現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 図書館フェス > 図書館フェス2019メインページ > 図書館フェス2019 ひとハコ図書館めぐり


ここから本文です。

図書館フェス2019 ひとハコ図書館めぐり

ページ番号 1025158 更新日  令和6年12月27日

ひとハコ図書館

わたし図書館はじめます。
小さな箱を図書館に見立て、様々な分野で活躍されている方々が、テーマを決めて本を選びました。

ひとハコ図書館紹介

2019年の「ひとハコ図書館」をご紹介します。
ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。

やさしいフェミニズム入門図書館

写真:ひとハコ図書館01

館長

北村紗衣 さん

館長プロフィール

1983年北海道士別市出身。キングズ・カレッジ・ロンドンにて博士号を取得し、現在は武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。専門分野はシェイクスピア、フェミニスト批評、舞台芸術史。ウィキペディアを大学教育に取り入れる活動も行っている。

ひとハコ図書館のコンセプト

耳にする機会はあっても何だかよくわからなかったり、あまり良くないイメージがあったりするフェミニズムについて、誤解を解きほぐしながらどんなものだか知る機会になるような本を選びました。

ひとハコ図書館のある場所

みんなが安心できる場所なら、どこでも

Q1. おすすめの「本の在る場所」を教えてください

公共図書館 (子供や学問を志す人が本に出会える場所だから)

Q2. 図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

図書館は言論の自由を守る場所なので、市民がそれを忘れずに図書館を使い続けられればいいなと思っています。

このページの先頭へ戻る

トロル図書館

写真:ひとハコ図書館02

館長

トロル さん

館長プロフィール

去年よりも、おじいさんになりました!

ひとハコ図書館のコンセプト

図書館につれてってと言ってた本たちです!

ひとハコ図書館のある場所

-

Q1. おすすめの「本の在る場所」を教えてください

トロルです!本屋ですのでぜひ!

Q2. 図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

お酒が飲める!

このページの先頭へ戻る

ロングセラーセラーから新刊まで、楽しい科学絵本図書館

写真:ひとハコ図書館03

館長

福音館書店 山形昌也 さん

館長プロフィール

1967年東京都に生まれる。早稲田大学卒業後、福音館書店に入社。営業部を経て、「たくさんのふしぎ」編集部で小学生向けの科学絵本を16年間編集する。その後、5~6才向けの科学絵本「かがくのとも」の編集部で編集長を5年つとめた後、現在、書籍編集部長。

ひとハコ図書館のコンセプト

自分自身が子どもの頃に楽しんだロングセラー科学絵本から、最近の新刊まで。とにもかくにも「科学絵本は楽しい!」ということが一読してわかる作品の数々です。

ひとハコ図書館のある場所

大学の理系キャンパス(食堂や中庭)。より専門的な知識を学ぶ理系学生たちにこそ、初心を忘れず、素直な驚きと感動を失わないよう、今一度感じてほしい。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

駅。駅名は忘れましたが、地下鉄の駅に「地下鉄図書館」と銘打って、古本(忘れ物?)が本棚に並べてありました。乗客が自由に持っていって読んでよいとのことでしたが、同じ通勤客が読んでいたかと思うと、親近感がわいて、より読んでみたくなりましたので。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

本の巻末に、感想を自由に書き込める冊子が付随していて、過去に読んだ人の感想が読めたりすると、その本を手に取りやすいのではないかと思う。

このページの先頭へ戻る

こんな世のなかはおかしいと一緒に考えるための図書館

写真:ひとハコ図書館04

館長

下平尾直/共和国 さん

館長プロフィール

2012年11月、東久留米に転居してきました。14年4月、自宅を使って出版社「共和国」を樹立して以来、象徴兼代表兼編集兼営業兼事務兼奴隷として5周年を迎え、6年目に突入しています。2019年4月末現在で43点を出しました。好きな言葉は「もっと飲んでください」。

ひとハコ図書館のコンセプト

20世紀後期に物心ついたおじさん世代からすると、21世紀はこんな時代になるはずではありませんでした。自由と平等と博愛が実現された未来社会を夢みていたのに、いまだに世界各地で戦争もあれば貧困もある。日本ではいっそうひどくなって、ナチスさながらの人権侵害や、ジェンダー・出身国による差別、原発事故、死刑制度、冤罪、汚職、いじめ、うそ八百、カネもうけ主義が恥ずかしげもなく横行しています。ほんとにこんな世のなかでいいんだろうか?――自分が50歳を越えたせいか、ますますそう思います。そこで、こうした時代だからこそ、もういちど再読したい本を中心に選んでみました。

ひとハコ図書館のある場所

みんなそれぞれが自分のなかに自分だけの図書館を!

