ワクチン関連情報
ページ番号 1016849 更新日 令和4年6月29日
ワクチンに関する基本情報を掲載しています。
ワクチンの接種状況・供給状況、接種対象、ワクチンメーカーと種類など。
【追加情報】
・ワクチンの接種状況を更新しました。
ワクチン接種の基本情報
※今後、内容は見直され、更新されていく可能性があります。
ワクチンの接種状況
年代 |
対象者数 |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
4回目 |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
4回目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65歳以上 |
33,503人 |
31,616人 |
31,520人 |
29,816人 |
2,182人 |
94.4% |
94.1% |
89.0% |
6.5% |
60~64歳 |
6,783人 |
6,226人 |
6,203人 |
5,657人 |
68人 |
91.8% |
91.4% |
83.4% |
1.0% |
50代 |
17,651人 |
15,853人 |
15,794人 |
12,946人 |
15人 |
89.8% |
89.5% |
73.3% |
ー |
40代 |
16,679人 |
14,458人 |
14,378人 |
10,126人 |
7人 |
86.7% |
86.2% |
60.7% |
ー |
30代 |
12,358人 |
10,572人 |
10,467人 |
6,143人 |
4人 |
85.5% |
84.7% |
49.7% |
ー |
20代 |
10,876人 |
9,518人 |
9,382人 |
4,809人 |
1人 |
87.5% |
86.3% |
44.2% |
ー |
10代 |
8,196人 |
6,285人 |
6,212人 |
2,342人 |
0人 |
76.7% |
75.8% |
28.6% |
ー |
合計 |
106,046人 |
94,528人 |
93,956人 |
71,839人 |
2,277人 |
89.1% |
88.6% |
67.7% |
5.6% |
対象者数 |
1回目 |
2回目 |
1回目 |
2回目 |
|
---|---|---|---|---|---|
小児 (5歳~11歳) |
6,825人 |
1,152人 |
1,009人 |
16.9% |
14.8% |
- 国のワクチン接種記録システム(VRS)に登録済みの数
- 対象者数は令和4年4月1日時点の人数
- 10代は12歳以上の人数
- 4回目接種の対象は60歳以上の方、18歳以上60歳未満の基礎疾患を有する方など
- 4回目接種は60代以上のみ接種率を掲載。合計の接種率は60代以上のもの。
- 接種から記録登録までに時間を要するため、実際の接種回数とは異なる
参考
(6月27日時点)都民の接種率:1回目77.2%、2回目76.6%、3回目59.8% ※1・2回目の接種率は医療従事者、介護施設従事者等を含まず
ワクチンの供給状況
接種対象
東久留米市内にお住まいの5歳以上の方(3回目接種は12歳以上の方。4回目接種は60歳以上の方、18歳以上60歳未満で基礎疾患をお持ちの方など)
5歳から11歳の方への接種についてはこちらをご覧ください。
12歳から15歳の方や保護者の方へ、市医師会がワクチン接種に関するQ&Aを作成しました。
住民票所在地以外でワクチンを接種する方はこちらをご覧ください。
妊娠中の方への新型コロナワクチンの接種について
妊娠中に新型コロナウイルスに感染すると、特に妊娠後期は重症化しやすく、早産のリスクも高まるとされています。新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しており、妊娠中の者への感染例も多数報告されています。
日本で承認されている新型コロナワクチンが、妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
ワクチン接種を希望される方で心配な方は、産婦人科の担当医師と相談された上で判断してください。
接種費用
全額公費負担となりますので、無料で接種できます。
ワクチンメーカーと種類等
市で使用するワクチン
市では、ファイザー社のワクチンとモデルナ社のワクチンを使用しています。
ワクチンの説明書
リンク先の「説明書」の項目からご覧ください。
日本で薬事承認されているワクチン
会社名 | ワクチンの種類 |
---|---|
ファイザー社 | mRNAワクチン(※1) |
モデルナ社 | mRNAワクチン(※1) |
アストラゼネカ社 | ウイルスベクターワクチン(※2) |
武田社(ノババックス) | 組換えタンパクワクチン(※3) |
※1 mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンとは
従来のワクチンは、弱毒化・不活化した病原体そのものや、病原体のタンパクや多糖を用いる一方で、mRNAワクチンでは病原体タンパクの遺伝子をヒトの体内へと送り込み、ヒトの細胞内で病原体タンパクを作らせる。送り込んだmRNAや作られた病原体タンパクによって免疫を活性化させることができる。
※2 ウイルスベクターワクチンとは
ヒトに対して病原性のない、または弱毒性のウイルスベクター(運び手)に抗原たんぱく質の遺伝子を組み込んだ、組み換えウイルスを投与するワクチン。ウイルス自体が細胞に侵入し、細胞質で抗原蛋白質を高発現することで、液性免疫、細胞性免疫を引き起こすと考えられている。
※3 組換えタンパクワクチンとは
スパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質をナノ粒子化した製剤で、免疫の活性化を促進するためのアジュバントが添加されている。組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞内に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、感染症の予防ができると考えられている。
新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
ワクチン接種に関する全般的な内容が記載された、厚生労働省のリーフレットを掲載しています。
接種後に起こる可能性のある症状や、その対応方法についての厚生労働省のリーフレットを掲載しています。
【10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ】
ワクチン接種後に、ごくまれに発症事例のある心筋炎・心膜炎についての厚生労働省のリーフレットを掲載しています。なお、ファイザー社のワクチン接種は市内医療機関で実施しています。
また、都が設置する大規模接種会場において、都以外の団体が運営する接種会場においてモデルナワクチンの1回目接種を受けた方に対し、ファイザーワクチンの2回目接種(交互接種)を実施しています。(都内在住又は在勤・在学の12~29歳の男性が対象)
予防接種健康被害救済制度
今回のワクチン接種によって健康被害が生じ、病気になったり障害が残ったりした場合には、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
制度の詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンの集団接種における余ったワクチンの対応について
集団接種におきまして、予約キャンセル等により、余った希釈済のワクチンにつきましては、別添の順位にて接種していくこととしましたので、お知らせします。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 健康課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒203-0033 東京都東久留米市滝山4-3-14
電話:042-420-7177(東久留米市新型コロナワクチンコールセンター)
受付時間:土曜・日曜日、祝日を除く開庁日の午前9時~午後5時
※おかけ間違いのないように、お電話の際は、いま一度ご確認ください。
ファクス:042-477-0033(聴覚に障害がある方などからの相談)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。