現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 図書館フェス > 図書館フェス2023 > 図書館フェス2023 ひとハコ図書館


ここから本文です。

図書館フェス2023 ひとハコ図書館

ページ番号 1025132 更新日  令和6年12月25日

ひとハコ図書館

わたし図書館はじめます。
小さな箱を図書館に見立て、様々な分野で活躍されている方々が、テーマを決めて本を選びました。

ひとハコ図書館紹介

2023年の「ひとハコ図書館」をご紹介します。
ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。

◆ 質問 ◆
Q1.館長プロフィール
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

展示期間 2023年11月18日(土曜日)~11月30日(木曜日)

 

東久留米ママのひとハコ図書館

写真:ひとハコ図書館01

館長

ままっぷ さん

Q1.館長プロフィール

私たちは、東京都東久留米市で1997年からママのための情報誌を発行してきたボランティアのママサークルです。メンバーは全員が子育て中のママで「東久留米での子育てを楽しく」をモットーにそれぞれが得意なことを生かして活動しています。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

子どものための本、ママのための本
子どもに読み聞かせをして楽しかったり、ドキドキしたりはもちろん、ママが1人でホッと一息つくような時に読んでほしい本を、子育て中のままっぷメンバー10人が選びました。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

児童館や支援センターで、親子で手にとってゆっくり読んでもらえたら嬉しいです。

このページの先頭へ戻る

くるくるチャンネル(東久留米市コミュニティサイト運営委員会)図書館

写真:ひとハコ図書館02

館長

くるくるチャンネルYF さん

Q1.館長プロフィール

「くるくるチャンネル」は、多彩な市民活動の情報発信を支援しコミュニティづくりのお手伝いをしようとの思いから立ちあがりました。16年じわじわと市民の皆様に知れてきています。別の見方をすれば、ホームページを持たない団体のホームページを束ねたようなものでもあります。
当館長は参加してから14年。お蔭さまで多くの団体の方々とのコミュニケーションが深まりつつあります。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

当市のコミュニティを考えるきっかけになった本をまず紹介します。真っ先に『地方自治空白地帯』をあげます。1970年代の当市界隈の暗部?を告発したものです。それに比べればずいぶんオープンな社会に変わりましたが…。『滝山コミューン一九七四』は別の視点からかつての状況を描いています。実存の方も多く登場します。
そうした本とは別に、この数年インパクトを得た数冊も取り上げます。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

市内で年層を超えて大勢の市民が集う、南沢湧水やいこいの水辺がいいですが・・・

このページの先頭へ戻る

CF(ちょっと・不思議な)かなん図書館

写真:ひとハコ図書館03

館長

かなん店長 さん

Q1.館長プロフィール

東久留米市在住約50年。幸町の「だがしや かなん」の店長です。これといった特技もなく、スポーツや手作業も苦手だったかなん店長にとって唯一の「シュミ」が読書でした。最初にハマったSFシリーズから推理小説へ。大人になってからは歴史小説も読み漁りました。まんがや絵本、児童書も不思議な世界がいっぱいで大好きです。本棚を見るとその人が分かってしまうと言われたことがあり少し恥ずかしいですが、自分史のように本を選ぶ作業はとても楽しかったです。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

図書館のコンセプトは、ある日長男が「多分好きだと思うよ」と買ってきてくれた「凍りのくじら」の一説をアレンジして拝借しています。この世界には目に見えないけれど大切なことがたくさんあると思います。選出した本にはそれぞれ私なりの“思い入れ”があります。どの本も私の大切な一部です。どうしてこの本を選んだのか?を知りたくなったら駄菓子屋を訪ねて来てください。ちなみに、森絵都さんの「カラフル」は、次男が貸してくれました。(すっかり趣向を見破られています)

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

市内だとお洒落な喫茶店に置いてあったら嬉しいです。市内限定でなければ、不思議な世界に連れて行ってくれそうな、電車の中に図書館があったらわくわくします。

このページの先頭へ戻る

想いが見える・集まる図書館 「一言、書かずにはいられない!」誰かに伝えたい本_ベスト20

写真:ひとハコ図書館04

館長

まちライブラリー@MUFG PARK さん

Q1.館長プロフィール

2023年6月26日、自然豊かな武蔵野の地に誕生したMUFG PARK。その広大な公園の芝生広場の一角に、わたしたち「まちライブラリー@MUFG PARK」があります。本棚には、「誰かに読んでもらいたい」とみなさんから寄贈された本が並びます。本を通して人と人が出会うコミュニティライブラリーです。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

本を通じたコミュニケーションを担っている一つが、「感想カード」です。まちライブラリーでは、全ての本に感想カードが添えられています。まずは寄贈する方がメッセージを書き、次に本を読んだ方が感想を書き、また次へ。一冊の本が人と人をつなぐ、「想いのリレー」が可視化されています。今回は、みなさんの感想をたくさん集めた本をご紹介します。本と合わせて、みんなの想いが詰まった感想カードを是非ご覧になってください!