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

わたし個人にとっては自分の家なんですが、どなたも入れません……。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

図書館で気に入った本を、検索システム等を使って地域の書店で予約・購入できるようになるといいですね。

このページの先頭へ戻る

インドへの旅入門図書館

写真:ひとハコ図書館05

館長

松岡宏大(KAILAS) さん

館長プロフィール

カメラマン、編集者。『地球の歩き方』など、南アジアやアフリカを中心に辺境エリアのガイドブックの取材・編集に携わる。KAILAS名義で著作やイベントも行う。著書に『持ち帰りたいインド』『タラブックスーインドの小さな出版社、まっすぐに本をつくる』などがある。

ひとハコ図書館のコンセプト

初めてインドに足を踏み入れてから、気が付けば四半世紀……。にもかかわらず、いまだインドは行くたびに新しい発見がある特別な場所なんです。そんなインドについて書かれた本は世の中に数多ありますが、今回はインドへ踏み出すきっかけとなるような本を並べてみました。往年の名著から最近の本まで。インドへ行く前はもちろん、帰ってきてから読んでも「そういうことだったのか!」と膝を打つはず。

ひとハコ図書館のある場所

成田空港第2ターミナル

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

横浜市中央図書館
横浜の大学を卒業してから数年間バックパッカーをやっていたのですが、帰国後なかなか仕事も見つからず……。お金はないのに時間だけもてあましていた僕は、毎日この図書館に通って朝から晩まで本を読んでいました。活字に疲れると、近くの野毛山動物園(入園無料)へ行ってペンギンを見たり……。自堕落な日々ですが、振り返ってみるとこのときの乱読がいまの仕事の糧になっています。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

コーヒー飲み放題

このページの先頭へ戻る

赤羽末吉の絵本‐心を飛び立たせる図書館

写真:ひとハコ図書館06

館長

赤羽茂乃 さん

館長プロフィール

1952年東京生まれ。1979年、赤羽末吉の三男、研三と結婚。11年間 義父末吉の近くで暮らし、その日常に触れる。末吉他界後、研三とともに、遺された約七千点の原画・スケッチ・資料等の整理に携わる。以降、赤羽末吉の人生と絵本の研究を続け、現在、各地で講演会などを行っている。赤羽末吉の伝記を執筆中。

ひとハコ図書館のコンセプト

このひとハコ図書館では、赤羽末吉の絵本や、挿し絵の中でも、飛び立つシーン、飛んでいるシーン、墜落しているシーン、または、少し意味を広げて、旅立ちのシーンが描かれている作品を並べてみました。悲しく飛び去っていく鶴、飛び去っても再び戻ってきたゆりの花の化身、おじいさんとおばあさんから巣立って、鬼を退治し、お嫁さんをもらって帰る桃太郎、雲に乗って大空を飛び回るへそ取りごろべえ、天からの墜落、死という旅立ち等々、そのどれもが、喜びやわくわく感、悲しみや切なさ、恐ろしさや痛快さなどを味わせてくれ、読む者の心を解き放ち、新しい世界へと飛び立たせてくれるのです。

ひとハコ図書館のある場所

-

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

-

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

-

このページの先頭へ戻る

元祖?「ひとり出版社」岩田書院図書館

写真:ひとハコ図書館07

館長

岩田博 さん

館長プロフィール

岩田書院創立26年になります。創立以来、ずっと一人でやってきました。日本史・民俗学系の専門書を中心に、新刊総点数1070点。もう疲れてきたので、そろそろおしまいにしようかと…。その前に、岩田書院の本の一部を見てもらおうと、このフェスに、最初で最後の参加です。ちなみに「ひとり出版社」という言葉が使われだしたのは、『ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏』(2003年、無明舎)あたりからではないかと思うのですが…。だから「元祖」?。

ひとハコ図書館のコンセプト

岩田書院の出版分野が判るものと、本の形(大きさ、装幀など)を基準に、各種、選んでみました。基本はA5判・上製本(ハードカバー)・函入り(最近はカバー装が増えてきました)。これは高定価・少部数で、専門書の典型のようなもの。それだけでは読者が限られるので、その周辺まで広げて、並製本(ソフトカバー)も作ってます。でも、やはり読者が限られるので、定価が中途半端に高い(笑)。ここで問題です。このなかで、一番売れた本は、どれでしょう。一番売れてない本はどれでしょう。

ひとハコ図書館のある場所

ここ、東久留米図書館。だから置いてもらってる。あとは、置いてもどうか…、と思う。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

-

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

岩田書院の本を図書館で、もっと買ってほしい。岩田書院の本は高いから、読みたくても自分で買えない。それじゃ、金のないやつは本を読むな、と言ってるようなものです。本は買ってほしい、読んでほしい。だから買えない人は、図書館で借りてコピーしてください。だから、岩田書院のは、コピー・フリーです。

このページの先頭へ戻る

ぼくらに受け継がれたのは数千年前の言葉。図書館

写真:ひとハコ図書館08

館長

大小島真木 さん

館長プロフィール

1987年東京都東久留米市生まれ。
2011年女子美術大学大学院修士課程修了。描くことを通じて、鳥や森、菌、鉱物、猿など他者の視野を自身に内在化し、物語ることを追求している。作品とは、思考を少しずらしたり、視野を少し変えてみせたりすることの出来る“装置”のようなものであると考え、日々制作中。ペインティング、壁画、映像などを使って表現活動を行う。
主な賞に、2009年トーキョーワンダーウォール賞、2014年VOCA奨励賞受賞、テラダアートアワード優秀賞。インド、ポーランド、中国、メキシコ、フランス、タラ号での海上などで滞在制作。主な展示に個展「鯨の目」(パリ・アクアリウム、フランス、2019)、「万物の眠り、大地の血管」(府中市美術館 公開制作、2018)、「絵とことばのまじわりが物語のはじまり」(太田市美術館・図書館、群馬、17年)、個展「鳥よ、僕の骨で大地の歌を鳴らして」(第一生命ギャラリー、東京、2015)など。青森県立美術館アグロス・アートプロジェクト2017「明日の収穫」に参加、2019年の春と秋に発表予定。
またフランスの海洋調査船タラ号のプロジェクトへの参加、東久留米市南沢氷川神社に天井画奉納、多摩六都科学館のプラネタリウム全天88星座の原画、東京大学海洋研究センターへの天井画、東京大学本郷キャンパスへの壁画を制作するなど多方面で活動。

