図書館フェス2020 ひとハコ図書館めぐり
ページ番号 1025139 更新日 令和6年12月27日
ひとハコ図書館
わたし図書館はじめます。
小さな箱を図書館に見立て、様々な分野で活躍されている方々が、テーマを決めて本を選びました。
ひとハコ図書館紹介
2020年の「ひとハコ図書館」をご紹介します。
ひとハコ図書館の館長さんには、図書館に関する質問にもお答えいただきました。
◆ 質問 ◆
☆館長プロフィール
★ひとハコ図書館のコンセプト
■ひとハコ図書館のある場所
Q1.「本は楽しい!」と思った瞬間またはその本の名前を教えてください。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
いか文庫 東久留米市立図書館支店
館長
いか文庫店主 さん
館長プロフィール
お店も無いし、商品も無いけど、日々どこかで開店している「エア本屋」です。どこで?どんな風に?どうやったら?本を(たまにイカも)、楽しく売ったり、買ったり、知ったり、味わったりできるのか?を日々考え、動き回っています。そんな本屋もいいじゃなイカ?
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
実体験として、「エア◯◯」が味わえる本だなぁと思った本を選びました。おいしいものを食べた後のような幸福を感じられる本、離れて暮らす家族と一緒にいるようなあたたかい気持ちになる本、行ったことはないけれどまるで訪れたような感動を味わえる本など……。まずはページを開いて、その世界に入り込んでみてください。きっと、最高のエア体験ができるはずです。(そして少しだけ、私たちのことがわかる本も……エア本屋の謎を解いてくれるかもしれません)
ひとハコ図書館のある場所
どこかにあります(エアだから)
Q1.「本は楽しい!」と思った瞬間またはその本の名前を教えてください。
好きなモノが本に、本が好きなモノにつながった瞬間、「本は楽しい!」と思います。音楽とか、食べ物とか、旅の思い出とか…。
例えば森下典子さんのエッセイ『いとしいたべもの』を読んで、シウマイ弁当を食べたくなって、書いてある順番通りに食べてみたらめちゃくちゃ美味しかった!とか…。そういう時に「本は楽しい!」と、心底思います。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
- 利用者の方に図書館の中から10冊くらい選書してもらい、全部の本に自分でPOPをつけて、 期間限定で自分の図書館「◯◯図書館in東久留米図書館」を開く。
- 図書館じゅう、いろいろな場所にたくさんの「イカのイラスト」を貼り散らして、見つけたらカウンターへ。おめでとうの記念品(栞など)がもらえるイベントの開催。(ウォーリーを探せ!ならぬ、イカを探せ!)
“本を考える本”の図書館
館長
桂川 潤 さん
館長プロフィール
装丁家。1958年生まれ。人文書・文芸書の装丁を主に手がけ『吉村昭歴史小説集成』(岩波書店)の装丁で2010年度造本装幀コンクール入賞。
著書に、『装丁、あれこれ』(彩流社)、『本は物であるー装丁という仕事』(新曜社)、共著書に『本は、これから』(池澤夏樹編/岩波書店)など。
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
“本”という言葉を『大辞林』で引いてみましょう。「本→書籍→図書→本」と、たらい回しにされて答えがないのです(ホント!)
