現在位置:  トップページ > 東久留米市立図書館 > 図書館フェス > 図書館フェス2021 > 図書館フェス2021 ひとハコ図書館


ここから本文です。

図書館フェス2021 ひとハコ図書館

ページ番号 1025137 更新日  令和6年12月27日

ひとハコ図書館

わたし図書館はじめます。
小さな箱を図書館に見立て、様々な分野で活躍されている方々が、テーマを決めて本を選びました。

ひとハコ図書館紹介

2021年の「ひとハコ図書館」をご紹介します。
ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。

摩天楼の風が心を通り抜ける… CITY POP図書館

本の紹介

館長

magnif さん

館長プロフィール

古本の街、神田神保町に店をかまえる古書店です。ファッション雑誌を中心に、国内外の様々な雑誌を集めています。

ひとハコ図書館のコンセプト

子供の頃の話。大好きなTV番組「全員集合」のチャンネルを突然ひねったのは兄でした。従順な私は逆らえず、渋々とその裏番組を観ていました。ガヤガヤとした雑談みたいなコントに?となりましたが、結局最後まで観てしまいました。懺悔した芸人が水を被るコーナーが終わり、やっぱり来週からはドリフにしようと兄に訴えようとした瞬間でした。それまでの騒々しい番組からうって変わって、流れてきたのはキラキラとした極上のポップス。その瞬間、加トちゃんの事は頭から飛んで、このエンドロールに全集中してしまったのでした…。

前置きが長くなりましたが、それが自分にとっての「シティポップ」との出会いでした。幼い頃から何故か洋楽ばっかり聴いていた自分にとって、日本語の歌詞だけど洋楽っぽいサウンドは衝撃でした。心が弾むようなハネたリズム、程よく重たいベース、耳ざわりの良いギターのカッティング、そして、きらびやかな都会の景色が見えるような歌詞。とにかく、それまで聴いた事のない心地よい音楽を発見した喜びでいっぱいでした。

そして今、ネットを通じて海外のリスナーに発見された「シティポップ」。もう数年前から続くブームですが、いまだに新たなるリスナーを獲得し続けていると聞きます。しかしその現象は私にとって全くの驚きも意外性もない。評価されて当たり前の音楽の宝が、この日本にまだまだ残っていると信じて疑わない。まだ発見出来ていない人には是非出会って欲しいし、それらの音楽が生まれたあの時代の空気感も追体験あるいは擬似体験して欲しい(ていうか自分がしたい)。そんな気持ちで選書した図書館です。とびきりのBgmを流しながら、是非ライトな気分で読んでみて欲しいです。

ひとハコ図書館のある場所

東久留米市中央図書館のような、老若男女幅広く届きやすいところ。
流行の最先端みたいなロケーションよりも、普段の生活の流れにあるところ。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「目にうつるすべてのことはメッセージ」(荒井由実『やさしさに包まれたなら』の歌詞より)
息の詰まるような「正論」に囲まれた私たちにとって、いま必要なものは優しく包んでくれる景色のような言葉。「うっせえわ」というような直截的な表現で己の勇ましさを示したい気持ちにはなるけれど、やはりそれだけでは分断を生むだけ。自己主張ありきの60年代フォークソングを否定・論破するわけでもなく新たな光を示した、ユーミンの歌詞の包容力にいま耳を傾けたい。

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

早くみんなが集まれるようなイベントができるといいですね!

このページの先頭へ戻る

わたしたちのそばにいる、 ゆかいな世界の住人たち図書館

本の紹介

館長

川添さやか さん(ちひろ美術館・東京)

館長プロフィール

ちひろ美術館・東京に勤務。いわさきちひろをはじめとした、絵本作品に触れ、絵本づくりの奥深い世界に、心動かされる日々です。東久留米市在住。

ひとハコ図書館のコンセプト

絵本を開いてみると、私たちのすぐそばにいる、ちいさな、時にはおおきな、あるいは不思議ないのちがいきいきと生きる、ゆかいな世界が広がります。いっしょに歩き続けたり、ときにはらはら冒険したり、あたたかい思いや深い出会いがあったり。その小さな世界の空気を感じ、ともに住人になれるひと時を、楽しんでもらえたらと思います。
自分が子どものころに出会い、今なお心惹かれる絵本や物語までいれた、ささやかな私的セレクトです。
子どもの心を失わず、子どもを描かずにはいられなかったいわさきちひろの絵本も、ぜひ手に取って楽しんでいただきたいです。