ひとハコ図書館のコンセプト

46億年は地球が誕生したと想像されている年月です。
海の中の小さなプランクトンや地上の木々が光合成を行うことで作り出される酸素、土の中に埋まった樹木や微生物の身体からできたと言われる石油や化石、膨大な年月をかけて作り出されてきた巨大な現象の中に私たちは生きている。人間、地球を含めた生命体は、この瞬間瞬間を変わり続け留まることはありません。
地球の記憶を遺伝子に乗せ受け継いできた私たちの身体は、何によって作られ、どのような記憶を宿しているのでしょう。

ひとハコ図書館のある場所

地球に。 

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

図書館、大学図書館、美術館の図書館
美大や美術関係の図書館は、普段は見かけることが難しい本がたくさんです!美術館に行った時には、図書室にもよると、きっと新しい発見があるかと思います。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

図書館は素晴らしい場所です。映画のおすすめ資料ボードなどあるといいなあと思います。単館とかでしかやらないような、名作だけどあんまり一般には知られていない映画とかも紹介されてるといいなあ。
もし私が三本あげるとしたら、チロ・ゲーラ監督の”彷徨える河”、黒澤明監督の“デルス・ウザーラ”、パトリシオ・グスマン監督の”真珠のボタン”、とか。こういうのががおすすめされて、見たりしたらきっとグッと心に残る映画になったりするかも?

このページの先頭へ戻る

アンネ・フランクのバースデー・パーティ図書館

写真:ひとハコ図書館09

館長

小林エリカ さん

館長プロフィール

作家・マンガ家。 著書は小説「マダム・キュリーと朝食を」(集英社)(第27回三島賞候補、第151回芥川賞候補)、アンネ・フランクと同年に日本に生まれた実父の日記をモチーフにした「親愛なるキティーたちへ」(リトルモア)、放射能の科学史を巡るコミック「光の子ども1.2」(リトルモア)、作品集「忘れられないの」(青土社)など。訳書にアンネ・フランク・ハウス編「アンネのこと、すべて」日本語訳監修石岡史子(ポプラ社)がある。

ひとハコ図書館のコンセプト

ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介):アンネ・フランクが13歳から15歳、《隠れ家》での日々を綴った「アンネの日記」。もしも、あの戦争でアンネが死んでいなかったら今年の6月12日、90歳の誕生日を迎えるはずでした。そんなアンネの、あったかもしれないバースデー・パーティのために、図書館をつくります。

ひとハコ図書館のある場所

バースデー・ケーキやお茶などがある場所だとよいですね。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

インターネットのデジタル・ライブラリーは絵や音楽もあるのでおすすめです。
フランスのGallicaは眺めるだけでも楽しめます。https://gallica.bnf.fr/

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

-

このページの先頭へ戻る

百科事典の図書館

写真:ひとハコ図書館10

館長

齋木小太郎さん(ポプラ社 図書館事業局)

館長プロフィール

ポプラ社で百科事典の『ポプラディア』、そのインターネット版のポプラディアネット、ポプラディアプラスというシリーズなどを担当しています。編集やシステム関係、さらに学校図書館や公共図書館で百科事典の使い方や調べ学習について、出張授業や研修などをしています。

ひとハコ図書館のコンセプト

百科事典に関係する本を集めてみました。「図鑑」とも「辞典」とも違う百科事典。百科事典について書かれている本を探してみても、意外となかなか見つからないんです。

ひとハコ図書館のある場所

学校図書館または職員室

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

職場のライブラリーウォール!編集に必要な参考図書がざっとNDCで並んでます。学校図書館向け事業局の営業部には、仕事をしながら司書資格をとった人も二人いるんです。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

ファブラボの併設も流行ってきていますが、3Dプリンターもいいけど、ロックミシンとか織機とか置いてほしいです!裁縫関係に限らず実用書を借りる利用者も多いと思いますし、そこで趣味が同じ人同士というだけでなく、世代を超えた交流もできるのではないかと思ったり(子どもからクリスマスにぬいぐるみのスーツを望まれてしまって以来、はまりつつあります)。

このページの先頭へ戻る

すぎはら図書館

写真:ひとハコ図書館11

館長

すぎはらけいたろう さん

館長プロフィール

絵を描く仕事とグラフィックデザインの仕事をしています。東久留米中央郵便局の横に、テキスタイルデザイナーのudu(うづ)との共同アトリエ「紙と糸」があります。僕が紙で、uduが糸で作品を作るので「紙と糸」です。

ひとハコ図書館のコンセプト

「すぎはらけいたろう」を形成した本たち。
僕が昔から好きだった本、最近好きになった本、ジャンルや対象年齢問わず、読んだ後、見た後にずっと心に残っている本を選びました。

