現在位置:  トップページ > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > イベント・公共施設について > 新型コロナウイルス感染症に伴う市公共施設の利用について(令和5年2月21日更新)


ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に伴う市公共施設の利用について(令和5年2月21日更新)

ページ番号 1014810 更新日  令和5年2月21日

東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議において取りまとめられた令和5年3月13日以降の「感染拡大防止の取り組み」を受けまして、令和5年2月20日開催の東久留米市新型コロナウイルス感染症対策本部における決定に基づき、令和5年2月21日からの施設の利用などに関して、東久留米市としての対応方針を示します。

※なお、この取り扱いについては、今後、感染防止対策全体の方針のもと、適宜見直しを行います。

市公共施設の利用の際の注意事項(令和5年2月21日更新)

令和5年2月21日から3月12日まで

引き続き施設の利用に当たっては、「三つの密」の回避、人と人との距離の確保、マスクの着用(国・都の対応方針の遵守)、手洗いなどの手指衛生をはじめとした、基本的な感染防止対策を徹底することを要請します。

令和5年3月13日から5月7日まで

引き続き施設の利用に当たっては、「三つの密」の回避、人と人との距離の確保、必要に応じたマスクの着用(国・都の対応方針による)、手洗いなどの手指衛生をはじめとした、基本的な感染防止対策を徹底することを要請します。

2月21日から5月7日までの「市公共施設の利用」について(令和5年2月21日更新)

対象期間

令和5年2月21日(火曜日)から5月7日(日曜日)まで

対応方針

市主催のイベントは、人数上限、収容率に沿った開催とする。
「大声(歓声や声援等)あり」「大声なし」にかかわらず、「感染防止安全計画」等の策定・実施を前提に、収容定員まで可とします。
不特定多数が参加できるイベントについては、十分な人と人との間隔(最低1m)を確保する場合は人数上限なしとし、人と人が触れ合わない程度の間隔を確保する場合は5,000人まで入場可とします。ただし「感染防止安全計画」を策定した場合は人数上限なしとします。

各施設の利用状況等一覧(令和5年2月21日更新) ※一覧は随時更新します。

※詳しくは各施設にお問い合わせください。

施設名

利用内容 問い合わせ先
スペース105(シティコア東久留米)

通常通り開館

管財課
電話:042-470-7718


市民プラザ事務室
電話:042-470-7813

市民プラザ・市民ひろば

通常通り開館

※一部制限があります。

詳細は施設のページをご覧ください。

生活文化課
電話:042-470-7738

市民プラザ事務室
電話:042-470-7813
西部地域センター

通常通り開館

※一部制限があります。

詳細は施設のページをご覧ください。

生活文化課
電話:042-470-7738

西部地域センター
電話:042-471-7210
南部地域センター

通常通り開館

※一部制限があります。

詳細は施設のページをご覧ください。

生活文化課
電話:042-470-7738

南部地域センター
電話:042-451-2021
東部地域センター

通常通り開館

※一部制限があります。

詳細は施設のページをご覧ください。

生活文化課
電話:042-470-7738

東部地域センター
電話:042-470-8020
コミュニティホール東本町

通常通り開館

※一部制限があります。

詳細は施設のページをご覧ください。

生活文化課
電話:042-470-7738
下里コミュニティ図書室

通常通り開室

生活文化課
電話:042-470-7738
南町コミュニティ図書室

通常通り開室

生活文化課
電話:042-470-7738
野火止地区センター図書室

通常通り開室

生活文化課
電話:042-470-7738
上の原連絡所コミュニティスペース

通常の利用時間に変更なし

市民課

電話:042-470-7722

浅間町地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
南町地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
八幡町地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
野火止地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
中央町地区センター

通常通り開館

福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
滝山地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

(西部地域センター内)
福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
ひばりが丘地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

(南部地域センター内)
福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
大門町地区センター

通常通り開館
※お風呂は利用休止。

(東部地域センター内)
福祉総務課高齢者福祉係
電話:042-470-7749
さいわい福祉センター

ホール・音楽室の貸し出しは通常通り午後10時まで
※会議室の貸し出しを一部再開します。
※詳細はさいわい福祉センターへお問い合わせください。

障害福祉課
電話:042-470-7747

 

さいわい福祉センター

電話:042-477-2711

わくわく健康プラザ

通常通り開館

※必要に応じて、利用制限をしている場合があります。

健康課予防係
電話:042-477-0030


わくわく健康プラザ受付
電話:042-477-1115

中央児童館

開館時間は通常通り午前9時~午後9時(日曜・祝日は午前9時~午後6時)。
※必要に応じて入場者数を制限します。

児童青少年課
電話:042-470-7735
子どもセンターひばり

開館時間は通常通り午前9時~午後9時(日曜・祝日は午前9時~午後6時)。
※必要に応じて入場者数を制限します。

児童青少年課
電話:042-470-7735
子どもセンターあおぞら

開館時間は通常通り午前9時~午後9時(日曜・祝日は午前9時~午後6時)。
※必要に応じて入場者数を制限します。

児童青少年課
電話:042-470-7735
けやき児童館

開館時間は通常通り午前9時~午後7時(日曜・祝日は午前9時~午後6時)。
※必要に応じて入場者数を制限します。

児童青少年課
電話:042-470-7735
子ども家庭支援センター

通常通り開館
※必要に応じて入場者数を制限します。

子ども家庭支援センター
電話:042-471-0910
地域子ども家庭支援センター上の原

通常通り開館
※必要に応じて入場者数を制限します。

地域子ども家庭支援センター上の原
電話:042-420-9011
郷土資料室(わくわく健康プラザ内)

開室時間は通常通り午前9時~午後4時30分(土曜・日曜日、祝日は休室)。

生涯学習課文化財係
電話:042-472-0051
生涯学習センター

開館時間は通常通り午前9時~午後10時。
※当面の間、木管・金管楽器の類の貸し出しは休止します。

※詳細は生涯学習センターホームページをご確認ください。

生涯学習課
電話:042-470-7784

生涯学習センター
電話:042-473-7811
中央図書館

通常通り開館
※詳しくは東久留米市立図書館ホームページをご覧ください。

中央図書館
電話:042-475-4646
滝山図書館

通常通り開館
※詳しくは東久留米市立図書館ホームページをご覧ください。

滝山図書館
電話:042-471-7216
ひばりが丘図書館

通常通り開館
※詳しくは東久留米市立図書館ホームページをご覧ください。

ひばりが丘図書館
電話:042-463-3996
東部図書館

通常通り開館
※詳しくは東久留米市立図書館ホームページをご覧ください。

東部図書館
電話:042-470-8022
市内小中学校校庭、体育館、教室開放事業

通常通り開放

スポーツ開放、体力づくり開放、学校開放教室について
生涯学習課
電話:042-470-7784

上記3開放事業以外について
教育総務課
電話:042-470-7775

青少年センター

 

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話:042-470-7784
スポーツセンター

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784

スポーツセンター
電話:042-470-7900
野球場(滝山・白山)

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784
上の原グラウンド

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784
多目的運動広場(東部運動広場・西部運動広場・南町運動広場)

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784
テニスコート(市立・滝山・小山・柳窪・堂阪公園・上の原)

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784
ゲートボール場(中央町・学園町・滝山)

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784
野外訓練施設

通常通り貸し出し

生涯学習課
電話042-470-7784

その他、施設情報など

このページに関するお問い合わせ

東久留米市役所
〒203-8555 東京都東久留米市本町3-3-1
電話:042-470-7777
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る



Copyright © Higashikurume city. All rights reserved.