現在位置:  トップページ > 市政を身近に > 施策・計画 > 市の計画 > 第8期(令和3年度~5年度)東久留米市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(令和3年2月)を策定しました


ここから本文です。

第8期(令和3年度~5年度)東久留米市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(令和3年2月)を策定しました

ページ番号 1011129 更新日  令和3年4月3日

東久留米市高齢者福祉計画・介護保険事業計画は、市の高齢者福祉に関係する施策及び介護保険事業を円滑かつ安定的に推進していくことを目的として策定されます。
市では、令和3年度施行の制度改正及び厚生労働省が制定する市町村介護保険事業計画の基本指針等の内容をふまえ、第7期までの取組の振り返りを行いつつ、介護予防、自立支援・重度化防止のための取組、2025(令和7)年を見据え、引き続き地域包括ケアシステムの構築に向けた取組を計画的かつ総合的に進めていくため、この度、「第8期(令和3年度~5年度)東久留米市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」を策定しました。

第8期計画の閲覧等の方法について

本計画及びその概要版(計画の要点をまとめたもの)は、市役所1階の市政情報コーナー、福祉保健部介護福祉課の窓口、市内4カ所の図書館(中央、滝山、ひばりが丘、東部)等で閲覧することができます。
また、以下よりPDFファイルをダウンロードいただくことでも閲覧可能です。

計画の基本理念

市では、本計画の基本理念を「高齢者がいきいきと暮らせる地域づくり」と位置づけ、2025(令和7)年を見据えた地域包括ケアシステムの姿をめざして、計画を推進するための4つの基本目標を定めました。
下図は、本計画の基本目標及び基本計画と各施策についてまとめた体系図です。

第8期計画の施策の体系図

社会全体で支え合う介護保険制度にご理解・ご協力をお願いします

計画の策定に合わせて、65歳以上の方の保険料も改定されます。
第8期計画期間における基準月額(基準額を12か月で除した額)は5,900円で、第7期の月額5,400円から500円の増額となります。

保険料の主な増額要因としては、高齢者人口の増加が挙げられます。

また、合わせて第8期計画期間では、これまで本市の地域区分(地域ごとに異なる人件費の格差を是正することを目的とした級地区分)が、同じ北多摩北部圏域の近隣市で最も低く設定されていましたが、令和3年4月からは同じ区分に見直され、これまでよりも「介護給付費」見込み額が上がることも要因の一つです。
地域区分の見直しに伴う「介護給付費」見込み額の増額は、介護サービス従事者の処遇改善や介護人材不足の解消といった効果が期待されます。
一方で、理論上、自己負担額も上がるため、被保険者の皆さんには、一定のご負担をお願いすることになります。

市では、給付の適正化や事業者の支援・指導・連携の強化を通じたサービスの質の向上に引き続き努めてまいりますので、ご理解、ご協力をいただきますようお願いします。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 介護福祉課 保険係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7818 ファクス:042-470-7808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

福祉保健部 介護福祉課 介護サービス係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7750 ファクス:042-470-7808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

福祉保健部 介護福祉課 地域ケア係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7818 ファクス:042-470-7808
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る



Copyright © Higashikurume city. All rights reserved.