ひとハコ図書館のある場所

ポルトガルの街、リスボンの海辺
将来住みたい街の人たちに自分の好きな本を紹介したい

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

ブルックリンパーラー新宿
ジャンルも様々でたくさんの本があって、座って自由に本が読めます。気に入れば買うこともできるおしゃれなカフェ。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

・寝転がりながら本が読めるスペース。
・美術系の本(特に洋書)が充実してほしい。値段が高い本が多いので、借りられると嬉しいです。
・歴史漫画や教育系漫画だけでなく、様々なジャンルの漫画があると嬉しい。
・レコードが借りられると嬉しい。図書館ならではのセレクトがあってもおもしろいと思います。欲をいえば、イヤホンでいいので視聴できるターンテーブルがあると尚嬉しいです。

このページの先頭へ戻る

誰でも使えるオープンな図書館

写真:ひとハコ図書館12

館長

図書館検索サイト「カーリル」をつくっている人

館長プロフィール

1982年生まれのエンジニア。中学生時代から、パソコン通信やインターネットでフリーソフトなんかを公開していました。大学時代は、デジタルカメラやプリンターなど、モノづくりの分野で技術開発に関わりました。2010年3月、図書館の蔵書検索サイト「カーリル」をリリース。それからは特に図書館を中心とした、知識の共有や新しい情報検索の可能性を考えています。

ひとハコ図書館のコンセプト

オープンソースやオープンデータ、テクノロジーのオープン化と日々の暮らし

ひとハコ図書館のある場所

交差点

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

Internet Archive「Books to Borrow」https://archive.org/details/inlibrary<外部リンク>
図書館も大きな本屋さんもない町で生まれ育ちました。子供のころ、こういうサービスがあったらよかったなぁと思います。新しい本も含めて、世界中のどこからでも、一度に1人の利用者がデジタル化された本を借りることができます。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

地域のお店、活動のアーカイブ(例えば、閉店したお店のブログや食べログの評価/終わったイベントの特設ウェブサイト)

このページの先頭へ戻る

間(あわい)に浸る図書館

写真:ひとハコ図書館13

館長

カピコ☆ハリガヤ さん

館長プロフィール

大阪府豊中市出身。JPIC読書アドバイザー、朗読指導者、読み聞かせボラなど、読書推進関係の活動をおこない18年。中学校で学校司書として働いていたバリバリの文系のくせに、今の職場は科学館。理系の職員だらけの中、「科学絵本の伝道者」として奮闘中です。気に入った本は、暗記するまでとことん読み込むタイプで、「映画化したらこの場面はどう撮るかな?」とか考えることが好き。

ひとハコ図書館のコンセプト

現(うつつ)と幻(まぼろし)の境界で、あなたのココロを浮遊させる本たちです。読み終わって本を閉じた後、異世界に置き去りにされたような、幼いころ迷子になった時のどうしようもない心細さを思い出すような、そんな錯覚を感じることができるでしょう。

ひとハコ図書館のある場所

2時間に1本くらいしか電車の来ない、小さな駅の待合室。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

科学館にある「大人の理科読コーナー」。町の書店ではお目にかかれないレアな図鑑やちょっと変わった写真集などが置いてあります。毎日の仕事や子育てに追われて、忘れてしまっていた子どもの頃のワクワクを思い出させてくれるような本がいっぱい。(私が企画したんです(*^^*))

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

借りた本を包むレンタル風呂敷があるとステキ。いろんな色や柄がそろっていて、気分で選べると良いなあ。

このページの先頭へ戻る

まずは買わず(蛙)に読んでみて! カエルの図書館

写真:ひとハコ図書館14

館長

はるやま さん

館長プロフィール

東久留米には2011年に引っ越してきました。吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)という出版社で、営業や企画立案や昼寝をしています。鉄道やバイクに乗って遠くに行くこと、行った先で史跡を巡り、おいしいものを食べ、お酒を呑むことが生きがいです。今回も、仕事に関わることとは離れたコンセプトの図書館を企画してみました。

ひとハコ図書館のコンセプト

カエル、かえる、蛙。かわず、ガマ、ビッキ、ビキタンとも… キライなひとは大嫌い、好きな人は「蛙er」と呼ばれるほどのマニアまで。都内では最近めっきりと見かけなくなりましたね。愛らしい瞳で控えめに佇んでいる姿も、元気よく飛び跳ねている姿も大好きなカエラー館長がお薦めする、カエル本の入門編です。物語から・絵本・図鑑まで取り揃えました。ほら、そこの女子!「気持ち悪―い」とか言わないで、頁をめくってごらんなさいな。円らな瞳にきゅんきゅんしちゃうかもしれませんよ(しないかも)

ひとハコ図書館のある場所

田んぼの中の小屋。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

・本屋さん、本屋さんの集まった街 神保町、図書館。→ いつも新しい発見のある場所。
・自宅の書斎・書庫、居間の本棚、トイレの小物棚。→「たくさんの本があること」ではなく、お気に入りの本が手に届く空間ってステキです。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

いろいろな立場で図書館に関わらせていただいているので難しいですが、利用者としては、どの図書館も、もっと郷土・地域資料を充実させてほしいです。子どもを連れて行く親としては、「のりものコーナー」の充実を願います。出版社の営業としては、たくさん買って欲しいな、と思っています。「もっともっと」ばかりで申し訳ないですが、地元の図書館を他の地域に住んでいる友人などに自慢できる、ということは素晴らしいことだと思います。ぜひ頑張ってください。応援しています。

