図書館フェス2024 ひとハコ図書館
ページ番号 1025181 更新日 令和6年12月25日
わたし図書館はじめます。
小さな箱を図書館に見立て、様々な分野で活躍されている方々が、テーマを決めて本を選びました。
ひとハコ図書館紹介
2024年の「ひとハコ図書館」をご紹介します。
ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。
◆ 質問 ◆
Q1.館長プロフィール
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
愛と道標の図書館
館長
勉学に励むかいじゅう さん
Q1.館長プロフィール
インターンシップで5日間、こちらの図書館でお世話になった短大生。
小説やマンガはもちろん、ゲームやアニメ、お芝居や音楽、ファッションもこよなく愛す。
最近は大学の動画編集の演習が高評価だったことに味を占め、パソコンで出来る創作を模索中。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
私がとにかく大好きな本と私の人生の中で1つの指針になってくれた本を集めました!
何度も読みたくなる本や目標を示してくれた本。さらには私の人生を激的に変えてくれた本まで!
様々な種類の本を選びました。年齢問わず楽しめるようになっているはず…!
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
映画:耳をすませば
小説:お探し物は図書室まで
秋の夜長に いとつきづきし? 「月」図書館
館長
多摩六都科学館プラネタリウム解説スタッフ さん
Q1.館長プロフィール
多摩六都科学館のプラネタリウムでは、スタッフが自分たちで企画・準備した内容を、録音ではなく毎回“生解説”で、手間と熱意とユーモアたっぷりに日々投影しています。この図書館の本を選んだのも、制作・生解説をしているスタッフです。
ではそのスタッフは星や宇宙のことを何でも知っているのでしょうか?
こたえはNO。テーマを決めたら、本を山のように積んで勉強しつつ、どんなネタをどんな演出で見せると面白いかを必死に考えます。テーマさえ思いつかずに、模索のために図書館をさまようこともあります。ほら、今日も440番の棚のあたりに……。プラネタリウムの企画は、本から生まれているのです。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
空を見上げればいつでも会えそうな「月」。太陽よりも優しく輝き、星よりも近く大きく見える「月」は、私たちには最も身近な、しかし見過ごしてしまいがちな天体かもしれません。
望遠鏡で観察したり、宇宙船で降り立ったりと、古今東西、人類は様々に月に接してきました。もちろん、月は科学者だけのものではなく、多くの芸術も月を、そして月と人の営みを描いています。ここにある数冊の本も、どれも月の魅力と人々のまなざしから生まれました。人類はなんと多様に月を見つめてきたのでしょう。
中秋の名月(十五夜)は9月18日。夜空の月を見上げる前に、ぜひ気になる一冊を手にとってみてください。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
図書館が登場する作品を知らない…と困っていたら、ひとつだけ思い出しました。しかしもう存在しないものなのです。図書館の司書さんと探偵さんが活躍するそれはそれは素敵なweb小説だったのですが、そのページはもうありません。もう一度読みたい、しかし夢か幻のような存在感さえも見事な作品でした。
絵本を楽しもう!図書館
館長
ひがしくるめ子ども読書の会(旧文庫連)さん
Q1.館長プロフィール
前身は古田足日氏らの呼びかけで1970年9月に発足した東久留米地域文庫親子読書連絡会。文庫連は、公立図書館建設を教育委員会に働きかけ、1971年2月に「東久留米市立婦人こども図書館」が開館して以来、東久留米の図書館と共に歩んできました。
子どもたちに豊かな読書を届けたい一心で互いに協力し合い、現在も4団体(おはなし「あい愛」、滝山おはなしの会、水曜おはなし会、みくりおはなしの会)が、市内の図書館や保育園、小学校でおはなし会などの活動をしています。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
私たちが文庫連の時から50年ずっと変わらずに貫いているのが「子どもたちによい絵本を手渡したい」という思い、そして絵本への深い愛です。
2001年から2019年まで図書館と共に取り組んできた「夏の絵本展」では、毎回テーマに沿って150冊前後の絵本を選書してきました。
その中から、今回は特にぶんこで人気の絵本と、50年以上読みつがれてきた絵本を20冊選びました。
どうぞ、絵本を楽しんでください!
