現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 図書館フェス > 図書館フェス2017 メインページ > 図書館フェス2017 ひとハコ図書館めぐり


ここから本文です。

図書館フェス2017 ひとハコ図書館めぐり

ページ番号 1025165 更新日  令和7年1月7日

ひとハコ図書館

自分が小さな図書館の館長になったら?
という構想を一箱にぎゅっと詰め込んだ「ひとハコ図書館」
今年のテーマは「本のセカイ~図書館のドアをひらくと広がる世界」
「本」や「世界」につながる館長さんと「ひとハコ図書館」がそろいました。

ひとハコ図書館会場の風景

ひとハコ図書館紹介

2017年の「ひとハコ図書館」25館をご紹介します。 

一覧はこちら

ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。

世界への旅に出たくなる図書館

7

館長

梅澤貴典 さん

館長プロフィール

16歳の頃からアルバイトで稼いだお金で海外を旅するバックパッカーに。20歳の頃、司書講習の「図書館通論」の授業で知ったエジプトのアレクサンドリア図書館に憧れ、以降世界中の図書館を訪れている。また、中央大学理工学部の図書館において、電子図書館化と学術情報リテラシー教育を7年間担当。最近は、小学生をはじめ中学・高校生年代や一般市民・企業人も対象とした学術情報リテラシー教育による知的生産力・企画立案力の向上策についても研究と実践を続けている。

ひとハコ紹介

旅のガイドブックだけではなく、世界中いろんな国のおいしい食べ物やお祭りなどの文化から、幽霊や妖怪などの怖~い話まで、ありとあらゆる情報を集めた図書館。
本だけではなく、地図や地球儀、写真、いろんな人の旅日記、映画や映像も自由に見ることができ、本物の民族衣装を着たり、世界の音楽のコンサートを聴いたりもできる。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

練馬区立平和台図書館です。かよっていた幼稚園の近くにありました。
小さな頃は絵本やマンガや紙芝居、小・中学生の頃は江戸川乱歩や星新一に夢中になり、高校生の頃は(ちょっとだけ)英語の本を読んで、教科書に載っていない自分だけの勉強をしていました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

分からないことやもっと知りたいことがある時に、笑顔で優しく教えてくれる人が、いつでも&たくさん居て欲しい。
ワイワイ楽しく話せる場所と、静かにゆっくり過ごせる場所のどっちも欲しい。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

電車の駅・バス停・空港・児童館・学校・町のカフェ・スーパーマーケット・病院・公園

このページの先頭へ戻る

図鑑図書館 おもしろい本だけ図書館

8

館長

館長:赤木かん子 さん

館長プロフィール

児童文学評論家。子どもの頃に読んで、タイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す「本の探偵」

ひとハコ紹介

かならずおもしろい本がある!(おもしろい本だけ図書館)
あまり好きじゃない人でも思わずおおっ!という図鑑を集めました。(図鑑図書館)

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

小学校の開かずの図書室。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

ギャラリートーク。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

-

このページの先頭へ戻る

辞書を読む図書館(広辞苑編)

9

館長

JJMalone さん

館長プロフィール

現在製紙会社勤務。紙の本が好きなので、最近の出版不振には心が痛みますが、若者は決して「活字離れ」していないというデータもありますので、悲観してはいません。媒体は紙でも電子書籍でも構わないので、「本を読む文化」は、後世に受け継がれてほしいと思っています。

ひとハコ紹介

本屋大賞受賞作『舟を編む』(三浦しをん)が昨年アニメ化され、広辞苑を使った往年のテレビ番組『たほいや』がイベントで復活するなど、世は空前の国語辞書ブーム(?)です。そこで、日本で最も有名な国語辞書『広辞苑』で楽しんでもらうための図書館を考えました。
広辞苑の隠された歴史(プロジェクトXとそれに対するクレーム)、広辞苑の版ごとの語釈の比較、広辞苑の元になった辞書の紹介、広辞苑を使ったゲーム(たほいや)で遊ぼう……などなど、『広辞苑』という辞書を手引きに、豊饒な言葉の海を漂っていただきたいと思います。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

板橋区の蓮根図書館。創元推理文庫やハヤカワ・ポケット・ミステリを片っ端から読み、海外ミステリにハマりました。そして『シャーロック・ホームズ ガス燈に浮かぶその生涯』(河出書房新社)との出会いが、人生を変えました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

図書館は本を読んだり借りたりする場所ではありますが、本好きの人たちが集まるコミュニティでもあります。ビブリオバトルや謎解きゲームを開催する図書館もあると聞いています。今回の企画のような、コミュニケーションの場として活用できるイベントが増えると良いと思います。図書館で「たほいや」をやりましょう!

