窓口デジタル化支援システム導入業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します
ページ番号 1020075 更新日 令和4年5月10日
公募の概要
本事業は、本市のスマート自治体化を図るとともに、人にやさしいデジタル化を推進するため、デジタル化の最優先とされている住民記録分野において、窓口デジタル化支援システムの導入を予定しているものです。
そこで、窓口デジタル化支援システム導入に係る業務を委託する事業者を選定するにあたり、以下のとおり公募型のプロポーザルを実施します。
業務委託の名称
窓口デジタル化支援システム導入業務委託
履行期間
契約締結日の翌日から令和10年5月末日まで
- 導入業務
期間:契約締結日の翌日から令和5年5月末日まで
支払:検収後、令和5年度完了後一括払い - サービス利用
全て利用料に含めること。
期間:運用開始から5年間
支払:検収後、令和5年度以降、単年度払い(支払い方法は別途協議)
業務にかかる限度額
システム導入に係る費用及びランニングコストは下記の金額を上限額として想定している。
- システム導入及び構築費(イニシャルコスト):25,850千円(税込)※令和4年度から令和5年度
- システムサービス利用料等(ランニングコスト):16,630千円(税込)※5年間
業務内容
窓口デジタル化支援システム導入業務プロポーザル実施要領を参照
参加表明書の提出
提出期限
令和4年5月20日(金曜日)まで
提出方法
本提案への参加を希望する場合は、令和4年5月9日(月曜日)から令和4年5月20日(金曜日)までに以下のURLから参加意思の表明を行い、参加資格の審査を申請すること。
参加表明後の辞退について
参加表明書提出後に本提案から辞退する場合は、企画提案書の提出期限までに以下のURLから参加辞退の届出をすること。
質問事項
本提案について質問がある場合には、以下のURLから質問書を提出すること。
※定められた質問方法以外の方法による質問は受け付けません。
関係書類
実施要領等
-
窓口デジタル化支援システム導入業務プロポーサル実施要領 (PDF 380.0KB)
-
別紙1 窓口デジタル化支援システム導入に係る 企画提案書等の作成要領 (PDF 476.2KB)
-
別紙2 デモンストレーション実施要領 (PDF 252.1KB)
-
別紙3 プレゼンテーション実施要領 (PDF 251.2KB)
機能要件等
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課 住民記録係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7722 ファクス:042-470-7805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。