マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました
ページ番号 1017158 更新日 令和3年12月24日
医療保険のオンライン資格確認が始まりました
令和3年10月20日より、医療保険のオンライン資格確認が始まりました。これにより、オンライン資格確認に対応した医療機関・薬局にかかる場合は、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになったほか、限度額適用認定証を所持していなくても原則として限度額以上の医療費が請求されなくなりました。オンライン資格確認に際しては、マイナンバー(個人番号)は使用せず、マイナンバーカードのICチップを読み取ることで実施されます。
また医療機関・薬局は、被保険者の同意を得られた場合に限り、専用の端末を使って特定健診情報・薬剤情報を閲覧できるようになり、診療や投薬に役立てることができるようになります。特定健診情報・薬剤情報はマイナポータルを使ってご自分で確認することもできます。
※医療機関・薬局によって開始時期が異なります。
利用できる医療機関・薬局については、以下の厚生労働省のホームページ等でご確認ください。
※従来の健康保険証も引き続き利用が可能です。
マイナンバーカードの健康保険証利用には事前登録が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録が必要です。登録はスマートフォン等からマイナポータルアプリをご利用いただくか、セブン銀行ATMや保険年金課窓口でも行うことができます。
<登録に必要なもの>
・ご本人のマイナンバーカード
・マイナンバーカード受け取り時に設定した4桁の利用者証明用電子証明書暗証番号
※オンライン資格確認に対応している医療機関では、健康保険証に枝番(世帯員ごとに付番される番号)が印字されている場合は、健康保険証を提示することでオンライン資格確認を実施することもできます。
事前登録の方法など、詳細は以下のリンク先をご確認ください。
健康保険証に個人を識別する枝番が追加されました
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、医療保険の資格をオンラインで確認します。
これに伴い、健康保険証等の記号・番号を個人単位化する必要があることから、個人を識別する2桁の枝番が追加されました。
※市では、令和3年9月上旬に全世帯に枝番付きの新しい健康保険証を一斉発送しています。
マイナンバーカードを取得しましょう
マイナンバーカードは、健康保険証として利用できるほか、身分証明書として使えたり、コンビニで住民票が取れたりなど、暮らしを便利にする機能がたくさんあります。ぜひ、この機会に取得しましょう。
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 保険年金課 国保年金資格係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7732 ファクス:042-470-7805
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。