そこで「“本”って何だろう」をもう少し考えてみようと、「”本を考える本“の図書館」をオープンしました。
本をより深く読むための本、本をつくる人たちや本屋さんの書いた本、造本・装丁についての本...などなど、
「“本”って何だろう!」を広げていくと、いろいろな発見がありますよ。
ひとハコ図書館のある場所
ひとハコですから、場所はどこでもいいのですが、図書館の一角に置かせてもらえれば嬉しいです。
Q1.「本は楽しい!」と思った瞬間またはその本の名前を教えてください。
「本は楽しい!」と思う瞬間は、時も場所も忘れてその本に没頭している時。
今回のおすすめ本では、須賀敦子『コルシア書店の仲間たち』、内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』など。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
毎月テーマを決め、新刊書店の特集棚のようにコーナーを作り、手作りポップを立てて「おすすめ蔵書」をアピールしている図書館があります。
準備はたいへんと思いますが、たとえ本を借りなくても「こんな本があるのか」「こんな方があるのか」と発見があって楽しいですね。
共和国版「世界文学全集」
館長
下平尾 直 さん
館長プロフィール
2014年4月、東久留米市内に「共和国」という出版社をつくりました。いま7年目ですが、そのあいだに54点を世に送っています。この図書館フェスにも第1回から参加させてもらってます。すきな言葉は「納税」「不労所得」、きらいな言葉は「日本会議」。
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
偏愛する文学作品のなかから、文庫で読めるものを中心に選んでみました。リストの上から順番に読んでみてください。
ひとハコ図書館のある場所
いつでもあなたの心のなかに
Q1.「本は楽しい!」と思った瞬間またはその本の名前を教えてください。
一生に一度、なんでもいいので大長篇小説を読んでみるといいですね。それもなるべく長いものを、時間をかけて。たとえば中里介山『大菩薩峠』なんて、読み終えたあと、「こんな長い小説を最後まで読み終えたんだ」とおもうだけで、なんだか楽しく、晴ればれとした気持ちになれます。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
毎年書いていますが(そしてすでに一部の図書館では実現しつつあるようですが)、図書館で借りて「いいな」と思った本を、館内の端末から購入できるようにするシステム。できれば巨大ネット書店ではなく、地域の本屋さんから取り寄せられるといいですね。
胸キュン! '80s(エイティーズ) 図書館
館長
magnif(マグニフ) さん
館長プロフィール
“古書の街”神田神保町に店を構える古書店。
旧いファッション雑誌を中心に集めています。
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
これも80年代に始まった漫画ですが、吉田戦車の『伝染るんです』は衝撃でした。内容の素晴らしさは言うまでもないですが、乱丁と見紛うようなハチャメチャなデザインは、自分が「装幀」というものを初めて意識した一冊となりました。これ以降、読書の度にカバーを外し、裏側に何か書いてないか等確かめたりするようになりました(笑)
Q1.「本は楽しい!」と思った瞬間またはその本の名前を教えてください。
一生に一度、なんでもいいので大長篇小説を読んでみるといいですね。それもなるべく長いものを、時間をかけて。たとえば中里介山『大菩薩峠』なんて、読み終えたあと、「こんな長い小説を最後まで読み終えたんだ」とおもうだけで、なんだか楽しく、晴ればれとした気持ちになれます。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
一箱古本市みたいなのがやれたら、是非参加させて下さい。
紙工作・ハンズ オンWEB図書館
館長
高柳 雄一 さん
館長プロフィール
多摩六都科学館の館長として、来館者の皆さまと共に、人間の営みとしての科学を知る機会を育成できればと努力しています。NHK在職中は、教育TVでは講座番組で、総合TVではNHKスペシャル番組などで、またNHK解説委員として一般社会へ科学の話題や課題を伝えてきました。高エネルギー加速器研究機構と電気通信大学では、科学の研究現場で社会への広報活動に従事しました。体験を活かして来館者の皆さまとはコミュニケーションの幅を広げ、地域の課題解決にも貢献したいと願っています
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
WEB図書館では紙工作を取り上げたペーパークラフト本をいくつも紹介します。来館者は本を選んで、それを手に入れ作品を完成します。離れた場所にいるお友達にも、WEB図書館への参加を呼びかけ、同じ本の作品を完成してもらい、作品の画像をスマホで互いに届け、評価して自慢比べもできます。
「ハンズ オンWEB図書館」でしかできない素敵な利用方法を、参加した皆さんで発見してみてください。
「知って作る、作って知る」そんな、科学の営みの一端を体験していただければと願っています。
ひとハコ図書館のある場所
WEBを見られる部屋
Q1.「本は楽しい!」と思った瞬間またはその本の名前を教えてください。
中学のとき、「百万人の数学」(L・ホグベン著 今野武雄他訳)上巻と下巻を丁寧に読み、それまで学んだ「数を覚え、足し算・引き算・掛け算・割り算をし、面積・体積を求め、図形の関係を調べるなどの算数」が、人間が世界で生きるために生み出してきた数学という知識体系にまとめられていることを知りました。
科学に興味をもったきっかけの一つとして忘れられません。
Q2.図書館にあったらいいな・できたらいいなと思うこと
私たちは本読んで色々な事を知ります。そして時には、知りえたことを図に書き、確認の計算をして知識を確実にしています。「百万人の数学」を読んだとき、各章に用意された「発見と演習」課題には苦労して解決を試みました。分野にもよりますが、本を読んで知ったことを、その場で確認して納得する試みができる、それを仲間とも話し合える場所が図書館にもあれば良いと思っています。
2000年代いろいろあったな 図書館
館長
館長:滝山図書館
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
2000年代、様々な出来事がありました。ふりかえるとあっという間。
各年の象徴的な出来事に関連する本をあつめたので、ながめながら、ふりかえってみませんか?