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

すべての図書館に。
どんな図書館にも複数の国語辞書はあるはずです。今回は広辞苑同士の比較ですが、異なる出版社、異なる時代の辞書との引き比べも面白いですよ。

このページの先頭へ戻る

映画とデザインの図書館

10

館長

館長:桜井雄一郎 さん

館長プロフィール

本のデザイナー、映画雑誌「南海」編集人
ブックデザイナー鈴木一誌氏のアシスタントを務めたのち、2017年に独立。2014年、VHSの話題に特化した映画雑誌「南海」を創刊。現在までに3号を刊行。

ひとハコ紹介

みなさんは「映画とデザイン」と聞いて、何を思いうかべますか?きっと、そんなこと考えたこともないという人が、多いのではないかと思います。おとなの人の中には、映画のポスターをイメージする人がいるかもしれません。むかし、駅や商店街など、街なかの色々なところに、映画のポスターが貼られていました。映画のポスターには、なにが描かれているでしょうか。映画の題名があり、俳優の写真があり、宣伝のことばがあります。題名、写真、宣伝のことば、これらはぜんぶ、その映画を見てもらうために、誰かが考えだしたもの。つまり、デザインなのです。
「映画とデザインの図書館」では、このような映画にまつわるデザインを知るための本をそろえました。楽しい本ばかりですから、遊びにきてください。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

小学校の図書室。江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズ、ウェルズの「宇宙戦争」と出会いました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

映画の上映。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

閉館になった映画館の跡地に喫茶店を作って、そこに置きたい。

このページの先頭へ戻る

ユニバーサルデザイン図書館

11

12

館長

関根千佳 さん

館長プロフィール

想像力たくましいおばちゃんで、未だに自分が少女だと信じている。世界中の子供たちが、障害があってもなくても、本を自由に読める世界を夢見ている。10個ほどの大学で教えている。ユニバーサルデザインという「よのなかのつくり方」を広めている。ユニバーサルデザインや高齢社会に関する本も何冊か書いている。日本ペンクラブ会員。

ひとハコ紹介

ユニバーサルデザインの考え方や、実例について、多様な年代の人が手に取って読める図書館。できる限り、テキストが付加されていたり、CDがついているものを優先。ジャンルも、建築から公共交通、ものづくり、ICTまで幅広い。障害のあるひとや、高齢者の理解につながるものも。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

子供の頃、長く入院していたので、本だけが友だちだった。少年少女世界の名作文学全50巻を、ほとんど読んでいた。学校の図書館で、夭折した詩人、矢沢宰の詩集「光る砂漠」を借りるのが好きだった。アメリカの小さな図書館で、障害のある子どもが「ここで僕の世界が広がる」と語るポスターを見て感激した。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

すべての年齢や環境のひとが、そこに集い、これからの自分たちの町をどう作っていったらいいか、一緒に夢を語り合える場所。目が見えなくても、読書障害があっても、ちゃんと支援を受けて本を楽しめる場所。美味しい珈琲が飲めて、子どもの声を聞きながらまどろむこともできて、自分の人生を振り返ることのできる場所。そんな場所になってほしいです。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

東久留米市立中央図書館をはじめ、岐阜のメディアコスモス、明石のふくやま病院のまちライブラリーなどに。

このページの先頭へ戻る

豆本図書館

13

館長

稲山ますみ さん

館長プロフィール

日本豆本協会スタッフ、東京製本倶楽部会員

ひとハコ紹介

館長が作った豆本作品(これは貸し出せません。ごめんなさい)と豆本や製本に関する本を集めた図書館です。世の中は電子書籍化が進み、製本の機械化どころか製本する必要すらなくなってしまいそうですが、自分の手で一冊の本を作っていくのは楽しいものです。ボロボロになってしまった大事な本をきれいに作り直してあげることもできます。豆本は簡単なものなら数時間もあれば作れます、豆本図書館で豆本やオリジナルの本を手づくりする手製本の楽しみを知っていただけると嬉しいです。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

小さい頃はすごい田舎に住んでいたので、歩いて行けるところに「街の図書館」なるものはありませんでした。
だから唯一の図書館は学校の図書室でしたね。薄暗くてあまり新しい本はなかったような??

