健康食品の摂取に気を付けましょう(令和6年5月15日号掲載)
ページ番号 1024637 更新日 令和6年6月28日
Question(質問)
健康食品で、健康被害が出ていますが、摂取する際の注意点を教えてください。
Answer(回答)
一般的に健康食品は健康に良いことをうたった食品全般を指します。それらは機能表示に関する国の制度によって「保健機能食品」と「その他の健康食品」に分けられます。保健機能食品は「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3種類があります。保健機能食品については機能性表示の根拠があります。表示された機能が期待できるか否かは、誰がどのように利用するかが大きく影響します。病気の治療や改善を目的に健康食品を摂取することはやめ、過大な期待をせず、健康食品は補助的なものとして利用しましょう。現在服用している医薬品がある場合は、かかりつけ医や薬剤師に確認の上、健康食品摂取の目安量を守り、使用した記録を残しておくと良いでしょう。高齢者や基礎疾患を持っている人は、健康被害を受けやすいので特に注意が必要です。健康食品の広告や利用者の体験談などに惑わされないように、体調に異変を感じたら、すぐに摂取をやめて商品やパッケージを持って医療機関を受診しましょう。
このページに関するお問い合わせ
市民部 生活文化課 市民協働係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7738 ファクス:042-472-1131
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。