感じることはとても大切ですが、長い時間をかけて変化していく様子や一瞬の現象はなかなか体験できません。 そこで、時間を縮めたり伸ばしたり、タイムマシンのように見せてくれる科学絵本を集めました。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
幼稚園の図書コーナー。小さな舞台の上にL字型に組まれた2段くらいの本棚に並んでいる本を、毎週末選んで借りていました。
年長の頃、友達と競って「ちいさいももちゃん」や「ももいろのキリン」を読んだ記憶があります。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
同じ本の新版・旧版を読み比べられるコーナー。
自分が子どもの頃に読んだ本を子どもに読んでやると日本語(訳)の古さにびっくりすることがあります。
名作でも時代に合わせて絵や訳が変わっている本が結構あるので、読み比べできると楽しいなぁと思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
教室の片隅。あまり気負わずに授業の合間に読んで、生命の進化や生き物の研究には実はこんなに長い時間が費やされているんだ!と感じてもらえるといいなと思います。
悠好(にいはお)図書館
高田 理恵 館長
図書館司書
館長プロフィール
台湾をはじめ、中華圏が大好きな者です。
ひとハコ図書館のコンセプト
中華圏を旅していて、見つけた本を集めました(台湾など、地域を知ることができる本もあります)。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
家の近所にあった中央図書館(子どもの部屋)。大人向けの本館とは別棟になっていて、図書館のカウンターに座っている司書さんと話したりすることが好きでした。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
図書館で働く人の趣味や特技を知る機会があったらいいな。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
じりじり照りつける太陽と、青い空、湿度の高い亜熱帯にあります!
伊那市立高遠町図書館
伊那市立高遠町 図書館
伊那市立高遠町図書館スタッフ一同
館長プロフィール
地域を再発見するプロジェクト@高遠ぶらりプロジェクトを開催しています。
地域と情報をどう繋ぎ直し、再編集するかを考えています。
ひとハコ図書館のコンセプト
信州(長野県)伊那谷の豊かな自然環境や地域に働きかけてきた暮らしの中に残る多くの文化遺産・自然遺産の紹介。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
高遠町図書館/自宅から一番近くの図書館であったので
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
公共図書館が地域の情報拠点として「情報と情報」「情報と人」「人と人」を繋ぎ直すハブ的な役割ができたら地域情報をもっと面白く「知る・学ぶ」事ができるのでは。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
日本のおへそ長野県の南部にある伊那市から、南アルプスへ向かう途中にある図書館です。
ものづくりの図書館
結城 智里 館長
BICライブラリ・機械振興協会
館長プロフィール
東京タワーの向かい側にある(一財)機械振興協会経済研究所BICライブラリの図書館員です。
ひとハコ図書館のコンセプト
「ものづくり」、その中でも機械に関わる本をご紹介します。
そして新しいものづくりの代表として、同じコーナーで3Dプリンタの実機を展示します。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
正式には図書館ではなかったのですが、町に「青少年の家」という集会所のような施設があって、そこに図書コーナーがありました。2カ月に1度くらい本が入れ替わるものでした。そこに毎週土曜日に行くのが楽しみでした。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
本好きな人たちと、本や本にまつわることについて語りあう場、これは自分がユーザーとしての図書館に対して。 BICライブラリについては、利用されるみなさんのお仕事の助けになること
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
東京タワーの真向かい。機械振興会館の中。
ぞうきりん図書館
時田 良枝 館長
NPOコイノニア勤務 作業療法士
館長プロフィール
雑木りん 雑木りんは、東久留米市内で障害者福祉の仕事をしているひとりのおばさんによる社会活動。
ゾウやキリンのような個性的な生き物、雑木林に暮らす、大きな木、小さな木、虫、鳥、花、草、いろんな生き方がそれぞれの個性を発揮して共存する、そんな社会を人間にも、と目指して活動中。
ひとハコ図書館のコンセプト
いろんな生き方、あり方に触れてみて、出会ってみて
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
小学生時代に母親に連れて行ってもらったいわき市立中央図書館 子ども図書館は、独立して別なフロアにあり、そこに行くと、宝の山があるようでわくわく、ずいぶん長く過ごしてきたりした。お金があると、その上にあるプラネタリウム。帰りは一階の売店でアイス。一人で出かけてもいい最初の場所。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
やはり、飲食はできるとよいな、と思います。ちょっとおいしいもの食べたり飲んだりしながら読む本は、とても、心にくるので。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
ぞうきりん町
“読む人権 じんけんのほん”図書館
林 勝一 館長
公益財団法人東京都人権啓発センター
館長プロフィール
学生時代、九州をふらふらと旅しているときに「水俣」に出会いました。
水俣病に関するNPO法人の職員をへて、現在は「人権」を冠する組織で働いています。
ひとハコ図書館のコンセプト
「人権」。すべての人に関わることなのに、「人権」という言葉は身近なものではない気がします。
