令和5年2月24日 柳泉園組合で火災発生
ページ番号 1022195 更新日 令和5年4月6日
不燃・粗大ごみ の処理再開について
令和5年2月24日(金曜日)に 不燃・粗大ごみ処理施設 集積場において発生した火災により、不燃・粗大ごみの処理を停止しておりましたが、損傷した設備の仮補修が終了したため、3月13日(月曜日)から処理を再開いたしました。なお、本補修は後日実施いたします。
事故を未然に防ぐために、ご家庭でご使用になったリチウムイオン電池類は市で定められているルールに従い、通常の不燃、粗大ごみとは分別して排出して下さい。
火災の情報について
中間処理施設である柳泉園組合の不燃・粗大ごみ処理施設内において、令和5年2月24日(金曜日)、午前3時47分頃に火災がありました。
関係市(清瀬市・東久留米市・西東京市)から柳泉園組合に搬入されるごみの中には、リチウムイオン電池等の二次電池が混入している場合があり、今回の火災の原因もリチウムイオン電池等が発火し、不燃ごみに引火したものと推測されます。
この火災による人的被害はありませんでしたが、施設の一部が損傷し、復旧まで不燃・粗大ごみの処理を停止いたします。なお、搬入には影響がないよう対応してまいります。
柳泉園組合では、目視しながら手選別により、スプレー缶やリチウムイオン電池類等の危険物を事前に取り除いておりますが、家電製品に内蔵されたものまでは除去することができません。
事故を未然に防ぐために、ご家庭でご使用になったリチウムイオン電池類は市で定められているルールに従い、通常の不燃、粗大ごみとは分別して排出して下さい。
分別方法
- スプレー缶・ガスボンベ・ライターなどは、毎週水曜日に有害ごみとして出して下さい。
- 花火、マッチ等引火性の物を捨てる際は、水で湿らせて出して下さい。
- リチウムイオン電池などの小型充電式電池については、ビニールテープなどで端子部を絶縁して、お近くのJBRC登録協力店にお持ちください。
※市役所本庁舎(1階正面入口を入って左側、小型家電回収ボックスの上)及びごみ対策課庁舎(八幡町2-10-10)の2カ所に、小型充電式電池リサイクルBOXを設置していますのでご利用ください。
消火活動の様子
搬送コンベヤの損傷状況
燃え殻から発見された二次電池使用製品
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 ごみ対策課 管理係
〒203-0042 東京都東久留米市八幡町2-10-10
電話:042-473-2117 ファクス:042-477-6755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。