ひとハコ図書館のある場所

風を感じる図書室や、森のこかげ、やねうらべや。ほっとひといき静かにひとりで、時には身近なだれかとともに過ごせる空間。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「そのやさしい絵本を見たこどもが、大きくなってもわすれずに心のどこかにとどめておいてくれて、何か人生のかなしいときや、絶望的になったときに、その絵本のやさしい世界をちょっとでも思いだして心をなごませてくれたらと思う。」 いわさきちひろ 1973年

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

「わたしのおすすめ」コメント
本を選ぶときに、今までこの本を読んだひとからのおすすめメッセージが読めたら楽しい。

このページの先頭へ戻る

ひだまり図書館

本の紹介

館長

大山淳子 さん

館長プロフィール

東久留米市立第二小学校、大門中学校を卒業、現在東久留米在住の作家
日本文藝家協会会員

ひとハコ図書館のコンセプト

すべての子どもの幸せを願い、やさしい世界の入り口となることを目指します。
読むと大人も子どももやさしくなれる本。
つらい展開もあるが、やさしさを目指したくなる、そんな本たち。

ひとハコ図書館のある場所

川のほとり

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

やさしい気持ち

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

学校へ行けない子が通える場所。
本を読み放題で、本に詳しい大人(司書)とおしゃべりできる。
図書館の仕事のお手伝いができる。

このページの先頭へ戻る

ぼんやり図書館

本の紹介

館長

志藤雄一 さん

館長プロフィール

EAST END WHITE~coffee~店長。1988年、東久留米市に生まれる。2018年、同市に珈琲屋を開店。

ひとハコ図書館のコンセプト

珈琲屋の店主が選んだ本たち。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「なんでもひとりでやる。なんでもひとりでやらない。」ということ。

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

映画を見たり、演奏を聞いたり、それにまつわる本が読めたりと、全部がくっついた催しがあったら良いなと思います。

このページの先頭へ戻る

アジア・アフリカを紹介する図書館

本の紹介

館長

佐藤万矢子 さん

館長プロフィール

2010年にアジア・アフリカ図書館に司書として就職しました。在英が長く英語圏のことしか知らなかったのですが、今年で12年目に突入しましてだいぶアジア・アフリカ世界にも親しみが出来ました。コロナで旅行が出来なくなっていますが、又国境が開かれた際にはアジアを旅行したいと思っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

アジア・アフリカ図書館では図書館にある図書に関心を持ってもらう為毎年テーマを決めて特別展示を行っています。年間を通して行事は全て展示を軸にして運営を行っています。今回は2018年に行ったインドネシアの影絵「ワヤン」をテーマにして選書をしました。

ひとハコ図書館のある場所

駅。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

お家時間が長くなり読書の機会も増えています。今こそ知らなかった世界についての本を探してみましょう。アジア・アフリカなどいかがですか?アジア・アフリカ図書館に興味を持ってもらえたら、と思います。

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

コロナ禍で電子図書館のニーズが増えていますし、遠隔地でも本を借りられるシステムの構築が急がれると思います。全国の方とつながる図書館を目指したいと思っています。アジア・アフリカ図書館の図書に興味関心を持ってもらえるようにすることも考えています。

このページの先頭へ戻る

真夜中のヒロイヨミ図書館

本

館長

山元伸子 さん(ヒロイヨミ社)

館長プロフィール

1972年、富山県高岡市うまれ。大学卒業後、書評紙の編集者を経て、ブックデザインのしごとをしています。詩と紙と印刷がすきで、15年ほど前に、ヒロイヨミ社として冊子づくりをはじめました。当時はプリントゴッコ、今は主に小型活版印刷機(adana press)を使っています。製本家の友人とananas pressというユニットを組んで、ちょっと変わった本をつくったりもします。

ひとハコ図書館のコンセプト

しずかな夜にひとりでいると、くらい考えにとらわれてしまうことがあります。そんなときには、ことばが必要です。本を手にしてみたら、それだけで、すこしこころがおちつくでしょう。そうして、たまたま開いたページに、ぱっとあかるく見える一行があるのです。顔をあげてあたらしい目で、おそろしかった夜の闇に目をこらすと、そのなかに、さまざまな色がふくまれていることに、きっと気がつきます。

ひとハコ図書館のある場所

しずかな、ひとりの部屋

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

目をくらませる明りの中ではなく栄養物を与えてくれる闇の中で、人間は人間の魂を育むのです。(アーシュラ・K・ル=グウィン「左ききの卒業式祝辞」より)

