ここから本文です。

フードドライブ

ページ番号 1020632 更新日  令和6年12月17日

フードドライブとは

フードドライブとは、ご家庭で使いきれない食品を持ち寄り、集まった食品を、様々な理由で食事に困っている方々へ寄付する活動のことです。まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)を削減する取り組みとして、ぜひご活用ください。

受付できる食品の条件を事前にご確認の上、受付場所へ直接お持ち込みください。

食品ロスのイラスト

受付できる食品の条件

  • 未開封で破損していないもの(賞味期限等の表示が見え、中身に影響がない程度の破損は可)
  • 賞味期限まで2か月以上あるもの(米・塩・砂糖・ガム等を除く)
  • 常温保存が可能なもの

※生鮮食品、飲用の酒類は不可です。

受付可能な食品の例

缶詰、乾物、乾麺、粉類(小麦粉など)、インスタント食品、レトルト食品、フリーズドライ食品、お茶、コーヒー、その他飲料(アルコール除く)、お菓子、調味料、お米 等

受付場所・時間

場所

環境安全部ごみ対策課(東久留米市八幡町二丁目10番10号)

※職員にお声がけのうえ、手渡してください。

日時

月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時

その他

  • 受付の際に、食品の種類や状態などを確認させていただきます。
  • 受付対象の食品でない場合や、食品の状態によってはお持ち帰りいただく場合があります。

フードドライブ受付実績

令和4年度 実績(令和4年8月 受付開始)

点数(点)  

重量(kg) 

1,328 254.8

令和5年度 実績

点数(点)

重量(kg)

1,966

560.8

令和6年度 実績

受付月 点数(点) 重量(kg)
4月 82 2.8
5月 34 5.2
6月 169 32.9
7月 15 20.6
8月 57 13.6
9月 64 9.9
10月 39 22.2
11月 225 22.1
合計 685 129.3

 

フードドライブ回収品の写真
フードドライブで集まった食品の一部

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

環境安全部 ごみ対策課 管理係
〒203-0042 東京都東久留米市八幡町2-10-10
電話:042-473-2117 ファクス:042-477-6755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る



Copyright © Higashikurume city. All rights reserved.