現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 図書館フェス > 図書館フェス2018メインページ > 図書館フェス2018 ひとハコ図書館めぐり


ここから本文です。

図書館フェス2018 ひとハコ図書館めぐり

ページ番号 1025160 更新日  令和6年12月27日

ひとハコ図書館

自分が小さな図書館の館長になったら?
という構想を一箱にぎゅっと詰め込んだ「ひとハコ図書館」
今年のテーマは「図書館を知る/本を楽しむ」です。
「図書館」や「本」につながる館長さんと「ひとハコ図書館」が揃いました。

ひとハコ図書館紹介

2018年の「ひとハコ図書館」23館をご紹介します。 

→一覧はこちら

ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。
◆ 質問 ◆
☆館長プロフィール
★ひとハコ図書館のコンセプト
Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
Q3.図書館にオススメしたい本

Pieni Kirjasto (ピエニ キルヤスト)図書館

写真:ひとハコ図書館01

館長

Haruka ja Satoko さん

館長プロフィール

フィンランドをこよなく愛する二人組。フィンランドに仕事や旅、文学などを通して親しみ、その素晴らしさを伝えるべく活動しています。

ひとハコ図書館のコンセプト

ムーミンやサンタクロースはもちろんのこと、遠くて実は近い国フィンランドに少しでも親しみをもっていただけるとうれしい。フィンランドへの入り口となるような本を選びました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

語学研修で短期間滞在したフィンランド。初日の街案内で、一番に連れていってくれたのが市立図書館。
「ここはあなたたちが困ったら、まず訪れるところです」という言葉に「図書館とはそんな存在なのだ」と感動しました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

読書会・・・人によって受け止め方が違ったり、同じ観点の人と知り合ったりと世界が広がるため。
コンサート・・・本と音楽は合うと思います。本を紹介したり朗読したりしながらのコンサート。
多言語のお話会、朗読会
フィンランドなど別の世界へつながっている扉(SF的ですが)

Q3.図書館にオススメしたい本

ひとハコ図書館に入っています。

このページの先頭へ戻る

最近の詩歌は楽しい図書館

写真:ひとハコ図書館02

館長

金原瑞人 さん

館長プロフィール

1954年岡山市生まれ。法政大学教授・翻訳家。訳書は児童書、ヤングアダルト小説、一般書、ノンフィクションなど500点以上。訳書に『不思議を売る男』(偕成社) 『青空のむこう』(求龍堂) 『豚の死なない日』(白水社) 〈パーシー・ジャクソン・シリーズ〉(ほるぷ出版) 『国のない男』(中公文庫) 『さよならを待つふたりのために』(岩波書店) 『月と六ペンス』(新潮社文庫)など。エッセイ集に『サリンジャーにマティーニを教わった』(潮出版社)など。日本の古典の翻案に『雨月物語』(岩崎書店)『仮名手本忠臣蔵』(偕成社)など。

ひとハコ図書館のコンセプト

このところ、若い詩人、歌人、俳人の詩集、歌集、句集がとても楽しい。
新時代の幕開けのような気がします。どうぞ、楽しんでください。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

図書館で講演した回数のほうが、図書館に本を借りにいった回数よりはるかに多いと思います。
中学校の頃の最初のデートは岡山市立図書館だったような気がします。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

図書館は常に、本好きを増やしてほしいと思います。それが図書館の使命です。

Q3.図書館にオススメしたい本

いい本なのに絶版になってしまったものが、いつでも読めるところであってほしいと思います。

このページの先頭へ戻る

共和国国立図書館 東久留米分館

写真:ひとハコ図書館03

館長

下平尾直 さん

館長プロフィール

2014年4月、東久留米市内に出版社、共和国を樹立。以後、代表兼編集兼営業兼事務兼奴隷として、なんとか5年目に突入しました。2018年4月末現在で32点。
好きな言葉は「もっと飲んでください」、きらいな言葉は「ベストセラー」。

ひとハコ図書館のコンセプト

いずれも共和国の「聖典」です。
いまわたしたちが生きている「世界」や「現実」が、けっしてただひとつありえる「世界」や「現実」ではないことを、本はわたしたちに教えてくれます。 いまはまだないけれども、これからありえる「世界」や「現実」を考えてゆくための参考書です。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

30年前、大阪の学生時代のこと。どうしても読みたい資料が国会図書館にしかない。上京のついでに立ち寄り、古い雑誌を必死で書き写していたら、あっという間に退出の時間が。あと少し。どうする。事情を説明してお願いしたら、1時間ほど延長してもらえたのでした。ありがとうございました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

何年か前にも書きましたが(そしてすでに一部で実現しつつあるようですが)、図書館で借りて「いいな」と思った本を、館内の端末から購入できるようにするシステム。できれば巨大ネット書店ではなく、地域の本屋さんから取り寄せられるといいですね。

Q3.図書館にオススメしたい本

共和国の本すべて。

このページの先頭へ戻る

アフリカは旅をする図書館

写真:ひとハコ図書館04

館長

くぼたのぞみ さん

館長プロフィール

翻訳をしたり、詩を書いたり。南アフリカ出身でオーストラリアに住むノーベル賞作家、J・M・クッツェーと、ナイジェリア出身のチママンダ・ンゴズィ・アディーチェ、カリブ海の島グアドループ出身のマリーズ・コンデ、ハイチ系アメリカ人のエドウィージ・ダンティカなど、アフリカ出身、アフリカ系作家の作品を多く訳してきて、近代化のために追いかけてきたヨーロッパやアメリカの全体像が理解できるようになりました。