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

まちライブラリー@MUFG PARKは緑に囲まれ、四季の移り変わりをゆったりと感じられる場所にあります。多くの自然もあり、人もたくさん集まるような場所になりたいと思っていますので、落合川いこいの水辺のような場所に置いてみたいです。

このページの先頭へ戻る

科学館スタッフが選ぶおすすめSF作品図書館

写真:ひとハコ図書館05

館長

多摩六都科学館のSF愛好家 さん

Q1.館長プロフィール

科学館のスタッフだからといって、科学で証明されていないことは信じない!という主義を持っているわけではありません。まだ解き明かされていない未知の領域に対して、いろいろと想像や妄想を走らせてしまうのはみなさんと同じ。ただ、科学的な知識・情報や視点をもっていることで、そのもっともらしさを議論して楽しんだり、SF作品が出してきた世界観に「そう来たか!」と反応しやすかったり、という面はあるかもしれません。今回はSF好きの複数のスタッフで館長を務めています。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

多摩六都科学館のスタッフおすすめのSF作品を集めた図書館です。
「優れたSFは大きな嘘を一つだけついている」というセオリーがあります。荒唐無稽なようでいて妙に現実世界をなぞっていたり、科学の理論に沿って緻密な説明がされていたはずなのにいつの間にか空想の世界に踏み込んでいたり、SFはあり得ないことだらけな設定よりも、どこかしっかり私たちの世界とつながっている部分がある方がワクワクさせられるもの。そして物語に浸りつつ、ホントとウソの境目を見極めることもまた楽しみの一つです。気になった一冊から大きな嘘を見つけ出してください。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

図書分類法では、小説は900番台の棚に置かれますが、ここは敢えて自然科学の本が並ぶ400番台の近くに置きたいです。

このページの先頭へ戻る

ごはんつながり図書館

写真:ひとハコ図書館06

館長

『たまきたPAPER』編集長 さん

Q1.館長プロフィール

北多摩の地域情報誌『たまきたPAPER』編集長。名前は原田あやめです。企画・編集・執筆・撮影・デザイン・DTPなど、情報誌の何でも屋さんとして働いています。子どものころから本が大好きで、いつも図書館や本屋さんにいました。知りたいことを何でも教えてくれる、知らない世界を見せてくれる本。
「『教えてほしいことがあるけど、忙しいかも…』なんて遠慮は本には無用。どんどん本に頼りましょう!」そんなことを皆さんに伝えていきたいと思っています。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

おいしい食べ物や、飲食店、食べ物を買えるお店が登場する本を集めました。家族でうちのごはんを囲んだり、カフェで人と出会ったり。そんな食べ物から生まれるつながりの楽しさや温かさ、切なさを「ごはんつながり図書館」の本を読んで味わっていただきたいと思って選んだ本たちです。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

夢想ですが、街中のカフェを「ごはんつながり図書館」が巡ってくれるといいなと思います。

このページの先頭へ戻る

すべてのこどもたちの幸せを考える図書館

写真:ひとハコ図書館07

館長

東久留米市男女平等推進センター フィフティ・フィフティ さん

Q1.館長プロフィール

東久留米市男女平等推進センター(愛称:フィフティ・フィフティ)は、東久留米市役所2階にあり、平日の午前9時から午後5時まで開館しています。図書のコーナーや交流スペースもあり、どなたでもご利用いただけます。また、男女共同参画に関する講座(主催・共催・出前講座)や展示、編集委員(公募市民)が企画編集している男女共同参画情報誌「ときめき」の発行、女性弁護士による月1回の法律相談、毎週月曜日に実施している女性の悩みごと相談なども行っています。図書コーナーには、専門書だけでなく、絵本やコミックもあり、1人2冊まで2週間借りることができます。ぜひ、男女平等推進センターをご利用ください。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

こどもたちに読んでもらいたい、男女共同参画に関する本を集めた図書館です。対象は幼児から高校生ぐらいまで。とはいえ、大人が読んでも十分に楽しめたり、ためになったりする本ばかりです。「男女共同参画」や「ジェンダー」というと、「自分には関係ないや」と思う人もいるかもしれませんが、紹介した本を読んでみると、意外に「自分ゴト」だということに気がつくと思います。「女の子/男の子だから」や「そもそも自分って何だろう?」とモヤモヤしている人には、特に手に取ってもらいたい本ばかりです。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