「人権」を自分のことばに噛み砕くためのヒントになるような本を集めてみました。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
生まれ育った地元(長野県です)の駒ヶ根市立図書館。
受験勉強のために閲覧机に陣取りつつも、結局は書架を眺めている方が楽しく、勉強などしなかった気がします。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
椅子に座っていると疲れやすいので、靴を脱いであがって読める和室あれば。
立って読むカウンターもいいかも。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
「人権」というと、どうしても堅苦しくなりがちです。職場や学食や市役所やスーパーや映画館や、いろんなところの片隅にそっと置いてあるといいなあと思います。
格差と貧困について考える図書館
飯島 裕子 館長
ノンフィクションライター
館長プロフィール
ノンフィクションライターとして、雑誌などにインタビューやルポルタージュを書いています。
最近『ルポ貧困女子』(岩波新書)という本を出しました。
ひとハコ図書館のコンセプト
誰にとっても他人事ではない、格差と貧困に関する本をマジメに集めてみました。
一朝一夕で解決できることではありませんが、皆で一緒に考えるきっかけになればと思います。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
子どものころに住んでいた家の隣にあった「ムーシカ文庫」。『ながいながいペンギンの話』などで知られる児童文学者のいぬいとみこさん主宰の文庫でした。子どものために本の貸出と読み聞かせをやっていて、私も毎週通っていました。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
図書館に泊まってみたいです。最近、書店に泊まるイベントなどが開かれていますが、その”図書館版”という感じ。あとは子どものためのスペース(靴を脱いで上がるところ)に寝そべって、思い切り絵本を読んでみたい(笑)。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
難しい質問です。学校の図書館とかに置いてありそうなラインアップになってしまいましたが、そういう堅苦しい場所ではなく、老若男女が自然に集まる場所――やっぱり東久留米市内の図書館の特設コーナー!?しかないでしょう。
きょうされん図書館
多田 由美 館長
きょうされん多摩北部ブロック
館長プロフィール
きょうされん多摩北部ブロック長
ひとハコ図書館のコンセプト
1977年、16カ所の共同作業所によって結成され、現在は、1916カ所、様々な障害者福祉事業所により活動の場を広げているきょうされん。障害のある人びとのゆたかな地域生活を支える制度づくり、地域づくりを目指し取り組んできました。
すべての障害のある人たちが、前を向いて、「普通の暮らし」をし続けられるよう、そして、障害ある人たちを支える人たちが、本人ご家族に寄り添い、誇りをもって一人ひとりを支え仕事していけるよう、分けへだてのない社会をめざして活動しています。ひとハコ図書館には、こうした「きょうされんがめざすもの」の思いが伝わる本を選びました。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
-
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
-
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
きょうされん(共同作業所全国連絡会)
現在は新宿 11月~中野に事務所があります。
東久留米の自然に包まれる図書館
宮沢 ロミ 館長
Higashikurume麦
館長プロフィール
東久留米にてパン屋を25年開いている。
“子どもたちに安心して食べてもらえるパン”がコンセプト。
ひとハコ図書館のコンセプト
東久留米の豊かな自然にあらためて触れてみる。そこから広がるいろいろな世界をのぞいて見よう!!
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
未知の世界との出会い
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
地域の中での文化の拠点、人と人が出会いつながる場
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
小さなお店の片隅…、六仙公園など自然の中…
「直し方の知らないもの」の図書館
市役所環境政策課 館長
東久留米市役所 環境政策課
館長プロフィール
市役所において、緑の保全、公害対策、計画策定などの仕事をしています。
ひとハコ図書館のコンセプト
1992年に行われた「環境と開発に関する国際連合会」でのセヴァン・カリス・スズキさんのスピーチ
“If you don't know how to fix it, please stop breaking it!” より引用しました。
「直し方の知らない」環境問題として「生物の多様性」「地球温暖化問題」に関する書籍を紹介します。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
上の原図書館。本の読み聞かせだけでなく手で作る「犬」や「カエル」を教えてくれました。
スーパーが近くにあるので、買い物の後に寄っていました。
読み聞かせの後、雨でずぶ濡れになった思い出があります。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
アクアリウム、ツバメの巣、シェアサイクル
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
皆さんのご家庭
水やり人の図書館
ハナサクbiz. 応援隊 館長
ハナサクbiz. 応援隊
館長プロフィール
ハナサクbiz. 応援隊
ひとハコ図書館のコンセプト
夢さく、花さく、ハナサクbiz.
地域で自分らしく仕事がしたい方を応援します。
自分らしく働きたい!地域の役に立ちたい!ビジネスで自立したい!