ひとハコ図書館のコンセプト

アフリカ大陸出身の作家、アフリカ系の作家などの作品を翻訳してきて気がついたのは、私たちの知識がヨーロッパや南北アメリカ大陸にとても偏っていることでした。昭和25年生まれのわたしは、学校でアフリカを「暗黒大陸」と学びました。恐るべき偏見です。アフリカは日本が80以上すっぽり入る大きな大陸で、国も50以上あり、とても多種多様な人たちが、多種多様な文化と暮らしを営んでいます。そこから地球上のあらゆるところへ長いあいだに「アフリカ」は散らばってきました。人も。物も。そんな「アフリカ」を知る、散らばった先々のアフリカから知るための本をいくつか集めました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

3人のちいさな子どもたちと引っ越した土地には、当時日本の最先端を行く図書館がありました。その図書館のおかげで、いま、こうして仕事もできるようになったのだと感謝の気持ちでいっぱいです。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

貸し出しの多い本をたくさん入れるのではなく、高価で個人では買えないような世界地図、図鑑、研究書といった「図書館にしかない本」を重点的に入れてほしいですね。図書館とはそのためにこそあると思います。 

このページの先頭へ戻る

水の中の図書館

写真:ひとハコ図書館02

館長

今野真@水中書店 さん

館長プロフィール

印刷会社員、古書店員を経て2014年に「水中書店」という古本屋を開店しました。
詩と映画とかわいい絵本が大好きです。よろしくお願いします。

ひとハコ図書館のコンセプト

「水の中の図書館」という名前は、わたしが経営している古本屋の店名に因み、また読書という静寂の時間に身体を浸していくかのような営みを、水の中のしずけさに喩えたものです。
詩、俳句、短歌、随筆、小説、それぞれから一生懸命本を選びました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

中学校の図書室の司書の方が気にかけてくださり、わたしが映画が好きだと言うと、公立図書館の除籍本から『スクリーン』や『ロードショー』等の雑誌をもらってきて図書室に入れてくれました。
その後の関心をひろげていくきっかけになったと感じています。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

作家や出版社のひとのトーク・イベントなどはもっと頻繁にあってもよいのではないかと思います。

Q3.図書館にオススメしたい本

山田航編著『桜前線開架宣言』(左右社)
佐藤文香編著『天の川銀河発電所』(左右社)

このページの先頭へ戻る

TOKYO STREET FASHION LIBRARY

写真:ひとハコ図書館06

館長

magnif さん

館長プロフィール

“古本の街”である神田神保町に位置する古書店、magnif(マグニフ)。
国内外のありとあらゆるファッション雑誌を集めた個性的なラインナップで、2009年のオープン以降、多くの洒落者や趣味人たちが足繁く通う店となっている。最近ではアパレルショップのイベント協力など、その活動の幅は更に広がりを見せている。

ひとハコ図書館のコンセプト

「あなたもすぐにお洒落になれる」「ファストファッションで充分!」いま新刊書店のファッション本コーナーを覗くと、こうしたタイトル、コピーばかりが目に付きます。“お洒落”は人それぞれで、それらの本について否定するつもりは全くありませんが、こればっかりで棚一面埋め尽くされてしまうとなると、なんだか寂しい気持ちになってしまいます。
「食」が単に栄養を摂取するためだけのもので無いのと同じく、「衣」もその効率だけで評価できるものではありません。アメリカをはじめとする諸外国への強い憧憬から発展を遂げてきた日本の服飾文化について、ファッションアイテムや着こなしの根底にあるカルチャーこそが大事だったりすると思うのです。
今回集めたのは、マニア向けになりがちなウンチク本でなく、日本人とファッションの結びつきが見えてくるような読みやすいものばかりです。時間と手間をかけてお洒落を楽しむ事の意味を、皆さんと共有できたら嬉しいです。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

高校生の頃、学校の傍に大きな県立図書館があったので、放課後よく入り浸っていました。本が集まる所は居心地がよく、特に目的が無くても長時間居たように思います。
もしかすると、今でいうネットサーフィンのようなことをしていたのかもしれません。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

現在のままでいいと思います。賑やかすぎたり、或いは声高にマナーを叫ぶでもなく、適度な緊張感をもって本と対峙できる空間は図書館ならではのものです。

Q3.図書館にオススメしたい本

今回挙げている本はどれもそうです。いまストリートカルチャーの分野では、80~90年代への関心が盛り上がっています。ネット上に情報はたくさんありますが、いまいち客観性に欠けるものが多く、やはり本や雑誌の力が必要だと思っています。

このページの先頭へ戻る

トロル図書館

写真:ひとハコ図書館07

館長

トロルさん

館長プロフィール

なんだかんだと37年くらい“児童書”とかかわっている。もう、もう、おじいさんになりました。

ひとハコ図書館のコンセプト

たくさん開いて、たくさん きいて みて

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

まいにち絵本が開いて開いて!! ってきこえてきます。
ぼくをみて、わたしをみてって!!。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

