東久留米市デマンド型交通「くるぶー」について
ページ番号 1014644 更新日 令和7年4月1日
より便利になってデマンド型交通「くるぶー」は、令和7年4月1日から本格運行へ移行しました。
もっと便利に!
- AIを活用した交通システムの導入
AI交通システムの導入により、これまでの電話予約に加え、LINE、および専用アプリから24時間いつでもオンライン予約が可能になります。
令和7年4月1日から、LINE、および専用アプリによる予約運用開始します。
上記の初期登録及び「くるぶー」予約方法は、下段に掲載しています。 - 利用登録対象者の年齢要件緩和
70歳以上の方・妊婦の方・0~3歳のお子さんに加えて、新たに4~5歳のお子さん(就学前の6歳児含む)、65歳以上で運転免許証を返納した方の利用ができるようになります。 - 共通乗降場の追加
くるぶーの共通乗降場(東久留米駅および東久留米市役所等の公共・公益施設)に「アルテミス ウイメンズ ホスピタル」・「久留米ヶ丘病院」の2箇所が新たに加わり計34箇所になります。 - キャッシュレス決済にも対応
くるぶー車内でのキャッシュレス決済(PayPay)を導入します。
東久留米市デマンド型交通「くるぶー」とは
乗合型の地域公共交通
東久留米市デマンド型交通「くるぶー」は、予約制で自宅と乗降場間(鉄道施設及び公共・公益施設など34箇所)又は乗降場と乗降場間を運行する乗合型の地域公共交通です。
乗合運行のため、同じ時間帯に予約した人が他にいた場合は複数の方が同乗し、それぞれの希望する場所から乗降場まで車両が送迎を行います。
運行概要
利用対象者(事前登録が必要です(登録無料))
市内在住の以下の方が登録できます。
- 70歳以上の方
- 妊婦の方
- 0~5歳児(就学前の6歳児含む)
- 65歳以上で運転免許証を返納した方(返納した時点で65歳以上の方)
※自主返納に関する手続き方法は、警視庁のホームページをご確認下さい。
運行日時
月曜日から金曜日まで(土・日・祝・年末年始は運休)
午前9時(お客様出発)~午後5時(お客様到着)
運行エリア・共通乗降場
共通乗降場の位置や一覧等は下段、利用パンフレットの添付ファイルをご確認下さい。
利用料金
1人1回500円 乗車時にお支払い下さい。
※同乗者を含めた2人以上でのご利用は、1人1回300円となります。
なお、小学生以下は無料です。
くるぶーの利用料金
支払い方法
- 現金
- キャッシュレス決済(PayPay)
「くるぶー」の利用の流れ(ご利用予約は、電話やスマホ等から可能)
ご利用には、電話かLINEまたは専用アプリでの予約が必要です。
電話で予約する場合
ご利用希望日時の1週間前から当日30分前まで、受付時間は、運行日の午前9時~午後5時まで
- 予約ダイヤル042-420-1881へ電話する
- 予約情報(お名前、登録番号、乗降場所、希望日時、乗車人数)を伝える
- 予約内容を確認する
※ 午前9時30分までに乗車する場合は前運行日までに予約が必要です。
LINEで予約する場合(令和7年4月1日より運用開始)
ご利用希望日時の1週間前から24時間いつでも予約受付(当日の予約希望時間の30分前まで)
- 市LINE公式アカウントを友達追加する (※下記の二次元コードをご確認ください。)
- くるぶーのLINE利用登録(初回のみ)をする
- 予約情報(乗降場所、希望日時、乗車人数)を入力する
- 予約内容を確認する
LINEによる「くるぶー」予約方法の詳細は、下段、LINE予約ガイドをご確認ください。
LINE予約ガイド
東久留米市LINE公式アカウント
LINE(友達追加)
アプリ(MONET)で予約する場合(令和7年4月1日より運用開始)
ご利用希望日時の1週間前から24時間いつでも予約受付(当日の予約希望時間の30分前まで)
- AIデマンド交通専用アプリ(MONET)をダウンロードする
- くるぶーの専用アプリ利用登録(初回のみ)をする
- 予約情報(乗降場所、希望日時、乗車人数)を入力する
- 予約内容を確認する
専用アプリの導入及び専用アプリによる「くるぶー」予約方法の詳細は、下段、専用アプリ導入・予約ガイドをご確認ください。
専用アプリ導入・予約ガイド
ご利用の際の注意事項
予約に関する注意事項
- 同じ時間帯に予約をした方がいた場合には順番に回りながら目的地まで運行いたします。
ご利用希望者が集中した場合は、別の時間帯等でのご利用をお願いする場合があります。 - 予約内容に変更があった場合は、原則として当該予約を行った方法により、出発の30分前までにキャンセルしてください。なお、LINE、アプリ(MONET)で予約したものについては、電話(042-420-1881)によるキャンセルはできますが、電話で予約したものについては、LINE、アプリ(MONET)によるキャンセルはできません。
乗降に関する注意事項
- 乗合運行のため、予約した時刻の少し前に出発地でお待ちください。
- 登録者と同乗する方は、登録者と同一の乗降場でしか乗り降りできません。
- 乗降に際して、運転手による介助はできません。
- 小学生以下の方のみでの利用はできません。
- 車内での飲食は、座席の上に飲み物等をこぼされますと、他のお客様の衣服を汚したり、座席が使用できなくなり、他のお客様のご迷惑となることもありますので、ご遠慮くださいますようお願いいたします。
- 動物の持ち込みは原則としてお断りしています。ただし、盲導犬、介助犬等は除きます。
運行に関する注意事項
- 天候や交通の事情等で、やむを得ず遅れることがあります。
運行車両(乗者の方へのサポート)
10人乗り、ワゴンタイプ車両3台運行
1.市役所前を走る「くるぶー」
2.握りやすい手すり
3.乗降のための電動ステップ
4.新生児(0~1歳児)対応のチャイルドシート
- 「くるぶー」(写真1)
※オナガ号、ツツジ号、イチョウ号の3台が運行しています。 - 手すり(写真2)と電動ステップ(写真3)
※乗り降りをサポートする手すりと電動乗降ステップが設置されてます。 - チャイルドシート(写真4)
※複数の乳幼児をお連れの利用者のご意見を受け、新生児(0~1歳児対応可)に対応のチャイルドシートが車両の後部座席に常時1基設置しております。
車両に関する注意事項
- 一般車両のため、車いす用リフトは付いておりません。
その他車両の写真は、こちらのホームページからも確認できます。
「くるぶー」の利用登録
東久留米市デマンド型交通「くるぶー」の利用には、利用登録が必要です。(登録は無料です)
利用登録証は、乗車時に必要となります。(利用登録証を紛失した場合は、再発行をしてください。)
利用登録申請書は、下記をご利用されるほか、道路計画課窓口(市役所5階)や、わくわく健康プラザ、生涯学習センター、各地域センター、各地区センター、各子どもセンターなどにも備え付けておりますのでご利用ください。
必要事項をご記入いただきました、申請書は下記へ提出願います。尚、利用登録の発行には、2週間程度で発送します。
申請書 |
|
以下の電子申請のフォームから申請することも可能です。
「くるぶー」のご利用案内パンフレット
問い合わせ先
予約・運行に関すること
運行事業者 トーショー交通株式会社
電話:042-420-1881
運行日の午前9時から午後5時まで
事業全般に関すること
東久留米市 都市建設部 道路計画課 道路交通計画係
電話:042-470-7768
平日の午前8時30分から午後5時まで
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 道路計画課 道路交通計画係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7768 ファクス:042-470-7809
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。