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

参加者がそれぞれ本を持ち寄って、すきなところを声にだして読む、ヒロイヨミ朗読会。

このページの先頭へ戻る

ハラッパ図書館

本

館長

やべみつのり さん

館長プロフィール

絵本と紙芝居作家。1942年大阪生まれ倉敷育ち。1才の頃 戦争で岡山県倉敷市に引っ越す。高校卒業後、広島の東洋工業(現マツダ)の宣伝部制作係に就職。6年後、1967年上京。1977年より子どものための造形教室「ハラッパ」を四谷で16年間主宰。1995年より、国際協力のNGO「ラオスのこども」と「シャンティ国際ボランティア会」の要請を受け、ラオス・アフガニスタン・カンボジア・ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ・ミャンマーそれにベトナムを研修の講師として訪問。紙芝居を広めている。
絵本に「かばさん」「ひとはなくもの」(こぐま社)、「あかいろくんとびだす」(童心社)、紙芝居に「これはジャックのたてたいえ」(トロル出版部)、「ほねほねマン」シリーズ、「うさぎとかめ」(童心社)など多数。

ひとハコ図書館のコンセプト

「ハラッパ図書館」と名付けたのは、僕が16年間(1977年~1992年まで)東京、四谷で子どものための造形教室「ハラッパ」を主宰していたからです。「ハラッパ」とは、現実の「原っぱ」と言うより誰もが入れる誰れのものでもない自由な場所を意味し、作ること自己表現を楽しめる場をつくりたい気持からでした。本と出合うことは、もう一つの世界に出合うことでしょうか。僕の出合ってきたすきな本。それと、アジアの国には、本と出合うことがなく子ども時代を過す子どもたちがいます。そうした子どもたちに本を届ける活動を長年続けている国際協力のNGOの本も紹介します。

ひとハコ図書館のある場所

ご自由に。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

『わたしは10歳、本を知らずに育ったの。』
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会・編
鈴木晶子+山本英里+三宅隆史・著(合同出版)

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

「ひとハコ 古本コーナー」読み終わった本を持ち寄り 無料で。

このページの先頭へ戻る

詩歌の世界、世界の詩歌

本

館長

永田千奈 さん

館長プロフィール

ランス語の小説やノンフィクションの翻訳をしています。短歌をつくったりもします。

ひとハコ図書館のコンセプト

収録された全部の詩を読まなくてもいいし、最初から順番に読む必要もありません。ひとつの詩はだいたいハガキ1枚、長くても便せん2枚ぐらいのものです。手紙を読むような気持で、ちょっとだけ誰かの言葉に耳を傾けてみませんか。

ひとハコ図書館のある場所

闇のなかに浮かぶ小島

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「ポエムを嗤ふな(詩は心の必需品です)」

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

「本屋さんのトビラ」のような本屋さんとの連携はとてもいいと思います。
病院や老人ホームなどへの出張図書館などもあったらいいな。
表紙がすてきな本がたくさんあるので、本屋の平台のような表紙の見える展示をふやして。

このページの先頭へ戻る

画文集はいい 世界がむくむくとふくらむ図書館

本

館長

駒村吉重 さん

館長プロフィール

東久留米市に越してきて3年になります。家の外に出るのがあまり好きでない老犬と一緒に、雨の日以外は、川沿いの道をのろのろと歩いています。『ダッカへ帰る日』(集英社)、『君は隅田川に消えたのか』(講談社)、『山靴の画文ヤ 辻まことのこと』(山川出版)、詩集『おぎにり』(未知谷)などの著作があります。

ひとハコ図書館のコンセプト

画文集を開く時間というのは、少し特別です。ゆとりがあって、コーヒーと美味しいお茶菓子があるとき、そこに音楽と画文集があればもっといい。画文集の多くは、ビジュアルのよさを生かすために大きめのサイズに造られており、持ち歩くのにはあまり向きません。もっとも、日常の移動中にゆっくり絵を眺めたいと思える余裕などなかなかないでしょう。ですから、どうしても画文集を開く場所、時間が限られるのです。画文集のよさは、視界に直接飛び込んでくるビジュアルの世界を、味のある文章がさらに大きく押し広げてくれること。絵が主であるもの、文章が主であるものなど、いろいろなタイプの本があります。でも、いずれが主であっても、両方に作者独特の味があり、画文が分かちがたく噛みあっているな、と思えるものを選びました。画文集を部屋に置くと、それを開く時間を工夫してつくりだしたくなるものです。暮らしが少しだけ、変わるかもしれない。

ひとハコ図書館のある場所

おいしいコーヒーをだす喫茶店、もしくは一人で静かに飲める居酒屋。もしくは、古木の下の小さな小さな小屋。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