1箱ごとにヒューマンライブラリーで各々が語ってほしいです。

Q3.図書館にオススメしたい本

たくさん たくさん あってネ

このページの先頭へ戻る

その本、とーちゃんも 好きだったよ図書館

写真:ひとハコ図書館08

館長

はるやま さん

館長プロフィール

東久留米には2011年に引っ越してきました。吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)という出版社で、営業や企画立案や昼寝をしています。鉄道に乗って遠くに行くこと、行った先で史跡を巡り、おいしいものを食べ、お酒を呑むことが生きがいです。今回は、仕事や趣味に関わることとは離れたコンセプトの図書館を企画してみました。

ひとハコ図書館のコンセプト

2013年12月、息子が生まれた直後に実家の母から大きな段ボールが2つ届きました。その中身は…
私が小さい頃、書店員だった母が毎月買い与えてくれた「こどものとも」がぎっしり。とってあったんだ…。
4歳になった息子は、その中からお気に入りの1冊を選んでは「とーちゃんこれよんでー」と目を輝かせて膝の上に座ります。日々、たくさんの本が出版されては短期間で消えていく時代に、40年近く経っても新本で購入でき、図書館でも借りることができ、読み継がれている本もあります。自分が好きだった本を息子が面白がってくれると、なんだか嬉しくなってきちゃいます。
そんなとーちゃんと息子のお気に入りの本。当時のものと、今読めるものを集めました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

小学生の頃は地域館のヘビーユーザーでしたが、返却を忘れて怒られることもしばしば。
中高時代は、ほとんど利用せず。学生時代(国文学専攻)、大学の付属図書館にはとてもお世話になりました。実は図書館司書になりたくて、他学部の単位を取っていた…という経歴あり。
今、図書館はお得意様でもあり、休日の息子とのコミュニケーションの場でもあります。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

いろいろな立場で図書館に関わらせていただいているので難しいですが、利用者としては、どの図書館も、もっと郷土・地域資料を充実させてほしいです。
子どもを連れて行く親としては、「のりものコーナー」の充実を願います。出版社の営業としては、たくさん買って欲しいな、と思っています。「もっともっと」ばかりで申し訳ないですが、地元の図書館を他の地域に住んでいる友人などに自慢できる、ということは素晴らしいことだと思います。ぜひ頑張ってください。応援しています。

Q3.図書館にオススメしたい本

『STANDARD BOOKS』シリーズ 平凡社
『ときめく図鑑』シリーズ 山と溪谷社
『みる・よむ・あるく 東京の歴史 全10巻』 吉川弘文館

このページの先頭へ戻る

自由学園卒業生+図書館

写真:ひとハコ図書館09

館長

高橋和也 さん

館長プロフィール

1961年、埼玉県生まれ。自由学園男子最高学部、早稲田大学大学院教育学研究科卒
世界新教育学会、日本ホリスティック教育/ケア学会、日本シチズンシップ教育フォーラム所属。
2016年4月より自由学園学園長
【共著】尾木直樹編著『子どもが自立する学校』(青灯社、2011年)、日本シティズンシップ教育フォーラム編『シティズンシップ教育で創る学校の未来』(東洋館出版社、2015年)、日本ホリスティック教育協会編『対話がつむぐホリスティックな教育』(創成社、2017年)

ひとハコ図書館のコンセプト

市内にある私立学校自由学園の創立者、卒業生が書いた本の中から選びました。筆者は考古学者、映画監督、医者、料理研究家、カメラマン、新聞記者、編集者、Webデザイナーなど多種多様です。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

