乳幼児接種(生後6カ月から4歳)について
ページ番号 1021326 更新日 令和4年11月24日
乳幼児(生後6カ月から4歳)への接種に関する情報を掲載しています。
・乳幼児の接種について、一定の有効性・安全性が確認されていることから、予防接種法上の努力義務(※)が適用されることとなりました。ただし、接種は強制ではなく、保護者の判断にもとづいて受けていただくようお願いいたします。
※接種を受けるよう努めなければならないという義務
・接種券同封のワクチン接種についてのお知らせなどをご覧になり、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいた上で、接種をするかどうかご検討ください。
・このページの下部に、厚生労働省による「新型コロナワクチンQ&A」などのリンクがあります。そちらも併せてご覧ください。
乳幼児接種(生後6か月から4歳)について
対象者
生後6か月から4歳(接種日時点)の方
接種回数
3回(接種券は3回分まとめて送付します)
接種間隔
2回目接種 |
通常、1回目の接種から3週間後 |
3回目接種 |
2回目の接種から8週間後 |
備考
- 1回目を乳幼児用ワクチンで接種した方は、2・3回目の接種日までに5歳となった場合も、乳幼児用ワクチンを接種します。
- 接種券を使用せず5歳になった場合も接種券はそのまま使えます。ただし、使用するワクチンは小児用(5歳から11歳用)のものとなります。
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(乳幼児用)
接種費用
無料
注意
- ワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。また、接種を希望する場合、予診票の署名欄に保護者の氏名を記入してください。予診票に保護者の署名がなければ、接種はできません。
- 接種時に母子健康手帳をお持ちください。
- 新型コロナワクチンと他のワクチンの同時に接種することはできません。それぞれのワクチン接種から2週間後に、もう一方のワクチン接種が可能です。ただし、インフルエンザワクチンは2週間の間隔を空けず接種することが可能です。
有効性や安全性について
乳幼児接種の有効性や安全性については、厚生労働省のQ&Aを参考にしてください。
有効性
安全性
接種券の発送スケジュール
生年月日 |
接種券発送時期 |
予約開始時期 |
---|---|---|
平成29年12月1日から令和4年5月31日 |
11月22日 |
接種券が届き次第予約可能 (医療機関により開始時期が異なることがあります) |
令和4年6月1日以降 |
生後6カ月経過後 |
注意
- 接種券を使用せず5歳になった場合も接種券はそのまま使えます。ただし、使用するワクチンは小児用(5歳から11歳用)のものとなります。
接種場所
1.医療機関での個別接種
市内の医療機関
2.都が設置する大規模接種会場での接種
都が設置する大規模接種会場でも接種を実施しています。対象者や予約方法などの詳細は都のホームページをご確認ください。
お知らせ
-
リーフレット「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)」 (PDF 1.6MB)
- 新型コロナワクチンQ&A「小児接種(生後6か月~4歳)」【厚生労働省】 (外部リンク)
- 生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ【厚生労働省】 (外部リンク)
- 生後6か月以上5歳未満の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方【日本小児科学会】 (外部リンク)
(参考)その他の予防接種
新型コロナウイルスワクチン以外のお子さんの予防接種についてはこちらをご覧ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒203-0033 東京都東久留米市滝山4-3-14
電話:042-420-7177(東久留米市新型コロナワクチンコールセンター)
受付時間:土曜・日曜日、祝日を除く開庁日の午前9時~午後5時
※おかけ間違いのないように、お電話の際は、いま一度ご確認ください。
ファクス:042-477-0033(聴覚に障害がある方などからの相談)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。