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

東久留米図書館ではすでにされていますが本の修復のワークショップをやると利用者の本を大事にする気持ちもアップするかも?あと年配の方は和綴じ本の作り方を知りたいとおっしゃる方も結構おられます。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

女子校の図書室に置くと口コミで普段図書室にあまり行かない子も来てくれるかな~?

このページの先頭へ戻る

共和国国立図書館付属資料館

14

館長

下平尾@共和国 さん

館長プロフィール

東久留米に引っ越してきて1年足らずの2014年に、「共和国」という出版社を創業しました。
「書物で世界をロマン化します」を合言葉に、ひとりでせっせと活動中です。

ひとハコ紹介

2014年6月に最初の2点を刊行して以来、この間作ってきた24点の中からユニークな本を選んでみました。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

昨年とおなじ回答になりますが、当時住んでいた団地にやってきた巡回図書館です。小学生のころ、ここでみつけた太宰治の『ヴィヨンの妻』を読んで(というか眺めて)以降、人生が変わりました。そのときどう感じたかは、ここにはくわしく書けません……。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

図書館に多くを望もうとは思いませんが、これから社会が高齢化するなかで、いろんな意味で行き場を失った人たちにもやさしい場所であってほしい。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

みなさんの自宅の本棚

このページの先頭へ戻る

専門図書館

15

館長

結城智里 さん

館長プロフィール

東京タワーの近く、芝公園にあるBICライブラリの図書館員

ひとハコ紹介

BICライブラリは機械産業の専門図書館ですが、そのほかにもさまざまな専門図書館があります。この図書館ではいろいろな専門図書館とその専門図書館を探すことのできるdeep libraryをご紹介します。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

横浜の郊外の町の青少年の家、というスペースの一角に入れ替え制の図書館がありました

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

-

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

-

このページの先頭へ戻る

大相撲図書館

16

館長

平岡章夫 さん

館長プロフィール

某図書館にて2002年から司書業務に従事。相撲研究家の会「相撲趣味の会」の会員でもあります。
図書館の展示小委員として、展示会で大相撲をテーマとして扱ったことが2度あります。また、2016年には、「相撲趣味の会」で行った展示会にも資料を出展しました。今回は個人としての参加になります。

ひとハコ紹介

大相撲に関する、新しいもの・古いもの含めた様々な書籍・雑誌の展示です。歴史的視点を提示できるよう工夫しました。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

地元(神奈川県藤沢市)の図書館。
市立中央図書館はマンガを蔵書とした先駆けの図書館でもあり、よく利用しました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

非アカデミズムの研究者の役に立つこと。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

-

このページの先頭へ戻る

ひつじ図書館

17

館長

やまもと さん

館長プロフィール

登山と温泉とサツマイモをこよなく愛する東久留米市民です。あの山本書店さんとは親戚ではありませんが、今は飯田橋にある現代書館という出版社で編集者として本に携わっています。

ひとハコ紹介

今まで興味がなかった...というよりも、その存在すら知らなかったという自分とは縁のなかったものをこそ見つけてほしい。ほんの小さなことでも新たな発見、驚きが得られるものになれば...!

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

近所まで来ていた移動図書館「ひまわり号」だったと思います。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

「寄贈」ではなく、気軽に一定期間自分のオススメ本をお預けして、みなさんに読んでもらうというコーナー。借りたい本がコンビニで受け取れる…というシステム。
→本当は駅に返却ポストだけでなく、貸出ポストがあれば…と思う。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

買い物に疲れた人が集まりそうな場所。あるいは部屋ごもり中の人の部屋。

このページの先頭へ戻る

迷え!六法の森図書館

18

館長

吉田利宏 さん

館長プロフィール

東久留米市図書館協議会委員(市民委員)、著述業、元衆議院法制局立案担当職員

ひとハコ紹介

六法の中では誰もが迷い人なのです。調べたい法律や調べたいことがらの探し方、こっそり教えます!また、楽しい迷い方も… 議員が法案審議で使う資料も公開!

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

毎週、水曜日にやってくる市の移動図書館でした

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

コーヒーを飲みながら、借りる本を選びたい!

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

法律書のコーナーの後ろ側

このページの先頭へ戻る

本の生涯図書館

19

館長

ブックセンター滝山 さん

館長プロフィール

東久留米市滝山にある書店の書店員!