このページの先頭へ戻る

感じの良い図書館

写真:ひとハコ図書館15

館長

古本 一角文庫 さん

館長プロフィール

東久留米市に住んで3年、開業してもうすぐ3年の古本屋です。実店舗はなく古本催事やイベントへの出店とカフェなど他業種のお店に間借りする委託販売、インターネット販売を行なっています。

ひとハコ図書館のコンセプト

古本が楽しいのは新しいものより古いものの方が良いということではなくて古かろうと新しかろうと古本屋の棚に並べば平等になるから。今日初めてみたのならそれが百年前に刊行された本でもあなたにとっては新しい。
装幀内容デザイン文体着眼点、古いから良いのではなくてその良さはいわく言いがたい、今を生きる私の目にもなお新しい魅力をまとって映る、感じの良い古本を思い出せる限り集めました。趣味のいい伯父さんの本棚を見るような。

ひとハコ図書館のある場所

ひとり暮らしの畳の六畳間の文机の上

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

代々木上原の古本屋「ロスパペロテス」
古本しか扱わないので紛れもなく古本屋ですが、店構え・陳列・品揃え・価格設定などが醸し出す雰囲気は新刊屋/古本屋の枠では捉えられません。新刊屋ではないけれど古本屋と呼ぶだけでは物足りなくてまさしく「本屋」。「本屋」というのは実はこういうお店のことではないかと立ち寄るたびに思います。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

-

このページの先頭へ戻る

ポラポラらんらん図書館

写真:ひとハコ図書館16

館長

石田智世子 さん

館長プロフィール

主人と古本屋を始めて33年。和光市、大泉学園、東大泉と3回店は引っ越しました。年々子ども達の来店が少なくなってしまった気がするので、もう少し本を読んでもらいたいと思っています。店では学生さん一割引を始めたら、若い人が少し増えた感じがします。でももっと本に接してほしいと思っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

古本屋としての感想として、小・中・高生にもっと本を読んでほしいと思い、中心を児童書にしました。お父さん、お母さんも一緒に読んでほしいと思います。

ひとハコ図書館のある場所

公園のこかげをさがしてごらん。もしかすると、もう少し山に近い森の中へ引っ越したのかもしれません。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

大泉学園駅の近くにポラン書房っていう古本屋さんがあるよ。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

すでにたくさん置いてあるのかもしれませんが、地域限定の本-例えば西武池袋線沿線に御縁のある方の著書を置いていただければと思います。(かのりゅうさんの絵本(?)もそういうわけです)

このページの先頭へ戻る

ファッション雑誌の挿絵図書館

写真:ひとハコ図書館17

館長

magnif さん

館長プロフィール

“古本の街”である神田神保町に位置する古書店、magnif(マグニフ)。
国内外のありとあらゆるファッション雑誌を集めた個性的なラインナップで、2009年のオープン以降、多くの洒落者や趣味人たちが足繁く通う店となっている。最近ではアパレルショップ、百貨店などのイベント協力など、その活動の幅は更に広がりを見せている。

ひとハコ図書館のコンセプト

ファッションプレートと呼ばれるものから、カット絵と呼ばれるものまで。
雑誌の世界において、イラストレーションとは常に不可欠な存在であるといえます。それは“高尚なる芸術”というより、商業デザイン的な位置づけで語られる事が多いのですが、そこにある職人的技術やユーモアは、写真等では表現不可能なものであり、読者に深い味わいや静かなる衝撃を与えてくれます。今回はファッション系を中心に、雑誌のイラストレーションの世界をよりよく味わうための20冊をご用意しました。

ひとハコ図書館のある場所

-

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

やはり神保町です。“世界一の古本街”とは本当の事で、世界中の本のバイヤーたちが集まってきます。もちろんプロやマニアだけの狭き門ではなく、最低限のマナーさえあればどなたでも、他では見つけられないような素敵な書物に出会う事ができます。レトロな喫茶店や建築物も多数で、街そのものが古書の世界にあるような魅力があります。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

中央図書館にて “本のフリマ” みたいのができたら楽しいかなあ。

このページの先頭へ戻る

くらしの中のキラっ!図書館

写真:ひとハコ図書館18

館長

ますだたいじ さん

館長プロフィール

デザイン会社勤務を経てイラスト・デザイン制作のひとり親方。
広告・広報・出版を中心に、ほっこりと暖かさを感じるイラストに少々洒落っ気をプラスして制作しています。近年ではコミュニティーづくりなど、イラストや物づくりを通じて人と人とのコミュニケーションの輪が広がってゆく様な活動をしています。

ひとハコ図書館のコンセプト

日常のくらしの中で、見落とされがちだけど気づいてみたらキラっ!と光って素敵に見えるモノやコトの本を集めました。使われている絵や写真やデザインがとても素敵な本たちです。皆さんの回りや内側にあるキラっ!を発見するほんの少しのきっかけになれたら嬉しく思います。

ひとハコ図書館のある場所

・東久留米市 野草園
残念ながら2019年3月に閉園してしまいましたが、味わい深い野草園の奥にある秘密基地的図書館なんてどうでしょうか。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

