現在位置:  トップページ > 市政を身近に > 事業者の方へ > 障害福祉事業者向け情報 > 令和7年度東久留米市物価高騰対応障害福祉サービス等事業者支援金について > 令和7年度東久留米市物価高騰対応障害福祉サービス等事業者支援金について


ここから本文です。

令和7年度東久留米市物価高騰対応障害福祉サービス等事業者支援金について

ページ番号 1027727 更新日  令和7年9月25日

 東久留米市では、直近の障害福祉サービス報酬の改定以降の急激な物価高騰等の社会経済情勢の変化により、厳しい状況にある東久留米市内に事業所のある障害福祉サービス等を提供する事業者に対し、下記のとおり支援事業を実施することといたしましたのでお知らせいたします。
交付対象者に該当する場合は、ご申請くださいますようご案内申し上げます。

交付対象者

現在実施する事業が物価高騰の影響を受け、かつ、今後も事業継続の意思がある事業者であって、令和7年7月1日時点で、東久留米市内で障害福祉サービス事業所・施設等を運営し、令和7年4月~令和7年7月にサービス提供した実績のある者(詳細は要綱を参照)

支援金の額

サービス名 交付基準額

居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、就労定着支援、計画相談支援、障害児相談支援、地域移行支援、地域定着支援、居宅訪問型児童発達支援、移動支援、

補装具の提供、福祉有償運送

1事業当たり
57,000円
 

生活介護、短期入所、自立訓練(機能訓練)、(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、児童発達支援、放課後等デイサービス、日中一時支援

令和7年7月1日時点の定員数に
9,000円を乗じた額
施設入所支援、共同生活援助  令和7年7月1日時点の定員数に
16,000円を乗じた額

申請方法

交付申請書兼口座振込依頼書をLoGoフォームにより市(障害福祉課)へ提出してください。

  • 申請は「事業者(法人)単位」で行ってください。
  • 支援金の対象となる事業者へは個別に通知を送付しております。申請方法の詳細については、通知をご確認ください。
  • 支援金の対象となると思われる事業者で、通知が届いていない場合は、お問い合わせ先へご連絡ください。
     

申請期間

令和7年9月25日(木曜日)~令和7年10月16日(木曜日)まで

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 障害福祉課 地域支援係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7747 ファクス:042-475-8181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る



Copyright © Higashikurume city. All rights reserved.