ひとハコ紹介

私達の生活の中で当然のようにある「本」。本にはいくつもの物語が書かれています。
そんな本を作るのにも当然いくつもの物語があります。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

兄や父の本棚でした。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

-

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

ブックセンター滝山です。

このページの先頭へ戻る

かこさとし図書館

20

館長

村上貴彦 さん

館長プロフィール

幼稚園・保育園に絵本を卸している本屋さんです。

ひとハコ紹介

自分が子どもの頃読んでもらった絵本の中で、かこさとしさんの絵本が大人になった今でもよく覚えています。そんな私の幼な心に残ったよりすぐりのかこさとし作絵本を皆さまにご紹介したいです。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

たぶん親に連れて行ってもらったのであろうが覚えていません。
物心ついた時に借りた「江戸川乱歩シリーズ」で、地元の図書館の職員方に「江戸川くん」と名前をつけてもらいました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

ブックトーク等々。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

お任せします。

このページの先頭へ戻る

シャーロッキアン養成図書館

21

館長

レストレード&グレグスン さん

館長プロフィール

日本シャーロック・ホームズ・クラブ会員。月例会を支える中堅と、最近サボり気味の会員。両名とも、ホームズ本が出ては無視できない体質に既に蝕まれている。ホームズを通して、出版や古書、図書館の世界に関わる。

ひとハコ紹介

世界でもっとも有名な探偵であるシャーロック・ホームズは、今から130年前の1887年『緋色の研究』でデビューしました。近年は、ハリウッド映画やBBCドラマ『シャーロック』、NHKのパペットホームズなど、新たなスタイルのホームズが登場しており、若い世代のホームズファンも増えてきつつあります。ホームズを愛する「シャーロッキアン」たちは、100年以上もの間、ホームズに関する様々な研究を行っています。しかし、新たにホームズに興味を持った人たちが、過去のホームズ研究について知りたいと思っても、日本で出版されているホームズ関係書の多くは絶版・品切れで、読むのが困難です。そこで、新刊書店で買えないホームズ関係書の中から、基本と思われるものをピックアップしてみました。「これさえ読めば、あなたも立派なシャーロッキアンだ!」

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

小学校の図書館。子ども向けのホームズ、推理小説・SFに出会いました。もうひとつの「はじめて」は、地域の公共図書館。高校生になり、多くのホームズの研究書を知りました。田舎では大書店もなく古本屋めぐりもできません。そもそもお小遣いも不足。図書館がホームズ本との貴重な出会いの場でした。大学生以降も古い本・高い本はお世話になり――。…当時買えなかった本は、反動が怖いんです…ふふふふ…

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

手入れのよくない図書館ではシャーロック・ホームズを所蔵していないことがありますが、基本的なコレクションとして、ホームズなどの古典は揃えていてほしい。淘汰され廃棄される本もありますが、ホームズは、児童書も一般書も新訳が刊行され、新たな命が吹き込まれ続けています。古い訳も死にません。
また、広いホームズ世界を楽しむ羅針盤として、書誌や事典などの参考図書があります(いわゆる「鈍器」)。
“普通の図書館”であれば、ホームズ研究にひととおり触れることができます。ホームズをきっかけに、様々な世界へ入っていってください。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

日本中の図書館にあります。図書館は、時空を超えたホームズ世界の入口です。
なお日本シャーロック・ホームズ・クラブでは、東日本大震災の被災小学校の要望に応えホームズ全集を寄贈。当クラブ内でも「戦後教育政策により小学校で児童書に触れた層が大きい」との指摘がありました。

このページの先頭へ戻る

おいしい植物~野菜の図書館

22

館長

原朋子 さん

館長プロフィール

多摩六都科学館の主任研究員。科学館では、主に観察系の教室や展示の企画や、地元の方々と北多摩の自然の魅力を発信する取組や、科学館での読み聞かせワークショップなどに携わっています。
子どもの頃からずっと科学系の絵本になじみがあり、特にかこさとしさんの絵本が大好きでした。

ひとハコ紹介

毎日のように店頭や食卓で見かける野菜ですが、「植物」としての姿は意外と知られていないものです。この図書館では、食べている部分以外の野菜の姿や、種から育って次の種を残すまでの過程など、ふだん目にすることが少ない場面を教えてくれる絵本を軸にそろえました。大人向きにも、料理のコツや伝統野菜の紹介など、より食に通じる本がありますよ。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