・武蔵野プレイス 図書館
日常的に通いたい場所です~

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

・ワイワイ、ガヤガヤおしゃべり図書館
いつもは静かな場所で、おしゃべりがしてみたい!
本を通じたコミュニケーションができたら良いですね。

このページの先頭へ戻る

演劇ひろば図書館

写真:ひとハコ図書館19

館長

やっちゃん

館長プロフィール

東久留米の中央町で演劇ワークショップ教室「演劇ひろば」をやっています。子どもから大人まで楽しめる演劇作りを目標として、日々、活動しています。

ひとハコ図書館のコンセプト

「演劇」に関係する本を集めてみました。戯曲や演技理論、いつか舞台化したいなと思ってる本達です。

ひとハコ図書館のある場所

東久留米市中央町1-18-19 東久留米郵便局そば

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

演劇関係の本をお探しの時は、「演劇ひろばの本棚」を見に来てみて下さい。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

戯曲を皆で声に出して読んでみる会などあったら嬉しいです。

このページの先頭へ戻る

漫画に関わる漫画じゃない図書館

写真:ひとハコ図書館20

館長

漫画家 若狭星 さん

館長プロフィール

ビッグコミックにてブラインドマラソンを主題にした「ましろ日」(原作:香川まさひと)を連載中。

ひとハコ図書館のコンセプト

僕が漫画を描く上で役に立ったり刺激をもらった本を集めてみました。

ひとハコ図書館のある場所

漫画を描くのが好きな人の部屋。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

文京区にあるマンガナイトBOOKS
ギャラリーに漫画の原画があったり、カフェ&BARでは本格コーヒーとクラフト生ビールを楽しめる素敵すぎる空間です。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

立って本を読めるコーナー

このページの先頭へ戻る

シャーロッキアン養成図書館:上級編

写真:ひとハコ図書館21

館長

レストレード&グレグスン さん

館長プロフィール

日本シャーロック・ホームズ・クラブ会員。もはやベテランと呼ばれてもおかしくない年齢・会員歴ながら、ホームズ・クラブ内ではまだまだ若手。両名とも、ホームズ本が出ては無視できない体質に既に蝕まれている。ホームズを通して、出版や古書、図書館の世界に関わる。

ひとハコ図書館のコンセプト

三年続いての出展です。初級編は、新たにホームズに興味を持った方向けに、ホームズ関係の基本書を。中級編では、ホームズ物語全作品・主要研究書を読んだ方向けに、背景となる時代の文化や歴史、人々の生活を説明している本、ミステリや世界文学における位置づけを解説した本などを紹介しました。
今年の上級編では、「ホームズに興味のない人は、ホームズ関係書だと気づかない本」「ホームズから更にワンステップおいた先に広がる世界の本」を挙げてみました。ホームズ物語からは、相当散らばっています。館長がいれば、ぜひお声かけを!

ひとハコ図書館のある場所

当館では初級編以来、企画案段階で東久留米市立図書館既所蔵の本が多く、毎年驚きです。全国の普通の公共図書館で、シャーロッキアンは養成できる!と意を強くしています。
ホームズ物語から関心をもった分野の本を、図書館で手にすることはよくあります。本は買えるときは買いますが、新刊・古書店に投入できる資金には限界があるため、図書館が必要です。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

(おすすめと言えるか微妙ですが)ホームズ仲間の書棚は、見る機会があると大変刺激になります。ホームズ仲間はほぼ愛書家ですので、「こんな興味関心もあるんだ!」とまた本の話題が広がります。……積読部屋になっている人が多いですけれども。愛書家のみなさんあるあるですね。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

基本コレクションとしてホームズなど古典は揃えてほしい。本は淘汰、廃棄されますが、ホームズを見ていると、児童書も一般書も新訳や改版が刊行され、新たな命が吹き込まれます。古い訳も死にません。
また、広いホームズ世界を楽しむ羅針盤として書誌や事典などの参考図書があり、目録をひくとイギリスや19世紀の世界を描いた文献の海が広がっています。毎年20冊では泣く泣く切った本は数知れず。「普通の図書館」であれば、ホームズの世界にはひととおり触れることができます。ホームズをきっかけとして、さまざまな読書の世界が待っています!

このページの先頭へ戻る

辻邦生クラスタ選定 ロマン漂う永遠の書架備え付けの図書館(初級編)

写真:ひとハコ図書館22

館長

「永遠の書架にたちて」-辻邦生を読むグループ

館長プロフィール

「私はそこにただ町の外観のみをみたのではなく、町を形成し、町を支えつづけている精神的な気品、高貴な秩序を目ざす意志、高いものへのぼろうとする人間の魂を、はっきりと見いだしたのである。」(『西欧の光の下』)、「花々がその美しさを誰に捧げるわけでもないのに、完全な形で開くように、人間だって、虚無のなかに、内からの純粋な欲望によって、咲きつづけるべきじゃないか」(『廻廊にて』)をはじめとする格調高い文章で昭和後半から平成初めにかけて芸術性が高い気品ある作品を次々と紡ぎ続けた作家・辻邦生。今年で没後20年を迎えるもののその作品の数々がもつ魅力は色あせることがありません。当グループはそんな作家・辻邦生の文学を静かに熱くかたる場として2017年秋にFacebook上に産声をあげ、現在に至っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

