第3回ウィキペディアタウン in 東久留米
ページ番号 1025111 更新日 令和6年12月25日
《第3回の報告》
2018年3月24日(土曜日)に中央図書館で「第3回ウィキペディアタウンin東久留米」を開催しました。
参加者は14人でした。
わくわく健康プラザの滝山小学校記念室にて受付した後、隣接する郷土資料室を見学し、滝山団地、滝山公園、八幡神社、地蔵菩薩(中央町)、御成橋を巡り中央図書館へ向かうコースをまち歩きしました。
午後からは日下九八氏(ウィキペディア日本語版編集者)による講義の後、3グループにわかれて文献調査とウィキペディアの記事の作成・編集を行いました。
以下の4つの項目が1日の成果です。*外部リンクへジャンプします。
<新規作成>
<加筆>
写真左:まち歩きの様子 八幡神社 写真右:ウィキペディア編集の成果を発表する参加者
《開催概要》 ※このイベントは終了しました
【日時】2018年3月24日(土曜日)午前9時30分から午後5時まで(雨天決行)
9時15分より郷土資料室にて受付開始
【対象】小学校高学年からどなたでも
【講師】ウィキペディア日本語版編集者
【参加費】無料
【定員】20人(先着順・申込制)
【持ち物】(任意)パソコンまたは電子タブレット、デジタルカメラ、スマートフォン、電源タップ
【集合】東久留米市郷土資料室 (東久留米市滝山4-3-14 東久留米市わくわく健康プラザ内)
※今回は郷土資料室にて受付を行います。中央図書館ではないのでご注意ください。
【会場】東久留米市郷土資料室、東久留米市立中央図書館
【当日のスケジュール】
9時30分~ 集合 東久留米市郷土資料室 (東久留米市滝山4-3-14) 郷土資料室見学
10時30分~ フィールドワーク(まち歩き) 郷土資料室~滝山団地~御成橋~中央図書館
12時00分~ 昼食
12時45分~ 講義「ウィキペディアとは」講師:ウィキペディア日本語版編集者
14時00分~ 図書館資料・データベースでの調査、記事の作成・編集
16時20分~ 成果発表、まとめ (17時00分 終了)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。