伝統文化親子教室事業
ページ番号 1007231 更新日 令和2年11月6日
2年度伝統文化親子教室事業のご案内
この事業は、令和2年度文化芸術振興費補助金を活用し、次の教室を開催するものです。
詳しくは各教室についてが実施団体、事業についてが生涯学習課(042-470-7784)へお問い合わせください。
講座一覧
No. | 教室名 | 開催日時 | 定員 |
---|---|---|---|
(1) | 伝統文化体験・こども日本舞踊体験教室 | 7月12日~11月上旬の毎月第2・4日曜日 午後1時~午後5時 |
20人~25人 |
(2) | 放課後こども日本舞踊教室 | 7月1日~11月末の毎月第1・3水曜日 午後4時~午後7時30分 |
20人~25人 |
(3) | 子どもいけばな教室 | 全10回 9月13日~令和3年1月17日の原則日曜日 午前9時30分~午前11時 |
10人 |
(4) | 子ども書道教室 | 全6回 9月12日~12月12日の原則土曜日 午後2時~午後3時30分 |
10人 |
(5) | 日本の祭りを学び体験する教室 | 全3日 9月20日(日曜日)、21日(月曜日・祝日)、22日(火曜日・祝日) 午後2時~午後4時 |
10人 |
(6) | 古典芸能である日本舞踊の装いを学んで体験! | 3日間全10回 10月15日~10月下旬の土日 午前10時から午後5時 |
30人 |
(7) | こども着付教室 | 全6回 10月4日~12月20日の原則日曜日 午後1時30分~午後3時 |
10人 |
(8) | 東久留米子ども雅楽教室 | 全5日 10月4日~11月3日の原則日曜日 午後5時~午後7時 |
10人 |
(1)伝統文化体験・こども日本舞踊体験教室
- 開催日時
- 全10回
7月12日~11月上旬の毎月第2・第4日曜日
午後1時~午後5時 - 場所
- わくわく健康プラザ集会室
(会場の都合により変更する場合あり) - 実施団体
- 東久留米はなみずき会
- 申し込み
-
8月1日(土曜日)~22日(土曜日)に、
電話(電話090‐1506‐0630)または電子メール(nextone.manager@gmail.com)で、
教室名・氏名・住所・電話番号・学校名・学年を同会・成松までお知らせください。
(2)放課後こども日本舞踊教室
- 開催日
- 全10回
7月1日~11月末の毎月第1・第3水曜日
午後4時~午後7時30分 - 場所
- 生涯学習センター和室
- 実施団体
- 東久留米市伝統文化体験華鈴会(かりんかい)
- 申し込み
-
8月1日(土曜日)~18日(火曜日)に、電話(電話090-4778-1885)または
電子メール(sobu777jptokyo@yahoo.co.jp)で、
教室名・氏名・住所・電話番号・学校名・学年を同会・ソウブまでお知らせください。
(1)、(2)共通事項
- 対象者
- 園児、小・中学生、高校生
- 定員
- 20人~25人
※1グループ4~6人、時間制です。
応募多数の場合は抽選となります。 - 費用
- 無料
ただし、飲食や個人的なものは実費負担 - 持ち物
- 浴衣、着物、帯、紐、足袋、舞扇子
(3)子どもいけばな教室
季節の花を用いながら行事や節句に合わせたいけばなを楽しみましょう。
- 開催日時
- 全10回
9月13日~令和3年1月17日の原則日曜日
午前9時30分~午前11時 - 定員
- 10人
- 実施団体
- 創美流鴻月會(そうびりゅうこうげつかい)
- 費用
- 1回1,000円(花材費等)
- 持ち物
- エプロン、筆記用具、タオル、新聞紙
(4)子ども書道教室
筆文字に親しみ美しい筆使いを学びましょう。
- 開催日時
- 全6回
9月12日~12月12日の原則土曜日
午後2時~午後3時30分 - 定員
- 10人
- 実施団体
- 多摩書道研究會輪書會(りんしょかい)
- 費用
- 1回300円×6回分
(資料費前納制) - 持ち物
- エプロン、筆記用具、新聞紙、タオル2枚
(5)日本の祭りを学び体験する教室
重陽の節句や十五夜など、日本の行事を学びます。節句の花を生け、雅楽演奏の体験をします。
- 開催日時
- 全3日
9月20日(日曜日)、21日(月曜日)、22日(火曜日)
午後2時~午後4時 - 定員
- 10人
- 実施団体
- 伝統文化体験ひがしくるめ会
- 費用
- 2,000円(花材費、資料費等)
- 持ち物
- 筆記用具、靴下、新聞紙
(3)~(5)共通事項
- 場所
- 創美流華道會館(前沢5-7-27)
- 対象者
- (3)・(5)小学1年生~高校3年生
(4)小学3年生~高校3年生 - 申し込み
-
8月1日(土曜日)~9月7日(月曜日)に電話またはファクス(電話042-471-4022、ファクス042-471-1616)または電子メール(soubi@car.ocn.ne.jp)で
教室名・氏名・住所・電話番号・学校名・学年を同會館・渡邊までお知らせください。
応募多数の場合は抽選となります。
(6)東久留米市伝統文化親子教室事業「古典芸能である日本舞踊の装いを学んで体験!」
- 開催日
- 3日間 全10回
10月15日から10月下旬の土日
午前10時~午後5時 - 会場
- わくわく健康プラザ集会室(予定)
- 受付期間
- 9月15日(火曜日)から9月30日(水曜日)まで
- 対象者
-
小・中学生、高校生
- 定員
- 30人
- 費用
- 参加費800円
(ヘアピン、毛たぼなど持ち帰り品) - 持ち物
- 筆記用具
(お持ちであれば振袖、足袋などご持参ください) - 申込方法
- 9月15日から30日に電話(090-1506-0630)または電子メール(nextone.manager@gmail.com)で、講座名・氏名・住所・電話番号・学校名・学年を成松までお知らせください。
- 実施団体
- 東久留米清新緑風の会
(7)こども着付教室
半幅帯や名古屋帯の結び方、着付けの基本を学び、巫女装束、狩衣装束など様々な和装体験をします。身長140センチメートル以上の女子の方。
- 開催日
- 全6回
10月4日~12月20日の原則日曜日
午後1時30分~午後3時 - 定員
- 10人
- 参加費
- 無料
-
持ち物
- 足袋または靴下等
- 実施団体
- 小笠原新流梧桐會(あおぎりかい)
(8)東久留米子ども雅楽教室
笙・篳篥(ひちりき)・龍笛の雅楽器の音出しを学びながら雅楽を楽しみます。
- 開催日
- 全5日
10月4日~11月3日の原則日曜日
午後5時~午後7時 - 定員
- 10人
- 参加費
- 無料
- 持ち物
- ハンカチタオル、筆記用具
- 実施団体
- 東久留米雅楽会
(7)(8)共通事項
- 会場
- 創美流華道會館(前沢5-7-27)
- 対象者
- (7)小学3年生~高校3年生で身長140センチメートル以上の女子の方
(8)小学3年生~高校3年生 - 受付期間
- 9月15日(火曜日)~9月30日(水曜日)
- 申込方法
-
9月15日(火曜日)~9月30日(水曜日)に電話(042-471-4022)またはファクス(042-471-1616)または電子メール(soubi@car.ocn.ne.jp)で、教室名・氏名・住所・電話番号・学校名・学年を同會館・渡邊までお知らせください。
申込多数の場合は抽選となります
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7784 ファクス:042-470-7811
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。