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
- としょかんライオン
- ルリユールおじさん
- しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです
- としょかんねずみ(1巻目)
共和国10周年記念図書館
館長
下平尾 直(共和国)さん
Q1.館長プロフィール
2014年4月、東久留米市内に「共和国」という「ひとり出版社」を創業、おかげさまでこの4月で10周年を迎えました。社長からパシリまでひとりだけの超零細出版社ですが、これまでに90点以上を出版してきました。この図書館フェスにも第1回から参加しています。
2021年には、新聞記者に選ばれる「出版梓会 新聞社学芸文化賞」を受賞。昨年3月には、雑誌『散歩の達人』で紹介されました。今年の2月には、駐日EU代表部の招待により、バルト三国への「文芸研修ツアー」に参加。リトアニアやラトヴィアの国立図書館は、図書館というより「文化センター」で、とても充実していましたよ。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
小社の創業10周年を勝手に記念して、これまで出版してきたおよそ90点のなかから、20点だけを選んでみました。自分で手がけた本はどれも愛着や思い出があって、本当は90点すべて並べてほしいくらいですが、それだと意味がないので、悩みに悩んで20点だけを選びました。
他の本も東久留米市立図書館にはほとんど揃っているので、興味があるかたは図書館で探してみてください。そして面白ければ、ぜひ本屋さんでご購入ください。本の資材(紙)やデザインにもこだわってきたので、みなさんの部屋の本棚に末永く並べてもらえるとうれしいです。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
小説 野上弥生子『迷路』
映画 ヴィム・ベンダース監督『ベルリン・天使の詩』
映画 フレデリック・ワイズマン監督『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
映画 宮崎暁夫監督『阪急電車 片道15分の奇跡 征志とユキの物語』
映画 横浜聡子監督『いとみち』
草舟あんとす号 図書館
館長
宮岡絵里 さん
Q1.館長プロフィール
東京都小平市小川町2丁目にある植物にまつわる本をあつめたちいさな専門書店「草舟あんとす号」の店主をしています。知る・使う・育てる・たべるなどなど……いろいろな切り口で「植物と仲良くなるきっかけとなりそうな本」を集めています。野菜やハーブのタネやハーブティーやポストカードなども取り揃えています。よかったらぜひ遊びにいらしてください。土日月火の週4日営業しています。駐車場もあります。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
草舟あんとす号で人気だったけれど絶版や重版未定になって仕入れるのが難しくなってしまった本を中心にセレクトしました。草舟あんとす号では古本販売となります。読んでみて気に入った場合、出版社に感想や復刊希望などの声を届けていくことで、ふたたび本屋でこれらの新品の本が手に取れる日が来るかもしれません。そんな希望も込めてのセレクションです。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
映画 スタジオジブリ『耳をすませば』 物語がはじまる場所(ときめく)
漫画 吉田秋生『BANANA FISH』 物語が終わる場所(せつない)
「声に出して読めば一粒で三度おいしい」 選りすぐりの短編20冊図書館
館長
玉響(たまゆら)さん
Q1.館長プロフィール
朗読と昔話の語りをやっています。小さいころから本さえあれば全然退屈しない子どもでした。
でもあるときふっと思ったんですね、「もっと二倍も三倍も本を楽しむ方法はないかな」と。ちょうどその頃「リーディングワークショップ」のチラシが目に入りました。うん、これかも! 声に出して読んでみたら、また違う景色や世界が見えるのではないか。私のその勘はばっちりでした。それで今日までずっと「朗読」を続けています。館長のネーミングは「万葉集」2391番「玉響(たまかぎる・たまゆらに)きのふのゆうべ見しものを今日のあしたに恋ふべきものか」からとりました。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
声に出して読む音読は脳もこころも活性化する、と言われています。音読を日々の暮らしの中に取り入れて、健康で楽しい生活を!! (1)まず黙読でじっくり読む (2)言葉ひとつひとつの意味をよく考えながら声に出してみる (3)気にいった本はやはり手元におきたくなるので、購入して本だなに並べ時々読み返す、の三度楽しめます。朗読に適する本といえば、まず文章と言葉が綺麗でメリハリがきいていること、起承転結がはっきりしていること、ですね。それには言葉のエッセンスがぎゅっと詰まっている短編が最適。まずは「たまゆら=わずかのとき」に、本の冒頭の5行を声に出して読んでみませんか。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
(1)「海辺のカフカ」村上春樹
父親からある呪いをかけられた少年が、その呪いを解くために旅に出ます。
(2)「お探し物は図書室まで」青山美智子
「お探し物は何ですか?」小さな図書室の司書さんが、思いがけない本のセレクトと可愛いおまけで、悩み多き五人の来館者の背中を後押ししてくれます。
相談にのる図書館
館長
たまきたPAPER編集長 さん
Q1.館長プロフィール
北多摩の地域情報誌『たまきたPAPER』編集長。名前は原田あやめです。企画・編集・執筆・撮影・デザイン・DTPなど、情報誌の何でも屋さんとして働いています。子どものころから本が大好きで、いつも図書館や本屋さんにいました。知りたいことを何でも教えてくれる、知らない世界を見せてくれる本。
「『教えてほしいことがあるけど、忙しいかも…』なんて遠慮は本には無用。どんどん本に頼りましょう!」そんなことを皆さんに伝えていきたいと思っています。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
誰かに相談しようと思うと、「忙しいんじゃないか」とつい遠慮してしまったり、相談しても、いつの間にか自分が相談を受ける側に回っていたり。そんな人は図書館の本に相談するのが一番。「困ったな」というときに、この本たちを手に取れば、きっと「そうか!」と思える回答がもらえて、すっきりします。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
移動図書館の子どもたち 柏書房
読みやすさより作者の感性優先という感じが今どき珍しく新鮮でした。
日本の最も美しい図書館 立野井 一恵 エクスナレッジ
本が並ぶ姿は美しいと思いますが、その本を並べる建物も芸術的だと感動的な美しさになると思いました。
中学生の「イチ推し!」図書館
館長
職場体験に参加した中学生のみなさん
Q1.館長プロフィール
今年7月に東久留米市の各図書館で職場体験に参加した13人の中学生たち。
本の貸出や返却、修理や装備、配架・書架整理、レファレンス(調べ物)etc. いろいろな仕事を学びました。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
図書館の仕事を体験する中で選んだ中学生たちの「イチ推し!」本です。
力作ぞろいの手書きポップや本の帯もぜひ一緒にご覧ください!
