自転車用ヘルメット購入費補助事業について
ページ番号 1023224 更新日 令和5年11月14日
自転車用ヘルメット購入費を補助します。
令和5年11月1日より申請の受付を開始しました。
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。本市では、ヘルメット着用を促進していくため自転車用ヘルメットを購入した市民の方を対象に購入費の補助を行います。
現在の申請件数(令和5年11月12日 時点)※随時更新
326件/3,000件 (注)審査未了の申請も含まれているため、確定値ではありません。
補助対象者
申請日時点で東久留米市に住民登録のある方(全年齢対象)
補助金額
2,000円(1人1回1個まで)
ただし、自転車用ヘルメットの購入金額が2,000円未満の場合は、その購入金額までの補助となります。
申請期間
本事業の申請受付期間は令和5年11月1日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
(申請方法により提出期限が異なりますので、下記申請方法を確認して下さい。また、
期間内であっても、予算の上限に達した場合、早期に終了する場合もあります。)
申請方法(提出書類)・審査
申請方法(提出書類)や審査については、下記の通りです。
電子メール、ファクスによる申請は不可
窓口申請は混雑が予想されますので、郵送・オンライン申請にご協力をお願いいたします。
(申請方法)
(1)窓口(令和6年3月29日(金曜日)まで)
市役所5階 管理課(4)窓口 受付時間 8:30~17:15
(開庁日の12:00~13:00と閉庁日を除く)
(2)郵送(令和6年3月31日(日曜日)消印有効)
〒203-8555 東久留米市本町3丁目3番1号
東久留米市役所 管理課管理調整担当あて
(3)オンライン申請(令和6年3月31日(日曜日)まで)
下記リンク先または二次元コードから申請できます。
オンライン申請(二次元コード)
(1)補助金交付申請書兼請求書
市役所5階管理課(4)番窓口で配布、またはホームページからダウンロードも可
(2)ヘルメットを購入したことがわかる領収書、レシート等の写し
宛名の記載がない場合は、申請者氏名を記入してください。
(3)申請者および使用者の本人確認書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード表面、パスポート等
(4)補助金振込先口座情報(通帳またはキャッシュカード)の写し
申請者と振込先口座名義人は、同一としてください。
(5)SGマーク等の安全基準の認証マークの確認ができるものの写し
保証書・取扱説明書等の写し、ヘルメットの認証マークが記載されている部分の写真など
(審 査)
申請書類を審査後、交付決定者については、交付決定通知書を郵送後指定口座に入金します。
(補助金交付(振込)まで数か月かかる場合があります)
不交付決定者については、不交付決定通知書を郵送します。
補助対象となるヘルメット
次のいずれも満たす新品の自転車用ヘルメット
・令和5年10月1日以降に購入したもの
・安全基準の認証 (SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク等の安全認証マークのあるもの) を受けている自転車用ヘルメット
↓ 安全基準の例
ほかに、JIS、SNELL、ASTM等の安全基準に満たすものが対象となります。
添付ファイル
-
申請書様式 (PDF 116.1KB)
(※)PDF (形式) -
申請書様式 (Excel 28.3KB)
(※)Excel (形式) -
ヘルメット購入助成金 Q&A <令和5年11月1日> (PDF 482.0KB)
(※)Q&Aは随時更新します。 -
自転車用ヘルメット購入費補助金を実施しています。(チラシ) (PDF 777.8KB)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
都市建設部 管理課 管理調整担当
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7764 ファクス:042-470-7809
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。