東久留米市内の空間放射線量の測定について
ページ番号 1000261 更新日 令和7年6月17日
東日本大震災の発生を機に、平成23年6月に東京都が東口中央公園の空間放射線量を測定して以降、市では平成23年7月から市内の空間放射線量を測定しています。
平成24年4月以降、市内を1キロメートルメッシュに区切り、地域の偏りがないようにして、市内21カ所の子ども関連施設を「定点地点」、高い放射線量が検出され除染を行った23カ所を「除染箇所」として月1回、空間放射線量の測定を行いました。
平成27年4月以降、東久留米市放射性物質除染実施ガイドライン(毎時0.24μSv(マイクロシーベルト))を超える数値が検出されたことはなく、数値が安定し、その値も国の目標である「追加被ばく線量が年間1mSv以下となること」を満たしていることから、測定回数の見直しを2回行いました。東京都環境局より「環境要因等により安定していた空間放射線量が著しく増加することが考えづらい」との助言もあり、令和7年4月からは、市内21カ所の「定点地点」と23カ所の「除染箇所」の年1回の測定を休止し、東久留米市役所の敷地内で月1回モニタリング測定を継続しています。
なお、モニタリングの中で異常値が見られた場合や、不測の事態が生じた場合には可及的速やかに測定等実施に向けた検討を行います。
空間放射線量測定器の貸し出し
市では、市内の身近な場所の空間放射線量の測定ができるよう、平成24年3月1日から簡易測定器(シンチレーション式モニタ PA-1000 Radi)の貸し出しをしています。
市内の放射線量の測定について
モニタリング地点1カ所(令和7年4月から:月1回測定)※令和3年4月から実施
モニタリング測定地点
- 令和3年4月から令和7年3月まで:東口中央公園
- 令和7年4月から(月1回測定):東久留米市役所
測定機器と測定方法
- 市が使用した測定器は、堀場製作所Radi PA-1000、測定線種はガンマ線です。
- 線量率は、Radi PA-1000が機器設置1分経過後より10秒ごとに5回の繰り返し測定による平均値です。
過去の測定結果【令和6年度まで】
定点21カ所
市内を1キロメートルメッシュに区切り、地域の偏りがないようにして、市内の子ども関連施設21カ所を設定。
- 平成24年4月から令和3年3月まで:月1回測定
- 令和3年4月から令和6年4月まで:年1回測定
- 令和7年4月から:休止
測定地点
- 西部地域
- 2:第十小学校、3:くるみ保育園、4:下里しおん保育園、5:第七小学校、6:ひまわり公園、7:弥生第3緑地、10:第九小学校
- 中部地域
- 8:久留米中学校、9:中央中学校、11:小山第3緑地、12:おひさま保育園、13:中央児童館、14:南町小学校、15:南町第4緑地、18:南中学校、19:第五小学校
- 東部地域
- 16:第六小学校、17:東口中央公園、20:上の原さくら保育園、21:大門中学校、22:せんげん第4広場
測定機器と測定方法
- 市が使用した測定器は、堀場製作所Radi PA-1000、測定線種はガンマ線です。
- 線量率は、Radi PA-1000が機器設置1分経過後より10秒ごとに5回の繰り返し測定による平均値です。
除染実施箇所
平成23年10月から平成24年3月に、市の施設において局所的に線量が高い地点を確認するため、各施設の測定。市の対応基準値(毎時0.24μSv(マイクロシーベルト))を超えた、23カ所の除染を行った箇所の測定。
- 平成24年4月から平成27年3月まで:月1回測定
- 平成27年4月から令和6年4月まで:年1回測定
- 令和7年4月から:休止
測定機器と測定方法
- 市が使用した測定器は、堀場製作所Radi PA-1000、測定線種はガンマ線です。
- 線量率は、Radi PA-1000が機器設置1分経過後より10秒ごとに5回の繰り返し測定による平均値です。
過去の測定結果【平成23年度まで】
- 市内の空間放射線量の測定について(平成23年10月から平成24年3月まで)
- 市内の空間放射線量の測定について(平成23年7月から平成23年8月まで)
- 東京都による市内の放射線量測定について(平成23年6月)
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 環境政策課 生活環境係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7753 ファクス:042-470-7809
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。