年齢によるワクチン接種の比較
ページ番号 1021517 更新日 令和4年11月24日
ワクチン接種の年齢による違いを一覧で掲載しています。
(令和4年11月現在)
|
12歳以上 |
小児(5歳から11歳) |
乳幼児(生後6か月から4歳) |
---|---|---|---|
接種回数 |
3回・4回・5回のいずれか ※オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種したら終了 |
3回 |
3回 |
接種間隔 |
|
|
|
ワクチンの種類 (市内) |
|
小児用ファイザー |
乳幼児用ファイザー |
効果と副反応 |
ページ下部の「ワクチンの説明書」参照 |
||
接種券 (転入者などは別途申請) |
|
|
|
接種場所 |
|
個別接種、大規模接種(東京都) |
個別接種、大規模接種(東京都) |
いずれの接種にも、予防接種法上の努力義務(※)が適用されています。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の方が納得したうえで接種をしていただくことになります。
※接種を受けるよう努めなければならないという義務
ワクチンの説明書
リンク先の「説明書」の項目からご覧ください。
接種券の交付依頼
前回の接種を東久留米市の接種券以外で行った方(前回の接種後に東久留米市へ転入した方や、海外で接種した方など)は、交付依頼をいただいた方のみ接種券を発送いたします。
各ページへのリンク
12歳以上への接種
小児接種(5歳から11歳)
乳幼児接種(生後6カ月から4歳)
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒203-0033 東京都東久留米市滝山4-3-14
電話:042-420-7177(東久留米市新型コロナワクチンコールセンター)
受付時間:土曜・日曜日、祝日を除く開庁日の午前9時~午後5時
※おかけ間違いのないように、お電話の際は、いま一度ご確認ください。
ファクス:042-477-0033(聴覚に障害がある方などからの相談)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。