ここから本文です。

図書館フェス2016 開催報告

ページ番号 1025167 更新日  令和7年1月7日

東久留米図書館

図書館フェス2016のロゴ

開催報告

【日時】図書館フェス2016
  2016年10月15日(土曜日)・16日(日曜日)10時~17時
【会場】東久留米市立中央図書館 1階 視聴覚ホール
【来場者数】351人

1256

2016年の「図書館フェス」は「本であつまる・図書館でたのしむ」を基本コンセプトに、
小学生から出版社まで、まちの内外から多くの協力を得て実施しました。
昨年好評だった「ひとハコ図書館」は2日間でゆっくりめぐりました。
「ひとハコ図書館」のアイディアを事前に募集し、紙に描いた想像した図書館を会場内に掲示する
「みんなのひとハコ図書館」を実施し、当日も来場者が描くことができるようにして、あわせて掲示しました。
また、本に関するさまざまなワークショップも行いました。

このページの先頭へ戻る

ひとハコ図書館めぐり

02

自分が小さな図書館の館長になったら?という構想を一箱にぎゅっと詰め込んだ「ひとハコ図書館」は、図書館とつながりのある出展者(市民、出版関係者、市内学校生徒など)が様々な本を紹介しました。
 両日に行われた「ひとハコ図書館アワー」では出展者(館長さん)が自分の図書館を紹介して、来場者の方々と触れ合う時間を持ちました。

このページの先頭へ戻る

みんなのひとハコ図書館

1251

 ひとりひとりのイメージを自由に紙に描いてもらう「みんなのひとハコ図書館」が45枚集まり、ボードに貼って紹介しました。
 事前応募分のほか、中央図書館に職場体験に来てくれた中学生、夏休みの研修の先生やインターンシップの大学生にも描いてもらいました。
 丁寧に本を並べて描いてくれた図書館もあれば、びっくりするようなユニークな発想の図書館も。会場で子どもたちも描いてくれました。
 当日は、一番奥の、このコーナーをじっくり見て楽しんでくださっている方もいらっしゃいました。

このページの先頭へ戻る

ワークショップ

1255

 図書館フェス2016では、会場内で小さな楽しいイベントを行いました。

このページの先頭へ戻る

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。