新型コロナウイルス感染症の流行に伴うBCG予防接種の対応について
ページ番号 1016713 更新日 令和3年1月12日
新型コロナウイルス感染症の流行に伴うBCG予防接種について
予防接種の実施について
予防接種は予定通り実施いたします。
これは、BCG予防接種に年齢制限(1歳未満)があるため、接種機会の確保を図るためのものです。また、厚生労働省から、「定期の予防接種については、ワクチンで防げる感染症の発生及びまん延を予防する観点から非常に重要であり、感染しやすい年齢を考慮して感染症ごとに接種年齢を定めて実施をしているものであることから、基本的には引き続き実施すること。特に乳児の予防接種を延期すると、感染症に罹患するリスクが高い状態となることから、関係者と協力して接種機会の確保を図る必要があること。」と示されており、不要不急の外出にはあたりません。
会場での対応
接種会場では、待合場所での間隔をあけての待機や、窓を開放しての換気、空気清浄機、加湿器などの感染症対策とともに、職員のマスク着用やフェイスシールドの着用、ビニール手袋等で対応いたします。
ご来場される保護者の方へ
- 保護者の方は、原則お子様お一人につきお一人でお越しください。
- 保護者以外のご家族(祖父母・兄弟等)の来所はできるかぎりご遠慮ください。
- 接種当日にお子様や保護者の方、同居のご家族に体温が37.5度以上の場合はご来場をお控えください。
- マスク着用や、手洗い、手指消毒などにご協力ください。
- 頻繁に咳が出るなど、体調不良がみられる方にはお声をかけさせていただく場合があります。この場合、体温が37.5度未満であっても入場をお断りさせていただく場合があります。
- その他、必要と判断される場合には、上記以外にも感染拡大防止のための措置を取らせていただく場合があります。
- 1歳の年齢制限間近など、特別な事業がある場合は、ご来場前に電話にてご相談ください。
ご来場される方へのお願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当分の間、次の方は来場をお断りする場合がありますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
- いわゆる風邪症状が持続している方
- 発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5度以上を目安とする。)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害などの症状のある方
- 過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が37.5度以上を目安とする。)のあった方
- 過去2週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)
- 過去2週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱を含む)と接触歴がある方
- 新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 予防係
〒203-0033 東京都東久留米市滝山4-3-14
電話:042-477-0030 ファクス:042-477-0033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。