たくさんのこどもたちが集まるところ。または、こどもたちが手持ちぶさたになるところ。例えば、学校、児童館、公園、遊園地、ゲームセンター、駅、病院、デパートなど。

このページの先頭へ戻る

あたらしいえほん図書館

写真:ひとハコ図書館08

館長

すぎはらけいたろう さん

Q1.館長プロフィール

絵本作家・グラフィックデザイナー。
絵本とデザインの仕事を中心に幅広いジャンルで活動中。様々な素材を組み合わせた作品は、ガラクタを集めたオーケストラのように、賑やかで楽しいハーモニーを奏でる。
絵本『たべるのだあれ?』(東京書店)シリーズが累計13万部発行。『トトのかんぱい』(至光社)など。A’ Design Award(イタリア)、Indigo Design Award(オランダ)で金賞。
グッドデザイン賞、キッズデザイン賞、ボローニャ国際絵本原画展 入選。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

いろんな「あたらしい」を感じた本。

おさるのジョージは息子が大好きで、笑いながら読み聞かせをします。ジョージは好奇心旺盛でいたずらっこ。大人には余計な事して…と思ってしまうことでもジョージは真剣。そんなところが息子とそっくりです。どんな事が起きても最後はハッピーエンド、そう考えたらおもしろいか、と思わせてくれる「あたらしい」。

こどものかわいらしさが詰まってる。日常の小さな幸せに気づかせくれる「あたらしい」。

鏡を使ったり、木が飛び出すのは、造本として「あたらしい」。

みなさんの「あたらしい」が見つかりますように。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

市内の保育園、幼稚園、児童館など、こどもがいる場所を転々としてほしい。

このページの先頭へ戻る

「男らしさ」を考え直す図書館

写真:ひとハコ図書館09

館長

東久留米市男女共同参画情報誌「ときめき」編集委員 さん

Q1.館長プロフィール

東久留米市男女共同参画情報誌「ときめき」は市民公募の6人で企画編集し、毎年9月末と3月末の年2回発行しています。市民の皆さんに男女共同参画に関する情報をより身近に、よりわかりやすくお届けするために、毎月1回の会議で熱く、楽しく意見を交わしながら誌面づくりに励んでいます。
「ときめき」では毎号「書籍紹介」として、編集委員おすすめの男女共同参画に関する本を紹介しています。さまざまな本を通して、男女共同参画が市民の皆さんにとって「自分ゴト」であることを知ってもらえるよう、これからも情報発信していきます。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

男女共同参画情報誌「ときめき」70号(9月末発行)の特集は「『男らしさ』を考え直す~ジェンダー差別は男性をもつらくする~」です。女性だけでなく、多くの男性が「男なら○○であるべき」「○○なんて男らしくない」など、ジェンダーに縛られてつらい思いをしています。今回の「ひとハコ図書館」では、特集の中で紹介した「『男らしさ』を考え直すヒント」になるような編集委員おすすめの本を中心に選びました。男女共同参画を「女性だけの問題」ではなく「男性にもかかわる問題」として意識をアップデートしていただけると嬉しいです。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

  • 学校の図書室(知らない大人のオススメ本も新鮮)
  • 児童館(遊びに来たついでに)
  • 歯医者(待ち時間にいつも手に取らないような本も面白い)
  • 個室トイレの中(集中できる空間)
  • 土手(落合川や黒目川沿いで遊ぶ時に)
  • 廃校の図書室(廃校後の運営施設など)
  • マルシェ(地場産野菜などと一緒に)

このページの先頭へ戻る

「やさしい日本語」で外国人と友だちになる図書館

写真:ひとハコ図書館10

館長

東久留米国際友好クラブ さん

Q1.館長プロフィール

ことしで30歳になりました。様々な活動を通して日本に暮らす外国人の地域生活を応援しています。一番大きな柱は「日本語教室」です。マンツーマンで外国人と一緒に日本語の学習をします。
もうひとつ、外国人と日本人が仲良くなるための楽しい活動もしています。ハイキングや茶話会、料理教室などです。
これまでの30年を振り返ると、どの活動でも、たくさんの人々(外国人も日本人も)との出会い、そしてその人々との楽しい交流がありました。それが30年も続けてこられた理由だと思います。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

いま日本には約300万人の外国人が住んでいます。東京都には61万人、ここ東久留米にも約2500人が暮らしています。みなさんのご近所にも顔なじみの外国人がいるのではないでしょうか。そういう人たちとちょっとおしゃべりしてみませんか。言葉は日本語でだいじょうぶです。あまり難しくないふだんの生活で使っているような言葉で話しかけてみてください。友だちになるのもいいですね。「やさしい日本語」でお互いの文化や習慣を伝えあうようなコミュニケーションを楽しんでください。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

人のよく集まるカフェに置いてほしいです。
ひとりで、または友だちとお茶を飲みながら気軽に手に取り読んでみてください。国を超えたおつきあいが、どこかで始まるかもしれません。