暮らしに余白があるといいよね。みんなが自分の余白を、自分でつくることができる。過度な無理はしなくていい。そういう社会だといい。

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

映画や絵画、音楽などほかの表現活動とのネットワーク機能。たとえば購入の難しい美術書や映画、芸能などの棚を充実、併せてデジタルアーカイブ機能も整備、小さな個展やトークショーができ、作品や書籍の販売もできる。知的活動が刺激されるような空間だとわくわくする。

 

このページの先頭へ戻る

となりの外国人に会える 図書館

本

館長

東久留米国際友好クラブ さん

館長プロフィール

東久留米国際友好クラブは1993年4月に生まれました。今年で28歳になります。外国人の方々と日本語の勉強をしたり、いっしょにハイキングに行ったりして交流しています。使う言葉は日本語。外国人にとってわかりやすい「やさしい日本語」を使うように心がけています。彼らとのおしゃべりはとても楽しいのです。これからも隣人として、友人としておつきあいしていきたいと思っています。

ひとハコ図書館のコンセプト

今、日本には約290万人の外国人が住んでいます。東久留米にも2260人(2021年7月1日現在)暮らしています。皆さんの日々の生活の中では案外気が付いていない人も多いのではないでしょうか。でもこの図書館に来ればお隣の外国人たちが、どんな人でどんな暮らしをしているのかがわかります。興味のある方は覗いてみて下さい。

ひとハコ図書館のある場所

各地域センターと市民プラザ会議室に、本の中の登場人物たちが皆さんとの出会いを楽しみにしています。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「おなじって嬉しい!ちがうって楽しい!」(さいたま市「地球っ子グループ」)
「ぼくのママが生まれた島 セブ。フィリピン」おおともやすお なとりちづ(福音館書店)

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

カフェ! 本を読んだり、本のことをおしゃべりできる場所。本の仲間が気軽に集まれる場所ができたらいいですね。

このページの先頭へ戻る

「のほほんの種、まく」 図書館

本

館長

後藤聖子 さん

館長プロフィール

東京生まれ。東京育ち。ちょっとだけ宮崎に在住経験あり。両親の創立した印刷と出版のちいさな会社「七月堂」にて、本の編集と営業を担当、七月堂古書部の運営をして暮らしています。本のある場所が大好きです。

ひとハコ図書館のコンセプト

できるならばのほほんと暮らしていきたい。でもそれはとても難しいこと。けれど、のほほんの欠片に触れることはできそうです。どんな状況にあっても、自分のためにホッと一息つけるなにかを知っていると、きっといいことがあると思います。もしかしたらそんな事のヒントになるかもしれないと思う本を並べました。

ひとハコ図書館のある場所

森のなか。海や湖の見えるちいさな山のなか。わざわざ行くような場所で、本を読みながら昼寝をしてしまって、気づいたら夕暮れ時で、思わず景色の美しさに息をのんでしまい、これを見るために来たのかもしれないなぁなんて思える場所がいいです。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

西尾勝彦さんの詩的な実用書『のほほんと暮らす』。
七月堂の出版本です。末永く販売していきたくて作りました。
コロナ禍になって、よりずっと強くそう思っています。
のほほん、マイペースの種はあちこちに。それを見つけるちいさなコツが書かれています。

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

ただ、今までのようにこれからも、街の片隅にあり続けてほしいなと思っています。願わくば、新しい図書館には、新しすぎない部屋もあってくれたら嬉しいなと思います。

このページの先頭へ戻る

名著名訳 図書館

本

館長

柴田元幸 さん

館長プロフィール

翻訳家。文芸誌MONKEY責任編集。ポール・オースター『幽霊たち』、スティーヴン・ミルハウザー『イン・ザ・ペニー・アーケード』、スチュアート・ダイベック『シカゴ育ち』、レベッカ・ブラウン『体の贈り物』、現代アメリカ文学の翻訳多数。著書に『ケンブリッジ・サーカス』など。

ひとハコ図書館のコンセプト

翻訳者として、すごいなあ、これは真似できないなあ、と感嘆し、それ以上に読者として、いいなあ、面白いなあ、と思う本を揃えました。

ひとハコ図書館のある場所

東久留米市立中央図書館

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

-

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

書庫への出入り

このページの先頭へ戻る

かも図書館

本

館長

浅生鴨 さん

館長プロフィール

作家。1971年神戸市生まれ。たいていのことは苦手。主な著書に、『中の人などいない』『アグニオン』(新潮社)、『猫たちの色メガネ』(KADOKAWA)、『どこでもない場所』(左右社)、『伴走者』(講談社)などがある。座右の銘は「棚からぼた餅」。

