男女平等推進センター(フィフティ・フィフティ)の事業を紹介します
ページ番号 1004572 更新日 令和3年3月30日
フィフティ・フィフティでは、以下の事業を行っています。
みなさまのご利用をお待ちしております。
デートDV防止リーフレット「これって当たり前?」
男女平等推進センターでは、若年層向けにデートDV(恋人間での暴力)防止を目的としたデートDV防止リーフレット「これって当たり前?」を作成しました。誰もが加害者にも被害者にもならないために、デートDVについて考えましょう。
デートDVに関する情報、相談窓口はこちら
男女共同参画に関する展示
3月8日は女性の権利と世界平和をめざす「国際女性デー」です。20世紀初頭の欧米における女性労働者の選挙権を求める運動が起源とされ、1975年に国連によって定められました。男女平等推進センターでは、3月5日(金曜日)から3月9日(火曜日)に、市役所1階エントランススペースにて(ミモザの日)展示<her/history>を開催しました。
国際女性デー(ミモザの日)<her/history>展示の様子
(3月5日から9日まで)
男女共同参画に関する講座等の開催
映画鑑賞や講演会をはじめ、各種講座等を開催しています。募集は随時行っています。
今後開催する講座
終了した講座
※終了した講座はこちらに掲載します。
出前講座の募集
講座に行きたいけど遠くまで行けない、仲間と一緒に学んで活動に役立てたい、講師を招いて研修をしたいとお考えの方に、学びの機会をサポートします。男女平等推進センターでは、ご用意いただいた場所に講師を派遣する出前講座を募集します。
【講座テーマ】 (1)「男女共同参画って何?」 (2)「防災と男女共同参画」
(2)「女性と子どもを暴力から守る」 (4)「ワーク・ライフ・バランス」
【募集回数】 概ね5講座(1グループ1回までのご利用)
【申込資格】 10人以上が参加して令和4年2月28日までに開催できる講座であること。
【申込期限】 令和3年11月30日(火曜日)(先着順)
【会 場】 会場は申請者側で確保してください。
【そ の 他】 講座の開催に際しては、新型コロナウイルス等感染症対策を考慮しながら進めます。
※出前講座のチラシと申込書はこちらからダウンロードできます。
男女共同参画に関する図書の貸出し、講座等の開催に合わせた図書展示
フィフティ・フィフティの蔵書は窓口で貸出します。(利用登録が必要です)。閲覧コーナーもあります。また、講座等のテーマに合わせて選書した図書を、随時展示しています。
フィフティ・フィフティの蔵書は、東久留米市立図書館ホームページの「蔵書検索」から、検索することができますが、図書館窓口から借りることはできませんのでご注意ください。
交流室の様子(国際女性デー(ミモザの日)関連図書展示)
男女共同参画に関する図書リスト(随時更新)
男女共同参画情報誌「ときめき」の発行
「ときめき」は、年2回発行(9月・3月)。公募の市民による編集委員が企画編集しています。
相談事業の実施
原則毎月第一金曜日に女性弁護士による法律相談、原則毎週月曜日に女性カウンセラーによる女性の悩みごと相談を行います。(相談無料、秘密厳守、要予約)
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 生活文化課 男女共同参画係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7738 ファクス:042-472-1131
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。