ティーンズのリアル!図書館
館長
ぽけ☆ま編集部 さん
Q1.館長プロフィール
「ぽけ☆ま編集部」は、2018年から発行している10代による10代のためのzine『ぽけ☆ま』の企画・編集や、ティーンズ向けのイベントの企画・開催をしています。
2022年にはメンバーが減って存続が危うくなりましたが、小学生の頃から『ぽけ☆ま』の大ファンだったという“輪廻”さんの加入により一変! その後は1人増え、1人復活し、さらに2023年のビブリオバトル直前に新たに1人が加入し、現在は5人(+プレメンバー2人)で活動しています。
今回はメンバー3人が受験に備えお休みしているため、最長メンバー“ユーフォ”と部員歴2年の“輪廻”のW館長でお届けします!!
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
ユーフォ「編集部員たちの読書遍歴」
小さい頃から図書館に通っていた編集部員たちが影響を受けた本です。
今でも読み返すほど大切な本で、編集部員を形作る本たちです。
輪廻「輪廻のちょべりば?ちょべりぐ?しゅみの本!!」
私の好み過ぎる大好きな本たちを集めました。
結末はちょべりば?ちょべりぐ?それは貴方次第です!
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
ユーフォ『図書館戦争』
本が私の全てだった頃、本の規制がある未来に衝撃を受け、表現と戦う彼らに憧れました。
輪廻『ブラック・ジャック』
小学校の図書室に置いてあった。
俳優になるなら読もう。 演劇の基礎から応用まで図書館
館長
眞喜志 康壮 さん
Q1.館長プロフィール
12歳のころより演劇活動を始める。
1999年~2017年劇団青年劇場所属
2005年年文化庁国内研修員。
2008年ニューヨークアクターズツアー参加。
演劇ワークショップ教室「演劇ひろば」主宰。
脚本・演出・演技指導担当
高校演劇部外部指導員。
東久留米中央町1-18-19にて、手煎り焙煎cafe「ひろばcafe」営業中
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
俳優は非常に多くのことを学ばなくてはいけません。運動して体力づくりをすることはもちろん、本を読み知識も蓄えていく必要があります。今回は、「これは読んでおいた方がよい」「読んでいたことで助かった」など、基本的なものから応用編のものまで集めてみました。俳優に興味がある方はぜひ読んでみてくださいね。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
レイ・ブラッドベリ著
『華氏451度』(かしよんひゃくごじゅういちど、Fahrenheit 451)
東久留米ママのひとハコ図書館
館長
ままっぷ さん
Q1.館長プロフィール
私たちは、東京都東久留米市で1997年からママのための情報誌を発行してきたボランティアのママサークルです。メンバーは全員が子育て中のママで「東久留米での子育てを楽しく」をモットーにそれぞれが得意なことを生かして活動しています。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
子どものための本、ママのための本
子どもに読み聞かせをして楽しかったり、ドキドキしたりはもちろん、ママが1人でホッと一息つくような時に読んでほしい本を、子育て中のままっぷメンバー6人が選びました。
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
としょかんライオン、としょかんのよる、図書館戦争
「よもう!あそぼう!かがくの本」図書館
館長
科学の本の読み聞かせの会「ほんとほんと」さん
Q1.館長プロフィール
東久留米で誕生して22年。ひっそりとたたずむ科学の本を「もっと読んでもらいたい」と、実験や観察、工作などのワークと本の読み聞かせを行い、さらに広がる世界を本で紹介する活動をしている団体です。
それ「ほんと?」という身近な科学の疑問が、読み聞かせと実験を通して、子どもたちの中で「ほんと!」という実感に変わっていく場面に立ち会えることを喜びに、各地で講演会やイベントを開催しています。
Q2.ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
「よもう!あそぼう!かがくの本」略して「よもあそ」というイベントを、小学生と保護者同伴の幼児を対象に、東久留米市立図書館4館で年8回行っています。今回は、2021年11月から2024年6月までに「よもあそ」で読み聞かせした科学絵本を集めました。
「よもあそ」の詳しい内容は、以下のブログをご覧ください。
https://honto-honto.blogspot.com/
Q3.「図書館」「図書室」で思い出す物語や作品を教えてください。
柊あおい原作のジブリアニメ『耳をすませば』。主人公が図書館で借りる本の貸出カードにはいつも同じ男の子の名前がすでに書かれていて、自分も同じ本を選んでいることに気づくところから物語が始まります。今では、図書の貸し出しシステムもICタグに代わってしまい、貸出カードも見かけませんね。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。