現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 地域資料 > 「語ろう!東久留米」(オーラルヒストリー事業)


ここから本文です。

「語ろう!東久留米」(オーラルヒストリー事業)

ページ番号 1025079 更新日  令和6年12月25日

昭和の時代を中心に、近現代の東久留米の歴史・文化・伝統等について、市民のみなさまに体験や経験を語っていただき、その口述記録を活字化して、まちの歴史として記録・保存する事業です。

今後の開催予定

これまでの開催概要

第9回 学園町 ~東久留米のまちの歴史~

開催日

令和6年3月10日(日曜日)

語り手
荻野 晶子氏(学園町自治会副会長)
玄田 悠大氏(東京大学大学院博士後期課程)

第8回開催概要

感染症の影響により開催が難しくなったため、創設50年を迎えた「図書館」をテーマとし、
市民の手記や写真・記録を募集しました。
手記や写真の記録は、『語ろう!東久留米 8 東久留米の図書館』でご覧いただけます。

第7回 東久留米の年中行事

開催日

令和元年11月30日(土曜日)

語り手
「神社の年中行事」栗原 健人氏(南沢氷川神社宮司)
「西川家の年中行事」西川 哲夫氏(新川町在住)
「島崎家の年中行事」島崎 幸子氏(氷川台在住)

第6回 南沢の農業と畜産

開催日
平成30年12月1日(土曜日)
語り手
「村の農家の暮らし」海老沢 喜美枝氏(南沢在住)
「農家から花卉農家へ」篠宮 健一氏(南沢在住)
「南沢の養豚」篠宮 正明氏(南沢在住)

第5回 東久留米の団地

開催日
平成29年12月16日(土曜日)
語り手
「東久留米団地入居時の様子や自治会のあゆみ」
  安藤 孝次氏(東久留米団地自治会会長)
「滝山団地で開業したところと滝山・前沢みんなの夏祭りの始まり」
  柴田 豊氏(まえさわ小町商店会会長)
「ひばりが丘団地創成期の子育てと幼児教室の変遷」
  平賀 千秋氏(ひばりが丘団地自治会たんぽぽ幼児教室部長)

第4回 東久留米と農業

開催日
平成28年12月11日(日曜日)
講 演
「農地改革と東久留米~戦前・戦中・戦後」當麻 好雄氏(東久留米市郷土研究会)
語り手
「ランプ新田から電化農村へ」小沢 文世氏(南町在住)
「前沢地域の農業の変遷と今後」松本 誠一氏(前沢在住)

第3回 東久留米と戦争~村の生活~

開催日
平成28年8月27日(土曜日)
講 演
「久留米村の戦中・戦後」寺本 亮洞氏(大円寺住職・東久留米市郷土研究会会長)
語り手

「子どもたちの村の生活」

  榎本 和子氏(八幡町在住)
  岸 伊佐雄氏(下里在住)

  林 綾子氏(前沢在住)

第2回 東久留米と戦争~戦後70年を迎えて~

開催日
平成27年8月8日(土曜日)
講 演
「不発弾処理について」當麻 好雄氏(元東久留米市財政課長・企画部長・消防長)
語り手

「戦時中の久留米村」
  林 綾子氏(元豊島師範小学校学童)
  竹内 俊雄氏(元久留米国民学校東分校学童)

  奥住 和夫氏(元農兵隊員)

第1回 50年前の東久留米の学校と子どもたちの生活~昭和30年代の子供の視点から~

開催日
平成27年1月17日(土曜日)
語り手

野崎 重弥氏(元東久留米市長)

小山 満氏(社会福祉協議会事務局長)

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。