幼稚園の本のコーナー。小さな舞台の上にL字型に組まれた2段の本棚に並んでいる本を、毎週末選んで借りていました。年長の頃、友達と競って「ちいさいももちゃん」や「ももいろのキリン」を読んだ記憶があります。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

同じ本の新版・旧版を読み比べられるコーナー。
自分が子どもの頃に読んだ本を子どもに読んでやると、日本語(訳)の古さにびっくりすることがあります。名作でも時代に合わせて絵や訳が変わっている本が結構あるので、読み比べできると楽しいなぁと思います。
断片的な記憶から本を探してくれるサービス
子どもの頃に印象に残っている本って、ワンシーンだけ覚えていて、タイトルやストーリーの結末は全然わからないものが結構あります。気軽に相談して、記憶のピースから本を探してもらえるとうれしい。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

スーパーの生鮮売り場があるフロアの休憩コーナー。買い物のあと一休みしながら、買った野菜のこれまでに思いを馳せてもらえるといいなぁと思います。

このページの先頭へ戻る

北多摩農村図書館

23

館長

一般社団法人 農山漁村文化協会 さん

館長プロフィール

77年の歴史ある食と農の出版社、農文協の営業担当です。普段は図書館や本屋さん、指導機関や研究機関、そして農家のみなさんに本を売る仕事をしています。

ひとハコ紹介

私たち農文協は出版社ですが、元々は農村を豊かにするための読書運動をしていた団体でした。かつて常務理事を務めていた浪江虔氏は、戦前、鶴川村(今は町田市)に南多摩農村図書館をつくり、農家に役に立つ本を提供していました。戦後は農文協の活動として全国各地の青年団活動の中で読書会の開催をすすめたり、農家のための本を執筆、編集していました。
今回は、この浪江氏にならって、また3年間に東久留米市の農家のみなさんを回った経験を活かして、「北多摩農村図書館」と題して東久留米そして東京の農と食を広く知るための本を集めました。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

子どもの頃に、親が休みの日に連れて行ってくれるところでした(初めては覚えていないくらい小さい時から身近に図書館がありました)。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

ぼんやりしたリクエストでも答えてくれる、次に読むのにピッタリの本を薦めてくれる、そんな司書さんがいる図書館。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

畑の近くや、野菜を売ってる場所、食べる場所の近く。

このページの先頭へ戻る

室内栽培装置

24

館長

一般財団法人 機械振興協会 さん

コメント

東久留米市八幡町にある機械振興協会技術研究所では、ものづくり企業の支援をしています。
今回は、野菜の室内栽培装置を図書館フェス仕様に製作していただきました。
「農」と「技術」から生まれる新たな発見の世界を「おいしい植物~野菜の図書館」と「北多摩農村図書館」と併せて展示します!

このページの先頭へ戻る

コイノニア図書館

25

館長

コイノニア図書館 さん

館長プロフィール

コイノニアはギリシャ語で「交わり」という意味です。「わたしたちは、一人ひとりが互いに尊敬し合い『共に生きる』精神を大切にし、愛を持った支援に努めます。また、障害を抱えていても健康で文化的な生活ができるノーマライゼーション社会を目指します」を理念として、さまざまな障害を抱えた方の社会生活の場(製菓・製パン)と共同生活の場(グループホーム)を運営しています。館長は、そんなコイノニアを設立当初から見守ってきた読書家であり文筆家です。

ひとハコ紹介

コイノニアに集う本好きのみんなと館長の「おすすめの本」を集めました。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

聖書

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

障害者の心を理解してくれる書物やみんなにとって人生の生き方を教えてくれる書物があればいいなと思います。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

事務所

このページの先頭へ戻る

世界を身近に感じる図書館

26

館長

廣島あかり さん

館長プロフィール

当時大学1年生の私は、お弁当屋さんでアルバイトをしていました。職場で出会った台湾の友人と台南の島を一周した事をきっかけに「旅」の魅力を知りました。大学卒業後、一般企業に就職し働くも「世界をもっと知りたい!自分の目で見てみたい!」という思いから、旅に出ました。
2016年12月~2017年3月まで17カ国を巡る世界一周の旅をしました。私が見た世界は、まだほんの一部ですが、少しでも世界に興味を持って下さる人が増えればいいなと思いました。写真でしか見た事がなかった景色、様々な国の人との出会いや交流は、私にとって一生の財産となりました。これからの未来の地球の為に、少しでも地球に優しい生き方をしていきたいです。

