9月は認知症月間~気になり始めたら自分でチェックを~
ページ番号 1027593 更新日 令和7年8月26日
65歳以上の高齢者を対象にした調査では、3人に1人が軽度認知障害(MCI)を含む認知機能にかかわる症状があると言われています。とても身近な認知症ですが、早期に診断治療を行うことで進行を緩やかにできる可能性もあります。まずは、この機会に自分で確認してみませんか。
その「もの忘れ」年相応なの?
何か変だな、おかしいな、と思ったら「認知症」かもしれません。「認知症」は少しもの忘れがあると思い始めた頃からの取り組みが大切です。令和7年度より、東久留米市で始まった認知症サポート検診事業。この機会にあなたの脳年齢を検査してみませんか。
- 対象者
- 50歳以上(※)で認知機能に心配があり、要介護認定を受けていない市内在住の方
※令和8年3月末時点 - 実施日
- 令和7年9月19日(金曜日)午後1時~5時
令和7年9月20日(土曜日)午前9時~午後5時 の2日間
(ご希望の1時間枠・各16人ずつの定員あり) - 定員
- 160人(事前申込制・先着順)
- 検診内容
- 問診票記入・脳の健康度測定・医師等からのアドバイス・個別相談・ミニ講座等
- 検診費用
- 無料
- 所要時間
- 概ね1時間~1時間30分
- 受付開始
- 9月1日(月曜日)午前10時から
- 申込方法
- 二次元コードを読み取っていただくか、申し込みフォームからお申し込みください。
- 会場
- 東久留米市わくわく健康プラザ
東久留米市滝山4-3-14 西武バス「団地センター」バス停下車徒歩7分他 - 問い合わせ先
-
東久留米市福祉保健部介護福祉課地域ケア係
電話042-470-7777 内線2502・2503
自分でできる認知症気づきチェックリスト
「もの忘れ」が気になる方へ
- とうきょう認知症ナビ~自分でできる認知症気づきのチェックリスト~ (外部リンク)
-
自分でできる認知症気づきのチェックリスト (PDF 487.7KB)
「ひょっとしたら認知症かな?」気になり始めたら自分でチェックしてみましょう。ご家族や身近な方がチェックすることもできます。
~ 心配な方は、ご相談ください ~
地域包括支援センター
地域包括支援センターの認知症地域支援推進員が中心となり、認知症のある方とそのご家族の支援を地域住民や医療・介護関係者と協力して行っています。
東京都地域連携型認知症疾患医療センター
地域における認知症のある方とそのご家族を支援する体制の構築に向けて、平成29年6月1日に医療法人社団山本・前田記念会前田病院が東京都地域連携型認知症疾患医療センターに指定されました。
認知症に関する専門医相談や鑑別診断等を行います。
東京都多摩若年性認知症総合支援センター
東京都の指定を受け、専門の若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族の方からの相談に対応する機関です。
添付ファイル
-
認知症サポート検診のお知らせ~その「もの忘れ」年相応なの? (PDF 1.2MB)
何か変だな、おかしいな、と思ったら「認知症」かもしれません。「認知症」は、少しもの忘れが心配と思い始めたころからの取り組みが大切です。 -
「もの忘れ」が気になる方へ~自分でできる気づきチェックリスト~ (PDF 487.7KB)
「ひょっとしたら認知症かな?」気になりはじめたら自分でチェックしてみましょう。
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 介護福祉課 地域ケア係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7818 ファクス:042-470-7808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。