ひとハコ図書館のある場所
みんなの記憶の中
「今と未来を生きる若者たちに 読んで欲しい本を集めた」図書館
館長
ひばりが丘図書館
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
コロナ禍により新しい生活様式が叫ばれる中で、今も昔も変わらない普遍的な事はいくつも存在します。この図書館ではそれを「自ら考えること」「戦争と平和」「友情」「勇気と冒険」そして「読書の自由」の5つのテーマに分け、今を生きる若者と未来を担う若者にお勧めしていきます。
ひとハコ図書館のある場所
とりあえず「ひばりが丘図書館」としておきますが、この図書館の本たちを読み終えた若者たちの心の中に「分館」が出来たら嬉しいです。
終の図書館
館長
東部図書館
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
東部図書館は以前より、『シニアライフ』(福祉・老活)をテーマに掲げてきました。
その関連本を集めました。
ひとハコ図書館のある場所
鮎が泳ぎ、カワセミが見られる黒目川のほとり。
ひとハコ図書館長のひとハコ 図書館
館長
ひとハコAll-Stars 著者のみなさま
館長プロフィール
過去5回の図書館フェス(2015~2019)の「ひとハコ図書館」の館長の著書を集めました。
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
過去5回のひとハコ図書館は全部で129ハコ。
素敵なトーク(や演奏も!)を届けてくださったゲストは、10人あまり。
129のひとハコ図書館長の中には、作家、イラストレータ-、翻訳家、編集者、校正者などなど、本を作る方々もたくさん。ここでは、東久留米に来館してくださったひとハコ図書館長のつくった本を集めました。
東久留米のNiceな出版人! 図書館
館長
ひとハコAll-Stars 東久留米で本をつくる人
館長プロフィール
東久留米には、出版社あり、書店あり、イベントやインターネット販売での古書店主あり(そして、図書館あり)本を読む・つくる・楽しむ・描く・売る・(そして、貸す)~人も、活動も、とりどりに在ります。
知らなかった!?東久留米の出版人のひとハコです
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
百科事典に関係する本を集めてみました。「図鑑」とも「辞典」とも違う百科事典。百科事典について書かれている本を探してみても、意外となかなか見つからないんです。
いろいろなまちや図書館の入口 図書館
館長
ひとハコAll-Stars 図書館の人たち
館長プロフィール
ひとハコAll-Stars 図書館の人たち
ひとハコ図書館のコンセプト(図書館の紹介)
図書館フェスは、「本を楽しみ、図書館を考える」ことから始まりました。
そのため、一歩先をゆくまちの図書館や専門的なサービスを行う県立図書館、専門図書館や資料館、図書館につながる活動や企業など、となりのまちから遠い地域まで、たくさんの方たちに提案していただきました。
特色あるセレクションの各ひとハコに飛ぶためのインデックスとして、そのまちや図書館を知る本を並べました。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 図書館
〒203-0054 東京都東久留米市中央町2-6-23
電話:042-475-4646 ファクス:042-475-6631
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。