ひとハコ紹介

『ワクワクする気持ちに正直に、さあ旅に出よう!』
世界に興味を持って、旅したくなるような本を集めました。また、私が世界一周の旅を通して出会った人々から学んだ生きる知恵、様々なライフスタイルを紹介します。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

3歳ぐらいの時寝る前に、母親が絵本の読み聞かせをしてくれました。その本を選びに行ったのが、図書館でした。絵本選びは、楽しくワクワクしながら、どんな本がいいのか選んでいた記憶があります。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

ツリーハウスの読書スぺース、または原っぱの読書スペース。木の上や草の上で、自然の風を感じながら、本が読める場所があったらいいなと思います。図書館は様々な本と出会えます。だからこそ、空間作りにもこだわり、五感を使ってリラックスしながら読書出来たら素敵だなと思います。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

ツリーハウスか原っぱ。

このページの先頭へ戻る

よもあそ図書館

27

館長

ほんとほんと さん

館長プロフィール

東久留米で誕生して15年!ひっそりたたずむ科学の本を「もっとよんでもらいたい!」と、実験や観察、工作などのワークと本の読み聞かせを行い、さらに広がる世界を本で紹介する活動をしています。図書館だけでなく、科学館や学校、はたまた駅中のイベントスペースにも出没します。
コミュニケーションで、大人も子どもも、「ほんと!ほんと?」と心の動く「本と本当(自然や科学の真理)」をつなぐ人たちです。

ひとハコ紹介

「よもう!あそぼう!かがくの本」略して「よもあそ」は、年に6回行っています。この1年間に紹介した本を集めました。身近な自然に目をむけると、知らないことがいっぱい!実際に見て、試して、考えて。それから、本も読んでみましょう。「言葉」によって、「発見」が知識として、しっかり根づきます。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

小学校には図書館がありませんでした。中学校には図書館がありましたが、司書はいませんでした。高校で初めて!司書と司書教諭のいる図書館に出会いました

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

まちの産物が買えるとか、ここならではの場所の案内とか、はたまた「一坪ショップ」のように、まちの人がなにかを発表したり、やりたいことをお試しできる場所があったらいいな。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

小学校の教室。または、職員室。子どもたちとその先生たちに楽しい本を読んでほしい!また、いっしょに試してみてほしい。

このページの先頭へ戻る

飯能市立&高校図書館

28

館長

Hanno Libralian さん

館長プロフィール

西武池袋線終点「飯能」の市立図書館に勤務する司書です。早6年目。図書館で働くことの楽しさと難しさを考えつつ、日々がむしゃらに仕事をしています。今回、思いがけず勤務が休みとなり、東久留米市の図書館フェス2017に参加することができて、とても嬉しいです。

ひとハコ紹介

飯能市立図書館は3年前から市内の県立飯能高校と定期的な交換展示を行っています。今回はそのご紹介と市のPRのため、東久留米市立図書館に図書館を開館することにしました。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

葛飾区お花茶屋図書館

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

あったらいいな:仮眠スペース できたらいいな:早朝開館

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

置きたい場所は、西武線沿線の駅及び公共図書館の目立つところです。

このページの先頭へ戻る

ぎゅぎゅっと!こだいら図書館

29

館長

小平市中央図書館資料担当 さん (小平市図書館)

館長プロフィール

本を選ぶところから除籍するところまで、小平市の資料の管理を行っています。どういった本を選ぶのか、本棚にどんな工夫をすれば本との出会いを作れるのか。そんなことを考えながら仕事をしています。

ひとハコ紹介

小平市ってどこ?名前は聞いたことあるけど…。そんな人、いると思います。でも、玉川上水の豊かな自然に、ブルーベリーを使ったお菓子など、キラリと光る小平市のいいところは、実はいっぱいあるんです!そんな小平市のエッセンスをぎゅぎゅっと集めました。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

幼いころ住んでいた、立川市の若葉図書館。親にたくさん読み聞かせをしてもらい、本好きの子どもに育ちました。お気に入りの絵本は「14ひき」のシリーズ。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