最近、訪問して一番驚いた図書館は、福岡県田川郡福智町にある福智町図書館・歴史資料館「ふくちのち」です。図書館のイメージが変わりました。ここが図書館かという驚きと共に、私自身もここで何かをやってみたいという知的好奇心や創造意欲が湧き上がりました。そして学びを創造する新しい学校空間のイメージも湧きました。
入り口を入り、真っ先に目に入ったのはカフェコーナーでした。ちょうど焼きあがったばかりのパンが並べられているところで、いい匂いが広がっていました。図書館の中にパン工房があるのです。しかも図書カードの提示により割引になるという仕組みです。何組かの家族連れや高校生がテーブルを囲んでワイワイと楽しそうでした。さっそく私もカードを作り、焼き立てパンの朝食をとることにしました。カフェコーナーのすぐ横の中央ホールにはなんとミニ4駆のサーキットが広がり、ミニ4レース大会が行われていました。「図書館でこんな音を立てていいのか?」と思うような大きなモーター音が響き渡り、子どもも大人も入り混じり楽しそうでした。この大会、教育委員会と図書館の「ものづくりラボ」が主催する企画とのことでした。
館長の鳥越美奈さんにお話を伺うと、この図書館は一人で本を借りて静かに読むだけの場所ではなく、集まった人たちがここから自分たちで何かを始めようと思えるような楽しい居場所となることを目指しているとのことでした。実際、その仕掛けがたくさん埋め込まれていました。
1階には暮らしの本、子どもの本、郷土と歴史の本の3つのコーナーがありました。この郷土と歴史コーナーの陳列棚にはこの土地から出土した土器やキリシタン禁制の時代に隠されていた十字架の木片などが並べられていました。歴史資料館が図書館の中に併設されているのです。実物を見ながらすぐに資料を広げることができる仕組みです。
その並びの「ものづくりラボ」には、3Dプリンター、レーザー加工機、カッティングマシーン、製本機など、自分の手でアイデアを形にするための最先端のデジタル工作機器類が備えられていました。ミニ4レース大会はこの「ものづくりラボ」主催でした。子どもたちが3Dプリンターで作った恐竜やガラスに文字が刻まれた作品などが並んでいました。機械や作品を見ているだけでワクワクしてきました。
暮らしの本のスペースの隣には小さな子どもたちのための読み聞かせもできる「こどもひろば」と子どもの本のコーナー、さらにその奥にはキッチンを備えた「クッキングラボ」がありました。
ここで本の中に出てくる料理を作るワークショップや、地域の食材を使った料理教室も行われるとのことで、「ぐりとぐら」のカステラ作りが人気だったと伺いました。子どもたちは大きな積み木のおうちのようなスペースにいるだけで楽しそうでした。
2階の閲覧スペースでは高校生と思われる人たちが資料を広げ椅子を並べ勉強していました。開架式の書架と閲覧スペースに加えて、中学・高校生年代が集まってプレゼンを聞き合えるコーナー、楽器演奏や録音もできる「音ラボ」、上映会や会議、静かな読書もできる「サイレントルーム」、お茶会ができる畳のスペース、さらにリラックスして本が読めるソファーシートもありました。またここにも図書に囲まれ、土地の文化と歴史を紹介する資料展示コーナーがありました。「やってみたい」と思ったことが形にできる様々な仕組みに、様々な空想が広がりました。
設計チームは「この図書館に通って、ノーベル賞がとれる。そういう図書館をつくらなければいけない」、また「広く、深く、知識を掘り下げて行ける場所であってほしい。あるいは、今までに出会うことの無かった人や出来事、価値観と出会える場所であってほしい」との願いをこめたそうです。素晴らしいコンセプトです。ちなみにこの建物、新築ではなく旧町舎のリノベーションとのことです。
わずか1時間ほどの見学でしたが、驚きと発見に満ちた中身の濃い時間でした。案内してくださった鳥越さんの言葉から、新しい学びの実現に対する熱意や誇り、図書館を通じて地域の人のくらしを豊かにしたいという熱い思いが伝わってきました。私自身、創造意欲を刺激され、主体性や協働性を引き出す上での学びのスペースが持つ力の大きさを痛感しました。
博多からローカル線で往復約4時間、図書館のある「ふれあい生力駅」は無人駅でした。しかし学びの概念を変えるこの新しいコンセプトの図書館「福智町図書館・歴史資料館ふくちのち」に、日本中から見学者が訪れるということも十分納得できました。
帰りの車内で驚いたことに、図書館でいただいたリーフレット「ふくちのちができるまで(紙版)」の編集者は、なんと東久留米市に住んでいた自由学園卒業生N君でした。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

上記のような仕掛けです。

Q3.図書館にオススメしたい本

市内在住の方々の著作コーナー。

このページの先頭へ戻る

高校生のための図書館 ~2018年春バージョン

写真:ひとハコ図書館10

館長

ヨシダミチコ さん

館長プロフィール

東京都生まれ。マンガ「夜明けの図書館」(埜納タオ作)協力者。元横浜市図書館司書(26年勤務)、前職は学校司書。現在はフリー。日本図書館協会認定司書(第1090号)、JMLAヘルスサイエンス情報専門員(基礎)。ヤングアダルトサービス研究会、公共図書館員のタマシイ塾の立ち上げメンバー。

ひとハコ図書館のコンセプト

昨年1年、目の前にいる高校生のためだけに本を選んでいました。
今の高校生に受け入れられている作家、求められている情報、彼らの興味・関心…
今、大人にもその存在を知っていて欲しい20冊をセレクトしました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

27年間、ずっと図書館に住んでいるようなものでした。フリーになって、私は(図書館という)巨大な本棚の後ろ盾をなくしたんだな、と感じています。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

「夜明けの図書館」協力者としての仕事にはそうした想いがこめられています。特に第4巻のディスレクシアの少年の話と、第5巻のダイバーシティの前後編にはかなり深く関わりました。未読の方がいたら、是非読んでください! 

Q3.図書館にオススメしたい本

マンガ『夜明けの図書館』1~5(埜納タオ)、『学校図書館はカラフルな学びの場』(松田ユリ子)

このページの先頭へ戻る

ものづくり情報ライブラリー 神奈川県立川崎図書館

写真:ひとハコ図書館11

館長

かわとくん

館長プロフィール

皆さんが必要とする情報を探すのが大好きです。図書館の魅力を伝えていけるように、日々、頑張っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

科学や技術など「ものづくり」を支える本や雑誌を集めている専門的な図書館です。最新の技術を知りことができる電子ジャーナルや、特許・規格なども閲覧できます。60周年を迎えた今年、川崎市川崎区から川崎市高津区に引っ越ししました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

市立図書館では、あまり所蔵していない、会社の歴史をまとめた社史という本は約19,000冊あります。全国でも有数のコレクションです。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

図書館で調べた情報をもとに、皆様の生活に役立つ技術が生れたらいいなと思っています。 

Q3.図書館にオススメしたい本

読みやすい技術の本を集めてみました。暮らしを支えるさまざまな技術を知ることができます。

このページの先頭へ戻る

すだちのまち図書館

写真:ひとハコ図書館12

館長

豊中市立図書館 さん

館長プロフィール

大阪の豊中市にある図書館です。豊中市は空路(大阪国際空港)、鉄道網、道路網すべてがそろっており、札幌、仙台、東京、福岡といった全国主要都市に3時間以内で到着可能な便利なところです。
図書館は、子どもの読書活動、障害者サービス、多文化サービス、地域情報のアーカイブ化など市民と協働でいろいろな取り組みをしています。