ひとハコ図書館のコンセプト

もしかすると本当の世界は、ふだん僕たちが感じているこの世界とはぜんぜん違っているのかもしれない。世界には僕たちが見たことのないもの、聞いたことのないものが、まだまだ多くあるのかもしれない。僕たちが普通だと考えていることは、本当は普通じゃないのかもしれない。本を読むと、そんなたくさんの「かも」に出会うことができます。いろいろなジャンルから、僕たちに「かも」を想像させてくれる本を集めてみました。

ひとハコ図書館のある場所

あなたの本棚の裏側にこっそり置かれているかも。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

世界は、僕たちが考えているよりも、もっともっと複雑で、わかりにくくて、ややこしい。簡単にはわかりませんし、たぶん、ずっとわからないままです。だから簡単に見つかった答えにしがみつくのではなく、わからないまま我慢してずっと考え続ける。そのための力が想像力なのだと思います。これからも本の力を借りて、僕はたくさんの想像をしていきたいと思っています。

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

これまでに自分が読んできた本や興味を持っている分野と、ふだん自分があまり興味を持っていない分野の本、それまでまったく知らなかった本や著者との間に、ほら、こんな接点があるんですよ、ほら、この本とこの本はここでつながっているんですよ、なんてことがわかると面白いかも知れないなあと、またしてもここで「かも」が登場しました。

このページの先頭へ戻る

本屋の 図書館

本

館長

TOMO さん

館長プロフィール

本好きがこうじて、本屋に勤めはじめました。
ブックセンター滝山グループに15年以上勤めています。
子供が小学生の頃は朝の読み聞かせに参加したり、学校の図書ボランティアに参加していました。近頃はあまり参加していませんが、図書館のイベントはよくチェックしています。

ひとハコ図書館のコンセプト

今年のテーマ「言葉をとどける」ということで、言葉をとどけるのは、書店や図書館の仕事!と考えました。「世界はカラフル」ということで、現実のものから異界のものまで書店や図書館が舞台の小説や写真集等を集めました。

ひとハコ図書館のある場所

駅なんてどうでしょうか。学校や仕事、遊びの行き帰り等に目について、「ちょっと本屋に寄ろうかな」「たまには図書館へ行こうかな」と思っていただけたらうれしいです。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

コロナ禍の今、リスクを考えると旅行もままならず…そんな今だからこそ、本で旅してみませんか?旅行誌はもちろんのこと、小説からコミックまで、いろんな地域が舞台の本がたくさんあります。自分のイチオシ!見つけて下さい!

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

図書館司書というお仕事にあこがれがあるので、図書館のお仕事体験なんてできたらいいな、と思います。

このページの先頭へ戻る

何度も読み返せる図書館

本

館長

島田潤一郎 さん

館長プロフィール

夏葉社社主。1976年高知県生まれ。東京育ち。日本大学商学部会計学科卒業。大学卒業後、アルバイトや派遣社員をしながら小説家を目指していたが挫折。2009年9月に33 歳で夏葉社を起業。著書に『古くてあたらしい仕事』(新潮社)、『父と子の絆』(アルテスパブリッシング)などがある。

ひとハコ図書館のコンセプト

数は少ないけど、でも何度も読み返したくなる本でいっぱいの図書館。

ひとハコ図書館のある場所

各駅停車の駅前。

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「なんとかなる」

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

本だけあれば、じゅうぶんです。

このページの先頭へ戻る

世のなかをナナメに見る 図書館

本

館長

下平尾 直 さん

館長プロフィール

2014年4月、東久留米市内に「共和国」という出版社をつくりました。いわゆる「ひとり出版社」ななので、社長から奴隷まで、できることはすべてひとりでやってます。今年で8年目ですが、そのあいだに六十数点を世に出しました。この図書館フェスにも第1回から参加させてもらっています。
すきな人:恥ずかしくて書けません
きらいな人:えらそうな人

ひとハコ図書館のコンセプト

最近は「同調圧力」という言葉がよく話題になります。「右にならえ」だと安心なのでしょう。でも、そんな生き方なんてつまんないですよね。結果をおそれず、自分の意見をバシッという。だけど相手のことも自分と同じように考える。そういう社会のありかたを一緒に考えてみましょう。

ひとハコ図書館のある場所

一家に一館

Q1.「今、とどけたい言葉」または「今、とどけたい本」の名前を教えてください

「すべてを疑え」(カール・マルクスさんが娘に言ったことば)

Q2.図書館にあったらいいな、できたらいいなと思うことを教えてください

毎年書いていますが(そしてすでに一部の図書館では実現しつつあるようですが)、図書館で借りて「いいな」と思った本を、館内の端末から購入できるようにするシステム。できれば巨大ネット書店ではなく、地域の本屋さんから取り寄せられるといいですね。

このページの先頭へ戻る

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。