脳内辞書vsリアル辞書
ページ番号 1025106 更新日 令和6年12月25日
ゲームの内容は、
1 親になった人は、参考図書室にある辞書や事典などに載っている言葉の中から「かくぷかちゅう」や「はうらおん」のように
見たり聞いたりしただけでは意味がわからないような言葉(=お題)を選び出し、言葉の意味について説明文を転記します。
2 子になった人は、親が選んだ言葉について、説明文を作ります。
(この時、意味を知っていた場合は正解を、知らない場合は、他の人が正解であると信じてしまうような説明文を考えます)
3 親と子の説明文をシャッフルし、全員でどの説明文が正解かを予想します。
4 親は正解の発表と、言葉が載っている本を紹介します。
(当日の参加者が出題したクイズは こちら)
ところで、内容の説明に使った「かくぷかちゅう」
参加者の考えた説明文は以下のとおりです。この中のどれが正解かわかりますか?
(1) 腹部にできる腫瘍。医学用語
(2) ベトナム料理の名前
(3) 李氏朝鮮時代の作家・詩人
(4) 浮きの一種
(5) 北海道の遊び
※このイベントは閉館後に中央図書館2階の参考図書室で開催しました。
参考図書室は、皆さまの調べものをお手伝いするために、さまざまな辞書・事典や調べものに役立つ資料、
各種データベースを揃えた部屋です。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。