ひとハコ図書館のコンセプト

すだちといっても柑橘類の「すだち」ではなくて「巣立ち」。
高校野球、高校ラグビー、高校サッカー、高校アメフト、ローソン、手塚治虫さん、山田洋次さん、B'zの松本孝弘さん、桐谷健太さんなどはすべて、豊中で生まれたり育ったりして全国へ巣立って行き大活躍の「人・もの・こと」です。くわえて豊中には大阪国際空港があって、図書館のキャッチフレーズは「まち、ひと、つながる好奇心の駅」。空港や駅といえば、巣立ちの出発点ですよね!
と、いうことで「巣立ちのまち豊中」にまつわる本を集めました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

豊中市立図書館は第二次世界大戦の末期に生まれました。当時の庶務課長さんが市長のところへ行って、「こんな時ですけど、みんな本が読みたいんですよ、図書館つくりましょうよ!」と言った(意訳)、というエピソードがとても好きです。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

「すだちのまち図書館」としては、柑橘類ではないと言いつつやっぱりいつかは徳島県の図書館とコラボレーションしたいものだなと夢見ています!

Q3.図書館にオススメしたい本

東久留米市立図書館にもある『森のおはぎとあんこのおやつ』(家の光協会)は、当館の近所の商店街にある「森のおはぎ」さんの本です。まん丸でやさしい味の創作おはぎを食べに来ませんか。

このページの先頭へ戻る

まちづくりのエンジンに!図書館

写真:ひとハコ図書館13

館長

吉田めぐみ さん

館長プロフィール

まちづくりのエンジン見習い4年目司書です。
児童サービス担当として「図書館を使った調べる学習コンクール」(図書館振興財団)に取り組んでいます。
2016年より、月替わりの企画展示にも加わり、現在展開中の5-6月展示「拝啓この本読んだ?」などを担当しています。

ひとハコ図書館のコンセプト

「稼ぐインフラ」、公民連携事業で誕生した紫波町しわちょう(岩手県)のオガールエリアの中にある紫波町図書館と紫波町の魅力を知ってもらいたい!
紫波町図書館の前身は、銭形平次で有名な作家野村胡堂の基金でつくられた胡堂文庫。
町で初めてできた図書館として、6年目をむかえました。図書館や司書が情報をつなげて、まちづくりのエンジンとなるべく奮闘中です。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

毎日面白い発見に事欠かない職場ですが、転職して最初に驚いたことは、小さい方から年配の方までとにかくたくさんの利用者さんがにこやかに話しかけてくれることでした。
最近では、初めてエントリーした「図書館を使った調べる学習コンクール」で、いきなり文部科学大臣賞を受賞した子がいたのにはビックリ。地域の子どもたちを誇りに思います。健やかな成長をずっと応援していきたいです。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

部屋ごと貸出サービス
テーマ別に集めた本が詰まった小部屋を貸出(アイディアが浮かぶ部屋、傷ついた心が癒える部屋など)

Q3.図書館にオススメしたい本

『サインはもっと自由につくる』(中川卓美/著)
図書館が持っている力...できること、やりたいことを、もっと思いきって棚に反映させるための勇気がわく本です。

このページの先頭へ戻る

図書館の発行物を集めた 図書館~東京23区編~

写真:ひとハコ写真館14

館長

サイト「東京図書館制覇!」運営者・竹内庸子 さん

館長プロフィール

2005年から、東京23区の区立図書館(約250館)を全て回ってみるというサイト「東京図書館制覇!」を運営しています。2007年に全ての区立図書館を制覇しましたが、その後図書館が増えたり、多摩地域の図書館にも足を伸ばしたりなどして、今も図書館巡りを続けています。

ひとハコ図書館のコンセプト

図書館は、誰かが書いた書籍を収集しているだけでなく、自ら書籍や広報誌を発行しています。
その内容は、真面目なものから、遊び心いっぱいのものまで、実にさまざま。
私が図書館巡りをする中で見つけた、図書館による面白い発行物を集めました。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

それぞれの図書館に行った回数分のエピソードがあるので、ここでは語りつくせません!

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

私があったらいいなと願うまでもなく、図書館巡りをしていると、いろいろな図書館でユニークな取り組みや楽しい企画をしているのを発見します。
図書館には、他の図書館で行っている素敵な取り組み・工夫をどんどん取り入れて欲しいです。
このひとハコ図書館で集めた発行物も、他の図書館に取り入れられたらと思います。

Q3.図書館にオススメしたい本

資料の収集だけでなく、必要な資料がなかったら情報をまとめて発行するのも図書館の役割です。
図書館には本を薦めるのではなく、資料の作成・発行をぜひお薦めしたいです。

このページの先頭へ戻る

岡潔先生を巡る図書館

写真:ひとハコ図書館15

館長

すみれ さん(「春の野すみれは、ただように咲けばい」岡潔から)