このページの先頭へ戻る

世の中を底辺から考える図書館

写真:ひとハコ図書館11

館長

下平尾 直(共和国)さん

Q1.館長プロフィール

2014年4月、東久留米市内に「共和国」という「ひとり出版社」をつくりました。社長からパシリまでひとりでやって今年で10年目ですが、そのあいだに86点の新刊を世に送りました。この図書館フェスにも第1回から参加しています。2021年には、新聞記者に選ばれる「出版梓会 新聞社学芸文化賞」を受賞。今春には雑誌『散歩の達人』でも紹介されたので、「東久留米発の出版社」として少しは知られてきたかも……!?(まだまだ道は遠い)

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

図書館や書店には偉人伝や天才伝があふれていて、テレビでは偏差値の高い大学の学生や芸能人たちの成功譚ばかりが語られます。でも、本当の人間のいとなみは、社会の底辺に生きるひとによって築かれ、保護されています。駅やビルや学校の清掃、ゴミ拾い、厳しい肉体労働などがなくては産業や社会が成り立ちません。あるいは日雇い労働者やホームレスだって、かつては立派な社会の構成員として活躍してきて、いまは単に仕事が(でき)ない境遇にいるだけかもしれません。そういう人たちを使い捨てにしたり排除したりせず、正面から向き合った貴重な作品を選んでみました。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

東久留米市内のすべての駅の前

このページの先頭へ戻る

小さな演劇図書館

写真:ひとハコ図書館12

館長

眞喜志 康壮 さん

Q1.館長プロフィール

1999年~2017年 新宿の劇団でプロの俳優として活動
2005年 文化庁国内研修員
2008年 ニューヨークアクターズツアー参加
東久留米市内で市民・学生と演劇の基礎を学ぶ「演劇ワークショップ教室 演劇ひろば」を主催(現在15年目)

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

  • 演劇関係の本
  • 戯曲、演技論、台本の書き方
  • 新劇史

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

東久留米駅前のブラックジャック像の足元

このページの先頭へ戻る

花のある自然で美しい図書館

写真:ひとハコ図書館13

館長

迷える農業経営者

Q1.館長プロフィール

秋田緑花農園~ タネニハ~ の代表をしています。花苗のポット生産を主に、畑では小麦やさつまいもを生産しています。東日本大震災が起こった2011年に被災地に赴く活動をする中で、地域社会の中での農家の役割を感じ、タネニハガーデンという形で畑の心地よさを地域に開放。
環境問題が待った無しの現在、自然に寄り添うべき「農」という理想の世界と経済の中にある「都市農業」という現実の中でこれからの農業経営を天命知ると言われる50歳を前にして今だ模索中。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

「あめつちの心」という言葉を知りました。
天土と書いて「あめつち」と読みます。
第92代の天皇であられます伏見院が自然の中に争うことのできないエネルギーを感じ、それを、あめつちの心と表現され歌われています。
今現在世界各地で環境変動が起きています。それはあめつちの心が環境を自然本来のあるべき姿に戻そうという意思を持っているからかもしれません。地上に暮らす私たちは、これからどの様なことを考え、美しい風景と時間を作っていけば良いのでしょうか。私には気づくことが出来なかった目に見えない事をこの本が教えてくれました。これからの暮らしの参考になれば幸いです。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

氷川神社と南沢湧水

このページの先頭へ戻る

学生が贈るおすすめ本図書館

写真:ひとハコ図書館14

館長

職場体験・インターンシップの学生さん

Q1.館長プロフィール

職場体験やインターンシップで東久留米市立中央図書館の仕事を体験した学生たち。
図書館でのいろいろな仕事を学びました。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

図書館の仕事を体験する中で選んだオススメの本です。
手書きのポップもぜひご覧ください。力作ぞろいです!

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

図書館フェスの会場に置いて、いろんな世代のかたに見てもらえたら嬉しいです。

このページの先頭へ戻る

修行中に読んだ本図書館

写真:ひとハコ図書館15

館長

東久留米市長

Q1.館長プロフィール

1977年生まれ(46歳)。東久留米市出身。
衆議院議員秘書、市議会議員を経て現職。

Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)

平成15年に市議会議員に初当選しましたが、その前職は衆議院議員秘書でした。
秘書といってもいわば修行中の身の雑巾がけ私設秘書。
私にとっては見るもの聞くものすべてが勉強といった時代。
今回は、その時(以降のものもあるかもしれません)を中心に勧められたりして読んだ本をご紹介します。

Q3.もし、このひとハコ図書館を東久留米市に置くとしたら、どこに置きたいですか?

市役所の片隅で結構です(*^^*)

このページの先頭へ戻る

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。