足繁く図書館に通うものの辻邦生作品を読んだことがない友人に辻邦生に関する本を薦めるとしたら、というコンセプトにて上記グループメンバーで投票(選抜総選挙?)を行い、辻邦生への思いを込めた「永遠の書架」と呼ぶべきひとハコ図書館をつくりました。ビギナー向けというコンセプトを考慮して比較的読みやすいと思われる作品や、上記選抜総選挙において最も多い票数を集めた『夏の砦』をはじめとする辻邦生の代表作を中心に選定していますので、作品の面白さはもちろん、そこからにじみ出る優しさやロマン・文章の美しさ(お洒落感満載)・生きることへの肯定等、辻邦生の魅力が一杯に詰まっています。実際に手にしてお読みいただき、その作品がもつ魅力を感じていただければ、これ以上の喜びはありません。

ひとハコ図書館のある場所

長年にわたり教壇に立った学習院大学(特に辻邦生先生が愛した史料館)・パリ生活の拠点となったデカルト街のアパルトマン・「建築界のノーベル賞」と言われているプリツカー賞を今年受賞した建築家の磯崎新さん設計の軽井沢の山荘(別荘)といった辻邦生先生の聖地(佐保子夫人の実弟ご夫妻が切り盛りしていた名古屋のカフェ「おひるね茶家」が2018年に店じまいしてしまったことが本当に残念です)。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

ローマ時代の古代遺跡ティムガドを訪れた辻邦生が残した文章です。「フォールムの近くに半円形の図書館の跡があった。柱と柱の間が龕(がん)のように窪んでいて、そこに書棚があり、読書机が置かれていたに違いない。すでに、ここではホメロスが読まれ、悲劇が筆写され、ホラティウスやキケロが読まれていたのだ。おそらく穀倉へ運びこむ小麦袋を積んだ馬車が、がらがら外を走るのを聞きながら、一人の男が寛容や自由について、ここで瞑想していたに違いないのだ。だが、彼らはいまどこにいるのか―私は、虚無の底から響いてくるような風の音を聞きながら、そう考えた。「こんなにはかない人間にとって永遠とは何なのか」」(『カルタゴの白い石』)「私はその図書館の石の床を歩きまわりながら、ここの書架を埋めている書物のことを考えた。古代ギリシアの悲劇もあったろうし、哲学もあったろう。叙情詩も読まれたろうし、何巻にもわたる歴史の著述もあったろう。・・・この石の机ではプラトンを読んでいた男がいたであろうし、この隅ではアナクレオンの数行を読んでは眼を青空にさ迷わせていた男もいただろう。あるいは、劇場で上演する芝居のテクストを筆写するためにエウリピデスを借り出した役者もいただろう。・・・私には、そうした人の身ぶりが、息づかいが、頁をめくる音が、そこにまざまざと見えるように思えるのだった。」(『風塵の街から』)古の時代より図書館は、多くの人間が生きてきた証を綴った本というものが在るにふさわしいロマン漂う空間であったと思います。それは現在も変わりません。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

新しい試みも必要と思いますが、図書を提供するという基本的なことも大切にし続けていただきたいと思います。中公文庫から2017年に『背教者ユリアヌス』、2018年に『地中海幻想の旅から』が復刊されましたが、残念ながら辻邦生の著作の大半は絶版になったままです。その意味で辻邦生の著作を気軽に読むことができる図書館の存在は大変貴重です(個人的には子供の頃から慣れ親しんだ図書館にてかつては20冊以上あった辻邦生の著作が久々に訪れたら4冊になっていて愕然とした思い出があります)。これからも気軽に辻作品を手にすることができる場所であり続けていただきたいです。

このページの先頭へ戻る

ひとハコ☆本の救急箱図書館

写真:ひとハコ図書館23

館長

埼玉県久喜図書館 自然科学技術資料担当 吉田 さん

館長プロフィール

埼玉県立久喜図書館では、健康・医療情報サービスを担当しています。
館内にある健康・医療情報コーナーには関連図書から、医学関連雑誌やパンフレット類まで様々な資料がおいてあります。玉石混合、沢山の情報があふれる健康や医療の情報の中から、利用者の方ひとりひとりが必要な情報を入手するための、「かけ橋」になれたらいいなと思っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

「本の救急箱」には、薬ではなく、病気や健康に関する本が沢山つまっています。身体のしくみの本や病気の本、薬の本に応急処置の本、検査ガイドに、豆知識・・・。自分自身や家族、友人の健康に関して心配ごとがあったときや、健康や身体のことについてちょっと知りたいなと思ったときに、さっと開ける百科事典のような救急箱を目指しました。

ひとハコ図書館のある場所

救急箱なので、どこへでも持って行けます。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

埼玉県立久喜図書館。健康・医療に関する本だけではなく、自然科学や技術、芸術、言語、文学等の本を所蔵しています。健康・医療情報コーナーももちろん!おすすめですが、美術書のコレクションは素晴らしい!と常日頃から思っています(書庫には図録もいっぱいです!)。また、館内に併設された「子ども図書室・子ども読書支援センター」も、わくわくが「ぎゅっ」と詰まったとても素敵な空間です。ご来館、心よりお待ちしています。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