館長プロフィール

20才の時、岡潔先生に会う。
著作を読む。岡先生が好きな熊谷守一さんの絵をみる。

ひとハコ図書館のコンセプト

昭和の時代、岡潔という一人の天才数学者が居ました。数学の世界にそびえたつ多変数解析函数山脈を創造し、21世紀になった今日もその山を越える数学者は現れていないといいます。
岡先生はわかりやすい言葉で多くのエッセイを残しておられます。
この機会に読んでいただけたらうれしいです。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

岡先生の言うことはわかりますが、その本当のところはわかりません。ですが、日本語を母語として、先生の本を読めることはとても幸せです。
発見の喜び、情緒、真心、みんな美しい日本語です。
何十年かかってもわからないところが魅力です。
いつしか宝物になっています。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

開架室がもっと広くて多くの本を見ることができたらうれしいです。

Q3.図書館にオススメしたい本

『近代の念仏聖者山崎弁栄』佐々木有一/著春秋社

このページの先頭へ戻る

「モグラ原っぱ&団地 ライブラリー1964」図書館

写真:ひとハコ図書館16

館長

ひーカンチョー(平賀研也) さん

館長プロフィール

1964年東京オリンピックの年の春 ぼくは東久留米団地にひっこしてきた 赤土の土けむりが高くまいあがり 青空がおうどいろに煙って それでもすごく明るくかがやいていたのをおぼえているよ できたばかりの団地には どのうちにもぼくとおない年くらいの子どもがいた そのころ東京にはたくさんの人があつまってきたので幼稚園や学校がたりなかった 母さんたちは自分たちで団地の集会所に幼児教室をつくり、僕らはそこに通ったんだ ボンネットバスの西武バスと、赤色と肌色にぬられた西武線に乗って小学校にかよった。学校の帰りに電車に乗ると、保谷をすぎるあたりからはあたりいちめん畑しかなくて、その中に、ケヤキの防風林に囲まれた農家や雑木林がぽつりぽつりと見えた。ぼくはそんな地平線に真っ赤な太陽がどーんと沈んでいくのを電車の窓からながめていた。学校から帰ると団地の中にあった雑木林のお気に入りの木に登ってひとりでボーッとしたり、その裏に見渡す限りに広がる芝の畑のあいだにある原っぱでひとりで秘密基地を作って遊んだ。遊びにきた伯父さんと一緒に団地のとなりの畑で縄文土器を拾ってドキドキしたことも忘れられない思い出さ。夏にはカブトムシやクワガタやバッタをとりながら畑の中を歩いて黒目川のそばのドーナッツ池によく行った。スルメをエサにしてアメリカザリガニをつったんだ。帰り道、ふりかえると東久留米駅を出た電車が夕焼けの土手の上を走っていくのが見えた。今思えば、まるでとなりのトトロに出てくる景色にそっくりだったな。きっとみんなは信じられないだろうけれど50年前の東久留米ってそんなとこだったんだ 中学2年生のとき東久留米をはなれた。東京で高校生になって、大学生になって、会社につとめるようになったけれど、 ときどきはっきりと思い出す東久留米の団地と雑木林や原っぱで過ごした子どものときの風景はぼくのだいじな宝物だった。今から16年前にひとりムスコが小学校に入るとき、ぼくら家族は長野県にひっこした。今ここで見えるのは、どこまでも続く畑と川と山とまっ青な空。どこか子どものころの東久留米を思い出すような景色なのさ。そして、どういうわけか、ぼくはいま、図書館でたくさんの本に囲まれて仕事をしている。そのなかにはあの懐かしい、もう今はない東久留米の景色がえがかれた本もちゃんとあるよ。
(ひらが・けんや:県立長野図書館館長)

ひとハコ図書館のコンセプト

1964年に東久留米団地に引っ越して来た男の子の本との出会いとその後

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

学校に図書館があったのかどうかも思い出せないほど、図書館とは縁のない子どもでした。小学校のころ唯一覚えているのは、ちょっとおませな友達が、ちょっとエッチなことがらを一緒に調べに行こうと言って図書館で百科事典をめくったという情景。ドキドキしましたね~ (笑)。公共図書館に初めて行ったのは高校1年の夏でした。地理のレポートを書く課題をあたえられ、先生が「都立中央図書館が新しくできました。調べるためにはまずそこに行ってらっしゃい」と言われたのです。場所を調べて行った図書館では、どうやって本を探したらいいのかも知らないまま、とにかく隅から隅まで本棚の間をさまよいました。「こんなにたくさん本があるんだな」そんなことを思いながら、ちょっと背伸びして大人になったような気がしました。大学浪人をしている間には、毎日書店に通い、週末には神保町の古書店を隅から隅まで歩き回り、毎日朝まで本を読みふけりましたが、図書館には行きませんでした。受験勉強のために近所にあった東京都立多摩図書館に一度だけ行ったことがありましたけれど、静かすぎて落ち着かず、すぐに帰ってきました。そこで小説がたくさん並んでいるのを見たのですが、なんだか色褪せ型崩れした本を見て「だれがこんな本を借りるのかなあ」と不思議に思った記憶があります。大学に入ると自分の大学の図書館だけでなく、教授に紹介してもらって必要な洋書を収蔵する他の大学にもいきました。社会人になってからは仕事の調べごとのために業界団体の専門図書館を使うことが稀にありましたが、それ以降、図書館長になるまで図書館に足を踏み入れたことはなかったのです。図書館にいると本に囲まれ、いろんな発見の毎日でなにかと触発されますが、それでもいまもって本は買う主義です!

