新入社員に対する防火防災教育を実施しましょう
ページ番号 1004531 更新日 平成27年4月27日
新入社員に対する防火防災教育を実施しましょう
新入社員は、仕事はもちろんのこと、まだ建物内の様子も分からず、消火器・避難器具などの消防用設備の位置や、避難経路も十分に把握していません。いざというとき、社員が連携して119番通報や初期消火、避難誘導ができるように、防火防災教育を実施しましょう。
初期消火のポイント
- 消火器による初期消火は、圧力による吹き返しや薬剤が飛び散る場合もありますので、消火器に記載されている適切な距離を保ち、消火しましょう
- 煙は熱気や有毒な成分を含んでいるので、直ちに避難ができるよう避難路を確保して消火しましょう
- 天井に火が燃え広がっている状態では、初期消火の限界を超えています。消火活動よりも身の安全を考え、速やかに避難しましょう
詳しくは東久留米消防署予防課防火査察係へ。
電話042-471-0119(内線521)
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 防災防犯課 消防担当
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7769 ファクス:042-470-7807
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。