おもしろい本を読んだとき、誰かにおすすめしたいと思いますし、つまらない本を読んだときは他の人はどう思ったのだろうと気になります。読んだ人の、ちょっとした感想を共有できるような場があればいいなと思います。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

小平市内の駅の片隅。駅で誰かを待っているとき、乗り換え待ちのとき、ちょっと手に取ってみれば、きっと小平市に興味がわくはずです。

このページの先頭へ戻る

みとめあうってすてきだね 図書館

30

館長

ホーシ・ミフミ さん (東村山市図書館)

館長プロフィール

ある時はあかちゃん相手にわらべうたをうたい、ある時はティーンズに向けた本の紹介を書く。利用者の皆さんに「こんな本があるんだ!」という驚きと喜びを提供したく、館内展示のネタを常に考えている児童・ティーンズ担当です。

ひとハコ紹介

世の中にはいろんな人がいる。「みんなちがってみんないい」とは言うけれど、どうやったら優しく広い心持ちになれるだろう。まずは絵本でいろいろな人のあり方を知るところから始めてみませんか?個性や違いを認め合うきっかけになる絵本を集めてみました。
ひとりで静かに読むもよし、誰かに読んでもらうとなお心地よい、子どもから大人までどうぞ。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

あの頃にしては珍しい、きれいで司書もいた小学校の図書室(建て替えたばかり)

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

たくさんの人が座れる広いテーブルとゆったり座れる椅子があり、イケてる本がたくさんあり、フロアワークに勤しむフレンドリーな図書館員がいる図書館

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

この世界の片隅のどこか(どこでもよいです)

このページの先頭へ戻る

幻の壁画にまつわる絵本 図書館

31

館長

けやき図書館 さん (清瀬市図書館)

館長プロフィール

中央図書館の他に、地域に密着した地域図書館が5館ありますが、なかでも元町こども図書館は、児童専門図書館として、読み聞かせコーナーがあり、館内で子ども向けDVDを楽しんだり、乳幼児から小学校高学年の子どもたちが使いやすい図書館となっていますので、ぜひお越しください。

ひとハコ紹介

70年代の初め、「子どもにとって、絵本はもっと面白くなければならない」という、やなせたかし氏の思いを同じくする仲間が、【漫画家絵本の会】を結成しました。
この漫画家絵本の会会員の手塚治虫、佐川美代太郎、柳原良平、長新太、多田ヒロシ、前川かずお、馬場のぼる氏ら錚々たる作家により、1987年に埼玉県で開かれた緑化フェアのために製作した壁画が、数奇な運命を辿り現在は清瀬市の児童センターに飾られています。
幻の壁画に思いをはせ、彼らの絵本を手に取ってみませんか?

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

団地の中にある小さな文庫室

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

-

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

緑・川・畑と自然の多い土地柄なので、建物を離れ、青い空の下で、風や鳥の声を聞きながら。

このページの先頭へ戻る

ちらっと!西東京市図書館

32

館長

ちらっとちゃん (西東京市図書館)

館長プロフィール

いつからいたのかは誰も知らない。気がついたら図書館に住み着いていた、本の妖精(たぶん)。
はずかしがりやで、いつも図書館の本の影からちらっとこっちを見ています。本に夢中になっている人の横顔が好き。ちょっとコロボックルに似ているかも。
西東京市図書館では、ちらっとちゃんと同じ名前の図書館情報紙「ちらっと」を2カ月ごとに発行しています。図書館で見つけたら“ちらっと”見てみてください。

ひとハコ紹介

西東京市(旧田無市・保谷市)が登場する作品を集めました。23区や某中央線沿線の市と比べ、悲しくも目立たないわが市…某芸人さんの大ヒット小説のように、丸ごと舞台になっているなんてことは、滅多にありません(と思います)。
それでも!実はこんな作品にも、あんな作品にも、「ちらっと」登場する西東京市なのです。実際の地図で、どこで何があったのか照らし合わせながら、お楽しみください。

Q1.あなたにとってはじめての図書館は?

2001年1月、田無市と保谷市の合併により西東京市の図書館は誕生しました。
旧田無市に最初の図書館が開館したのは1975年8月、旧保谷市は1976年6月でした。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うことは?

どれだけたくさん本をいれても、すぐに欲しい本が出てくる書棚があったらいいな。

Q3.このひとハコ図書館がある所はどこですか?

物語を疑似体験できるよう、本の中に出てくる実際の場所に置きたいです。

このページの先頭へ戻る

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。