現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 図書館のドア > ウィキペディアタウン in 東久留米 > ウィキペディア実験室(ラボ) in 東久留米


ここから本文です。

ウィキペディア実験室(ラボ) in 東久留米

ページ番号 1025110 更新日  令和6年12月25日

《ウィキペディア実験室in東久留米の報告》
2019年3月30日(土曜日)に中央図書館で「ウィキペディア実験室in東久留米」を開催しました。
参加者は10人でした。
ウィキペディアタウンの4回目となる今回はまち歩きは行わず、毎回行っている講義にプラスして、ウィキペディア編集の足掛かりとなるような講義とトークセッションを行った後、午後からは3グループに分かれて文献調査とウィキペディアの記事の作成・編集を行いました。
講義(1)では、ウィキペディアとは何か、その仕組みや記事の作成について、講義(2)では、講師が編集を始めたきっかけやその過程について、具体的に作成記事(映画館や図書館)を示しながら、その動機やツールの選択などについてお聞きしました。また、資料の引用や著作権なども含めウィキペディア(編集)について理解を深めました。講師2人以外にもベテラン編集者の参加があり、記事の作成・編集の際には各グループでサポートしてもらうことができました。
以下の4つの項目が1日の成果です。*外部リンクへジャンプします。

<新規作成>

<加筆>

写真:編集のようす
編集の様子


写真:成果発表
成果発表


《開催概要》 ※このイベントは終了しました

【日時】2019年3月30日(土曜日) 午前10時~午後5時30分
【場所】東久留米市立中央図書館2階学習室
【対 象】小学校5年生からどなたでも
【講師】ウィキペディア日本語版編集者
【参加費】無料 昼食は各自ご用意ください
【定員】20人(先着順・申込制)
【持ち物】(任意)パソコンまたはタブレット端末、スマートフォン、電源タップ

【当日のスケジュール】
9時45分~   受付 東久留米市立中央図書館2階学習室(東久留米市中央町2-6-23)
10時00分~ 第1部 ウィキペディアってなあに? ガイダンス
10時10分~ 講義(1) 講師 日下九八氏(ウィキペディア日本語版編集者)
        インターネット上の百科事典・ウィキペディアの仕組み
10時40分~ 講義(2) 講師 ウィキペディア日本語版編集者
        どのように書いているのか~記事作成のきっかけやその過程~
12時00分~ 昼休み 休憩・交流
13時00分~ 第2部 ウィキペディア編集
        東久留米市関連記事の充実
        図書館資料・データベースでの調査、記事の作成・加筆
16時30分~ 成果発表、まとめ
17時30分  終了

※イベントポスターに使用されているウィキメディア財団の商標については、同財団の規約 (https://meta.wikimedia.org/wiki/Trademark/License/GLAM) に基づきクイックライセンスを取得済みです。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。