高齢者とその家族の身近な総合相談窓口(地域包括支援センター)
ページ番号 1012352 更新日 令和4年4月11日
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う地域包括支援センターの相談窓口の運営について(6月25日更新)
ご来所の際は、インフルエンザ対策と同様に、マスク着用、咳エチケット、手洗いなどの感染症予防対策を行っていただきますようお願いします。
なお、発熱や風邪症状がある場合は、ご来所をご遠慮いただき、電話相談によるご対応をお願いします。
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは「高齢者とその家族のための総合相談窓口」です。
いつまでも住み慣れた地域で安心して生活していくために、保健・医療・介護のさまざまな面から専門職が総合的に相談に応じ、支援していく機関として東久留米市では「東部」・「中部」・「西部」の3つの地域に設置されています。
電話または窓口にて受付けておりますので、お気軽にご相談ください。
(訪問等により職員が不在にしている場合がございますので、あらかじめご了承ください。)
主な業務
- 高齢者またはその家族からの総合相談
- 介護保険に関する相談や申請(新規・更新・区分変更)の受付
- 高齢者虐待の防止や早期発見、消費者被害の相談、成年後見制度の紹介等の権利擁護業務
- 地域活動・資源の創出等の地域の力を高める支援
- 認知症の普及啓発や認知症の方またはその家族への相談支援
- 要支援者等のケアプランの作成やケアマネージャーとの連携支援
各地域包括支援センターの担当地域
お住まいの地域によって担当の地域包括支援センターが異なります。各地域包括支援センターの担当地域は下記のとおりです。
地域包括支援センター | 担当地域 |
---|---|
東部地域包括支援センター 東部地域包括支援センター本部 |
上の原・神宝町・金山町・氷川台・大門町・東本町・新川町・浅間町・小山 |
中部地域包括支援センター 中部地域包括支援センター本部 |
学園町・ひばりが丘団地・本町・幸町・中央町・南沢・前沢1~3丁目・南町 |
西部地域包括支援センター | 前沢4~5丁目・滝山・下里・柳窪・野火止・八幡町・弥生 |
各地域包括支援センターの連絡先等の詳細につきましては、下記「関連情報」より各地域包括支援センターのページをご覧ください。
パンフレット「地域包括支援センター」
地域包括支援センターのパンフレットは、市介護福祉課または各地域包括支援センターの窓口にて配布しています。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
東久留米市役所
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。