めいめい の めいっぱい を、その人らしい仕事づくりを応援します。
起業へのヒントと元気がつまった図書館です。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
-
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
-
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
フィフティ2(東久留米市男女平等推進センター)
本の虫ユウの元気になる図書館
本の虫ユウ 館長
ぽけっと編集委員
館長プロフィール
高校で図書委員をしている16歳です。
図書館で活動をさせてもらって、ぽけっと誌上でコラムを書いています。
ひとハコ図書館のコンセプト
私が読んでいて笑えた本、楽しい気持ちや優しい気持ち、前向きになれた本を集めました。
ミステリから、青春物までいろんなジャンルを取り揃えています。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
小さい頃通っていた幼稚園の事務室の隣にある小さな図書室みたいなところです。
意味が解っているのだかいないのだかいつも本を広げていたそうです。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
図書館の中にカフェみたいなのがあったらいいなと思います。
本好きの人が集まって本について語らえるような場所があったら、楽しいし、趣味の輪が広がって、色んな人の居場所になると思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
お爺さんとその孫が営む町はずれにある小さな喫茶店の入り口にあります。
お客さんは店内に流れるジャズを聴きながら、美味しい紅茶と一緒に本を味わい、安らぐ事が出来ます。
元気な女の子図書館
春花 館長
はなさき文庫
館長プロフィール
本が大好きな小学5年生です。
ひとハコ図書館のコンセプト
自由で元気な女の子の話を集めました。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
杉並区立宮前図書館
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
自分のこのみに合う本をいっしょに探して本のとくちょうを教えてくれる人が身近になったらいいなと思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
原っぱ
自然図書館
SUKU 館長
久留米中学校2年生
館長プロフィール
くろかいとゆかいな仲間達!
ひとハコ図書館のコンセプト
おしゃれなドアを開けると自然についての本がたくさんある。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
宝庫
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
ドリンクバー
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
木や虫などがたくさんある場所
鉄道図書館
seibu9102F 館長
中央中学校3年生
館長プロフィール
小さい時からの鉄道好きで、写真は通算4,000枚をこえています。
ひとハコ図書館のコンセプト
自分の感覚をたよりに集めたひとハコです。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
市立中央図書館です。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
利用カードがIC式だったら楽なのであったらいいと思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
駅の片すみに…
ワクワク動物図書館
飯村萌暖&酒井 館長
中央中学校3年生
館長プロフィール
いつもは児童館にいるけど職場体験をして図書館が楽しくなりました。
マンガとアニメがすきです。
ひとハコ図書館のコンセプト
小さい子によんでもらいたい気持ちと、友達の動物好きをまぜてつくりました。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
はじめは本が嫌いでした。でも、好きなアニメの小説を読んで好きになりました。
東部図書館です
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
CDをしちょうくらいできたらいいなぁ~と思います。
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
いつも中央児童館にいくので、中央児童館におきたいです。
『読書のかたち』図書館
ハンディキャップサービスグループ(はんでぃきゃっぷさーびすぐるーぷ) 館長
東久留米(ひがしくるめ)市立(しりつ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)
館長プロフィール
図書館(としょかん)の 資料(しりょう)を そのままでは 読む(よむ)ことが むずかしい 人向け(ひとむけ)に 読書(どくしょ)のサポート(さぽーと)をする グループ(ぐるーぷ)です。
ひとハコ図書館のコンセプト
ここに 集めた(あつめた)本(ほん)は、 印刷(いんさつ)された 文字(もじ)の本(ほん)を そのままでは 読めない(よめない)・読みにくい(よみにくい) 人(ひと)でも 読書(どくしょ)に 親しめる(したしめる)よう、様々(さまざま)な 工夫(くふう)が されています。 目(め)で、 手(て)で、 耳(みみ)で お読み(およみ)ください。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
今(いま)は なくなってしまいましたが、 浅間(せんげん)町(ちょう)地区(ちく)センター(せんたー)図書室(としょしつ)に 通って(かよって)いました。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
どんな 本(ほん)でも、 どんな 人(ひと)でも 読める(よめる)
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
病院(びょういん)や 市(し)役所(やくしょ)や 駅(えき)など、 いろいろな 人(ひと)の 目(め)に 留まる(とまる) 場所(ばしょ)
まるひの図書館
地域資料グループ 館長
東久留米市立中央図書館
館長プロフィール
地域資料担当
ひとハコ図書館のコンセプト
ひがしくるめ市立図書館の埋もれた歴史をひみつの資料やひ日常(いつもと違うと読んでね)の資料で探す図書館
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
東久留米市立図書館(司書になって最初の職場)
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
ココ(中央図書館)に来れば東久留米のことはわかる!!と言われるような図書館になったらいいな
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
今はなくなってしまった移動図書館(バス)の中
あるいて まわろう たるひ図書館
児童サービス 館長
東久留米市立中央図書館
館長プロフィール
図書館を利用するこども、こどもの本が大好きな元こどもに楽しい本を手渡して笑顔を見ることに日々喜びを感じている。
ひとハコ図書館のコンセプト
「舞台となった東久留米」
東久留米市在住だった古田足日さんは東久留米市を舞台にたくさんのおはなしを書きました。
実際に町歩きをして古田さんの作品世界を楽しみましょう。
Q1.あなたにとってはじめての図書館は?
1階建てだった頃の滝山図書館
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?
図書館バスがあったらいいなぁ…
(午前と午後、4つの図書館を巡回する夢のバス!!)
Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?
(古田足日さんが以前住んでいた)滝山団地1街区
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。