資源集団回収報奨金について(令和3年2月の申請受付は郵送で行います。)
ページ番号 1000834 更新日 令和3年1月12日
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、広報ひがしくるめ(令和3年1月7日号)にてお知らせした令和3年2月の「資源集団回収報奨金」交付申請の受付については、郵送で実施することになりました。
※当初、2月1日(月曜日)から2月5日(金曜日)まで市役所本庁舎、2月6日(土曜日)にごみ対策課庁舎で実施を予定しておりました交付申請の受付は中止とします。
資源集団回収について
新聞・雑誌・段ボール・古布・アルミ缶などは、家庭から出されるごみの中で、資源として再利用できるものです。東久留米市では、市民の皆さんで組織する団体(自治会・PTA・子供会など)が、このような資源ごみを市が指定する再生資源取扱業者に引き渡した場合、その回収量に応じて報奨金を年2回交付する「資源集団回収報奨金制度」を設けています。
家庭ごみには、再利用できる資源が含まれています。これをごみとして捨ててしまうことは、資源の無駄使いであり、環境面でも悪影響を及ぼすこととなります。
ごみをごみとして終わらせないためには、不用になったものや使い古したものを回収し、再び資源として利用することが大切です。「資源集団回収」とは、市民の皆さんが各家庭から排出される資源を持ち寄っていただき、資源回収業者に引き渡す「自主的なリサイクル活動」のことです。 東久留米市では、ごみの減量・資源化に市民の皆さんと一体となって取り組んでいくため、資源集団回収報奨金制度を設けています。
このたび、これから資源集団回収を始めようとする市民の皆さんへ、資源集団回収制度を知っていただくために、「資源集団回収マニュアル」を作成しました。
また、すでに集団回収を実施している団体向けに集団回収日の周知用チラシを作成しました。回覧板や掲示板に貼り出すなど、ご自由にお使いください。
-
令和2年度資源集団回収マニュアル (PDF 1.5MB)
-
資源集団回収日周知チラシ (PDF 297.8KB)
-
資源回収報奨金交付申請書(様式第1号)Word版 (Word 58.5KB)
-
資源回収報奨金交付申請書(様式第1号 PDF版 (PDF 109.9KB)
-
東久留米市資源集団回収報奨金交付要綱 (PDF 227.5KB)
- 対象団体
- 市内在住の方で構成する自治会、PTA、子ども会、婦人会など
- 報奨金交付額
- 回収実績量に応じて1キログラム当たり9円
- 申請対象となる期間
- 令和2年2月~令和3年1月に実施した分
- 申請期限
-
令和3年2月19日(金曜日)まで
- 提出書類
-
- 資源集団回収報奨金交付申請書(押印必須 代表者の印をお願いします。スタンプ式は不可です)
- 資源回収業者からの集団回収実施報告書(市役所提出用)
- 振込先の金融機関の通帳の口座情報のわかるページ(※通帳の見開きページをお願いします。表紙ではありません)のコピー
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
環境安全部 ごみ対策課 管理係
〒203-0042 東京都東久留米市八幡町2-10-10
電話:042-473-2117 ファクス:042-477-6755
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。