サービス案内
ページ番号 1025707 更新日 令和7年4月23日
調べもの案内(レファレンスサービス)
身近な疑問や調査研究、資料の検索や使い方など、調べもののサポートをします。
各館のカウンターでおたずねください。
調べもの相談(レファレンスサービス)のページもご覧ください。
オンラインデータベース
調査研究のためのオンラインデータベース閲覧端末を設置しています。
※中央図書館のみでの提供になります。
複写(コピー)サービス
図書館で所蔵する図書や雑誌に限り、著作権法の範囲内でコピーをすることができます。(有料)
「複写申込書」に必要事項を記入し、カウンターに提出してください。
インターネット閲覧端末
東久留米市立図書館では、調査研究のためのインターネット閲覧端末を設置しています。
利用を希望される方は、「インターネット閲覧端末利用申込書/タブレット端末利用申請書」に記入し、各図書館のカウンターにてお申し込みください。無料で利用できます。
なお、ご利用には、利用カードまたは氏名・住所が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、学生証など)の提示が必要です。
※小学生以下の方が利用する場合は、申請書の保護者同意欄に署名が必要です。
インターネット閲覧端末設置台数
- 中央図書館
-
タブレット端末 2台
デスクトップ端末 2台
- 滝山図書館
- タブレット端末 1台
- ひばりが丘図書館
-
タブレット端末 1台
- 東部図書館
- タブレット端末 1台
利用方法
- 利用時間は1回30分以内です。
- 次にお待ちの方がいない場合は、1回(30分)のみ延長が可能です。
- 利用できるのは1日2回までです。
注意事項
- 利用日時の指定はできません。
- プリントアウトはできません。
- USBメモリなど、外部記録媒体は使用できません。
- 有害情報等の閲覧制限の設定をしています。
公衆無線LANサービス
公衆無線LANサービスを全館でご利用いただけます。
利用を希望される方は、「公衆無線LAN利用申込書」に記入し、カウンターにご提出ください。
なお、利用にあたっては、「東久留米市立図書館公衆無線LAN利用規約」をよくお読みいただき、内容をご了承の上ご利用ください。
注意事項
- 無料でご利用いただけますが、インターネット上で利用した有料サービスについては、その理由に関わらず、利用者自身でご負担いただきます。
- 利用に必要な端末及び電源については、各自でご用意ください。
- 利用に伴う端末の設定等は利用者自身の責任で行ってください。
- 一部webサイトや機能について制限しています。
- 利用にあたっては、セキュリティについて正しい知識を持ち、安全にWi-Fi(無線LAN)を利用してください。
- 子どもの利用にあたっては、必要に応じて利用端末に対し、保護者の方がフィルタリングソフト等の適用を図るなどの対応を行ってください。
- 端末は「消音」にしてご利用ください。また、端末の操作音等についても周囲への十分な配慮をお願いします。
ハンディキャップサービス
通常の活字による読書が困難な方、図書館への来館が困難な方など、図書館の利用が困難な方のために、さまざまなサービスを行っています。
ハンディキャップサービスのページをご覧ください。
多文化サービス
多文化サービスでは、異なる文化をもつ人同士が、お互いを理解し合うことをお手伝いします。
中央図書館には、世界のさまざまな言葉で書かれた本や日本文化を理解するための本、日本語学習のための本、生活に役立つ情報などを集めた多文化コーナーがあります。
石竹コレクション
市内にお住いの児童文学研究家の石竹智子氏から寄贈された英米文学の原書です。
日本では出版されていないとても貴重なものもあります。
多文化サービスブックリスト
多文化社会を知る・考えるために役立つ本を紹介します。
ストーリー・フェスタ
ストーリー・フェスタは、ネイティブスピーカーによる多言語と日本語のおはなし会です。
年に1回、各図書館で開催しています。
子どもと読書
図書館では、子どもと本とのよい出会いのために、さまざまな事業を行っています。
子どもの読書や学習、保護者・保育者・ボランティアの読書活動をサポートします。
詳しくは、子どもと読書のページをご覧ください。
団体貸出
学校、保育園、学童保育所等のほかにも、市内の団体やグループに団体貸出をしています。
利用には団体登録が必要です。カウンターでお申し込みください。
登録要件
- 団体の活動が社会教育活動であり、営利目的ではないこと
- 構成員が5人以上であること
- 市内在住の構成員が1人以上いること
- 成人の責任者がいること
- 団体の所在地(主たる活動場所)が市内にあること
※「団体登録申請書」に、団体に関すること及び代表者の氏名・住所・電話番号をご記入いただきます。
貸出可能冊数
団体の構成員数×3冊(上限は100冊)
貸出期間
2か月
注意事項
- 予約が入った場合には、返却をお願いすることがあります。
- 利用カードを忘れた場合には、貸出ができません。
- 視聴覚資料(CD・カセットテープ・DVD・ビデオ)及び東久留米市以外の図書館から借用した資料は貸出できません。
- 雑誌及び予約が多数あるまたは予約が多数見込まれる資料については、貸出をお断りする場合があります。
- 貸出している資料に延滞がある場合、新たに貸出はできません。
- 館内の利用者端末及び図書館ホームページからの予約はできません。
有効期限
登録の有効期限は年度末です。毎年更新手続きが必要です。
学校への団体貸出は学校支援のページをご覧ください。
広域・相互利用(多摩六都)
東久留米市にお住いの方は、小平市、東村山市・清瀬市・西東京市の図書館を利用することができます。
それぞれの図書館で利用登録が必要となりますので、詳しくは各市の図書館にお問い合わせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。