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

ひとハコ本棚でいいのですけれど、誰かが選んだ本箱がたくさんあったらいいなと思います。自分の本箱を作るのもいいですね。他人の本棚を覗き見して、その人のこれまでの「知る」や興味関心の移り変わりを想像するのはおもしろいですよね。

Q3.図書館にオススメしたい本

ないです(笑)

このページの先頭へ戻る

「多摩デポ」図書館・ 東久留米分館

写真:ひとハコ図書館17

館長

「多摩デポ」事務局員BON さん

館長プロフィール

「多摩デポ」は、図書館の蔵書作り支援と少々の未来構想を提案するNPOで、正式名称は「特定非営利活動法人 共同保存図書館・多摩」です。多摩の公共図書館は読みたい者の希望に応えるために普段から資料の相互貸借で助け合っていますが、どこも収蔵能力には限界があり書庫は満杯状態で、書庫維持のために一方では除籍し続けています。多摩地域の図書館が共同して保存する仕組みを作れれば、いつまでも利用者への多様な資料提供に応えられると、図書館OB、OGや図書館を考える市民らが取り組んでいます(ホームページを見てください)。
BONもそんな活動に参加しています。

ひとハコ図書館のコンセプト

そんな活動をする「多摩デポ」BON館長の頭には、これまで日本や世界のあちこちで図書館に想いを寄せ、図書館のようなものを作り出し、育ててきた人々の話が詰まっています。書庫が満杯で除籍される蔵書を考えると、戦争や自然災害や社会内の強制力で壊された図書館を想います。「今は平和だからいいね」ではなく、開館後30年、40年、いやそれ以上たっても蔵書を地域全体では維持していけるバックアップの仕組みぐらい、平時の図書館になくては!と考え直す。面白くもシリアスな図書館をめぐる本が一杯!
コンセプトは「図書館をつくる/図書館を守る/図書館が壊れる/図書館のトリセツ」

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

多摩地域の図書館から出される「里親本」(自館ではもう置ききれなくて除籍するしかないが、状態は良いので、どこか別の自治体の図書館で蔵書にして使わないかな、と図書館が提案してくる全集、参考図書類)を、情報を流すと「受け入れて使う」と手を挙げてくれる図書館があります。そちらの図書館でも、きっと書棚は一杯なのに。それを預かり・届ける活動もしています。蔵書を「里子」に出す方、「里親」として受け入れ使う方、両方の図書館から「ありがとう」と言われた嬉しいことが、昨年度も何件もありました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

市民のための図書館だから、各市が市民の税金で図書館を作っていくのは当然として、(書庫からあふれるがまだ必要な、少なくても多摩地域では1、2冊しか残っていないような)希少な蔵書の多摩地域全体の共同保存図書館への拠出くらいは、共同出資できないのかな。あるいは東京都も協力して地に足の付いた広域図書館行政ができないのかな。
多摩地域の各自治体の図書館はほとんどが開館して30年、40年たっている。それは素晴らしいことだ。この地域に、どんな中高年世代にも若い時に読んだ本が現物で確実に残してある、手に取れる共同保存図書館があったらいいな。

Q3.図書館にオススメしたい本

東久留米市立図書館の本棚の中にもいっぱいありますヨ!私の「ひとハコ図書館」も、ほとんどは前からある蔵書から出してもらえました。

このページの先頭へ戻る

シャーロッキアン養成図書館 :中級編

写真:ひとハコ図書館18

館長

レストレード&グレグスン さん

館長プロフィール

日本シャーロック・ホームズ・クラブ会員。もはやベテランと呼ばれてもおかしくない年齢・会員歴ながら、ホームズ・クラブ内ではまだまだ若手。
両名とも、ホームズ本が出ては無視できない体質に既に蝕まれている。
ホームズを通して、出版や古書、図書館の世界に関わる。

ひとハコ図書館のコンセプト

昨年に続いての出展です。昨年は、新たにホームズに興味を持った人たちのため、新刊書店では買えないホームズ関係書の中から、基本書をピックアップしました。今年は中級編として、ホームズ物語の書かれたヴィクトリア朝時代の文化や歴史、人々の生活などについて説明している本、ミステリや世界文学におけるホームズ物語の位置付けについて解説した本などを揃えました。ホームズ物語全作品と、主要なホームズ研究書を一通り読んだ方の次のステップとしてお勧めです。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

小学校の図書館。子ども向けのホームズ、推理小説・SFに出会いました。もうひとつの「はじめて」は、地域の公共図書館。高校生になり、多くのホームズの研究書を知りました。田舎では大書店もなく古本屋めぐりもできません。そもそもお小遣いも不足。図書館がホームズ本との貴重な出会いの場でした。大学生以降も古い本・高い本はお世話になり――。…当時買えなかった本は、反動が怖いんです…ふふふふ…

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

基本的なコレクションとして、ホームズなどの古典は揃えてほしい。本は淘汰され廃棄されますが、ホームズは、児童書も一般書も新訳が刊行され、新たな命が吹き込まれ続けています。古い訳も死にません。
また、広いホームズ世界を楽しむ羅針盤として書誌や事典などの参考図書があり、目録をひくとイギリスや19世紀の世界を描いた文献の海が広がっています。20冊では泣く泣く切った本が数知れず。
“普通の図書館”であれば、ホームズ研究にひととおり触れることができます。ホームズをきっかけに、様々な世界へ入っていってください。