それぞれの館が強みを持って、様々な特色を持った図書館が増えていったら楽しいなと思います。

このページの先頭へ戻る

翻訳絵本は世界へのとびら図書館

写真:ひとハコ図書館24

館長

板橋区立いたばしボローニャ子ども絵本館

館長プロフィール

北イタリアのボローニャから板橋区に寄贈された、世界約100の国と地域、2万7千冊、70言語の絵本を所蔵している絵本の図書館です。もと小学校だった建物の一部を利用した、木の温もりが感じられる懐かしい雰囲気の中で、世界の絵本をゆっくりとお楽しみいただけます。

ひとハコ図書館のコンセプト

板橋区が毎年実施している、英語とイタリア語の絵本の翻訳コンテスト「いたばし国際絵本翻訳大賞」で大賞を受賞し出版された絵本と、審査員の先生方の翻訳絵本・児童書を展示しています。翻訳絵本を読んでいると、自分たちとは違った文化や価値観があること、それと同時に、国は違っても変わらないことがあることを自然と感じることができます。翻訳絵本から世界へのとびらを開いてみませんか?

ひとハコ図書館のある場所

小学校の教室に。絵本の中のいろいろな国の子どもたちと、仲良しになってほしいです!

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

板橋区には、区内の公共施設や商業施設などに「小さな絵本館」があります。お買い物の合間や区役所の待ち時間など、ちょっとした時間に絵本をお楽しみいただけます。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

世界各地のお茶やお菓子を味わいながら、その国の絵本をよんだりお話を聴いたりする時間があったら外国がより身近に感じられて素敵だなと思います。

このページの先頭へ戻る

Dfamily“SHOTAM”図書館

写真:ひとハコ図書館25

館長

浅大根 歩乃和(あさおおね ふのわ) さん

館長プロフィール

自由学園女子部中等科3年の6人家族です!個性豊かな我々。館長名も、図書館名も、1人1文字ずつ名前(図書館名は頭文字)からとって作りました。あ、浅大根(あさだいこん)じゃないですよ。浅大根(あさおおね)ですよ?

ひとハコ図書館のコンセプト

シリーズ本の1巻(または、関連本の中から1冊)だけを選びました!
さまざまな視点から選ばれた本なので、あなたにピッタリな1冊が見つかるかもしれません!
気に入ったらぜひ、他の巻も読んでみて下さい。

ひとハコ図書館のある場所

おしゃれな美容院(1巻なので、かなり長く読める場所がいいなと。)

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

学校(自由学園)の図書館(図書室ではなく「館」なんです)
本といったらここ!様々な種類のものがあるので楽しめます。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

・新しい漫画を置いてほしい
・新しい映画のDVDを置いてほしい
・東野圭吾の本の特設コーナーを作ってほしい

このページの先頭へ戻る

殺人カルテミステリ記録図書館

写真:ひとハコ図書館26

館長

新葉遊 さん

館長プロフィール

自由学園女子部中等科3年です。本の種類の中で一番ミステリーが好きです。毎日学校に一冊本を持っていって読んでいます。
とくに作者では、綾辻行人さんの作品がとてもおもしろいと思っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

殺人事件やミステリーで私が読んでおもしろかったものを揃えました。結末がおどろくものばかりです!

ひとハコ図書館のある場所

病院の白いへやの中

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

古本屋 皆が読んだ、手にとった本がたくさんおいてあるから。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

-

このページの先頭へ戻る

涙収容図書館

写真:ひとハコ図書館27

館長

ちゅん さん

館長プロフィール

自由学園女子部中等科3年です。なんでも読みます。
有川浩さんの本と恋愛小説が好きです

ひとハコ図書館のコンセプト

感動する本ばかり集めました。
涙を流してスッキリしましょー!

ひとハコ図書館のある場所

女子高の図書室にぜひ。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

図書館 → おちつく
本屋の新刊コーナー → 読みたい本が見つかる
                ワクワクする

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

・飲食コーナー
・インターネットで調べものができる所

このページの先頭へ戻る

多様性のある社会をつくるための ライブラリー

写真:ひとハコ図書館28

館長

「多様性が輝く社会デザインを考える会」(自由学園男子部有志生徒団体)

館長プロフィール

「多様性が輝く社会デザインを考える会」は、2017年4月に活動を開始した、中学生、高校生の有志生徒団体です。社会により多様性にあふれ、一人ひとりがより幸せに生きてゆける社会づくりを目指し、活動を行ってきました。会の中でも関心によってグループに分かれており、性の多様性、学びの多様性、オリンピックと多様性、ウルトラマンと多様性など、独自のテーマを設定して研究しています。

ひとハコ図書館のコンセプト

一口に「多様性」といっても、その理解は人によって異なります。本来的には、「多様性」とは、「何でもあり」であって「バラバラ」であるという意味です。しかし、それでは社会の安定が保てません。そこで、私たちは、本来的な「多様性」を維持するためにも、<社会統合のための概念>として「多様性」を捉えています。Unity in Diversityと言われる意味あいです。こうした観点から、「多様性」を理解するための手がかりとなる書籍を取り揃えました。

ひとハコ図書館のある場所

「気軽に立ち寄れて、読書をもとに対話できるような場所」に本を置きたいです。
たとえば、市役所の男女共同参画推進センターのロビーなどです。

Q1.おすすめの「本の在る場所」を教えてください

-

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

「多様性」のある社会をつくるための図書館ですので、ぜひ、読書した方々と対話したり、読書をもとにしたワークショップをしたりしてみたいです。

このページの先頭へ戻る

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。