Q3.図書館にオススメしたい本

資料性の高い本。私たちの間で”鈍器”と呼んでいる重いものなど。
高額な資料が多いので、個人蔵には限界があります。レファレンスにも使えるでしょう。
『日本のメイド・カルチャー史』所蔵はすばらしい!『英国メイドの世界』未所蔵は不満です(笑)。

このページの先頭へ戻る

Fun Wonders 図書館

写真:ひとハコ図書館19

館長

本の虫ユウ さん

館長プロフィール

高校で図書委員をしている18歳です。図書館で活動をさせてもらって、ぽけっと誌上でコラムを書かせていただいています。映像や文字など媒体を問わず物語が好きです。特に好きなジャンルはミステリですが、面白ければ結構なんでも読みます。

ひとハコ図書館のコンセプト

大人も子供も読みやすいミステリ初級編から、少しマニアックな上級編までのおすすめのミステリを集めました。どれも登場人物が魅力的なものばかりです。
また、物語の登場人物たちがまるで現実にいるかのように書かれている番外編の本もおいています。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

幼稚園の頃、いつも母が迎えに行くと、園の事務所の隣の小さな図書スペースで一心不乱に本を読んでいたそうです。小学校に上がり大きくなってからは市の図書館に通うようになり、休みの日はたくさんの色々な本を借り、読書にいそしみ、ここの本が持ちうる世界を楽しんでいました。
今はぽけっとの編集という立場で図書館に通うようになり、小さなころとはまた違った本との関わり方ができるようになり、ますます本と図書館が好きになりました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

カフェみたいなスペースがあればいいなと思います。せっかく沢山の本があるので、ブックカフェ風にして、フランクに本好きの人々が関われる憩いの場を作ってほしいです。

Q3.図書館にオススメしたい本

あなたを独りで、泣かせはしない(ポプラ社)
九つの、物語(集英社)

このページの先頭へ戻る

西尾物語図書館

写真:ひとハコ図書館20

館長

PIRAFU さん

館長プロフィール

皆さんこんにちは。ぽけっと編集をしているPIRAFUです。好きな物は白と甘味
今僕が大好きな本は「アラルエン戦記」です。
今回は僕がSONNKEIしている西尾さんの物語シリーズの紹介をしたいと思います。

ひとハコ図書館のコンセプト

西尾さんの書いた物語シリーズを集めました!
時系列順に並べたので、始めからぜひ読んでみてください。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

知らない感動と泣きに出会った。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

今のままでいいっす。

Q3.図書館にオススメしたい本

終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?

このページの先頭へ戻る

東野圭吾図書館

写真:ひとハコ図書館21

館長

コータ さん

館長プロフィール

初めて好きになった本は「おつきさまこんばんは」その後「ねないこだれだ」をへて「ぐるんぱのようちえん」にいたる。小学生になり「魚図鑑」と「恐竜図鑑」に没頭。初めて購入したのは、マジック・ツリーハウスシリーズの「恐竜の谷の大冒険」。中学生になりライトノベルや東野圭吾にはまる。

ひとハコ図書館のコンセプト

東野圭吾の幅広い分野の内容を知ってもらいたいと思いました。
理系出身の特徴を生かしたものや展開のハラハラする推理物、ジーンとくるような物語など多才な方なので、
まだ読んだ事のない人はぜひ手にとってみてください。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

幼稚園まではお話のへやによく来てました。くまちゃんとのこぎりギコギコが好きでした。
小学生の頃は自由研究の為の本を探したり、スタンプラリーに参加してました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

ライトノベルをいっぱい置いて欲しい

Q3.図書館にオススメしたい本

デュラララ!!

このページの先頭へ戻る

シャーロック図書館

写真:ひとハコ図書館22

館長

みちる さん

館長プロフィール

ミステリーが好きな中学生、みちるです。ミステリーではとくにシャーロック・ホームズが大好きです。
また、富安陽子さんの非現実的なお話も大好きです。
これからも、いろいろな本に挑戦し、お気に入りの本を増やしていきたいです。

ひとハコ図書館のコンセプト

ミステリー本ばかりを集めた図書館です。
中学・高校生年代だけではなく小学生や大人の方にも楽しんでいただける本も置いています。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

図書館は私の大好きな場所です。
小学校低学年から通っていますが、進級するにつれて読む本も変わっていきます。
そこで自分に合った本を見つけると、とても嬉しくなります。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
和室でゆっくり読書をしてみたい。

Q3.図書館にオススメしたい本

歴史人物のまんが本

このページの先頭へ戻る

武侯祠図書館

写真:ひとハコ図書館23

館長

青楽天 さん

館長プロフィール

サッカーと歴史ものが好き。
足は速いほうです。

ひとハコ図書館のコンセプト

三国志の本を集めました。
歴史が好きな人やそうではない人も、ぜひ読んでみてください。
きっと自分が好きな人物に出会えるはずです。

Q1.あなたの図書館エピソードを教えてください

昔は虫が好きだったので、いきものの本などを読んでいました。

Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと

今のままでOK

Q3.図書館にオススメしたい本

歴史系のマンガ

このページの先頭へ戻る

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。